2010.02.17.& 20.
                 東西の元気な コリア タウン

昨今は「韓流ブーム」で、テレビでも韓国のドラマやスターが大人気である。
兎角、差別的に朝鮮半島の人々を理解仕勝ちだった時代を思うと、大変結構な現象である。
これに呼応して、
大阪や東京の コリア タウン が元気だが、今週偶然に、東西二つの町
続けて散策する機会を得た。
(1)  大阪の コリア タウン
  大阪の コリア タウン は、東成区と生野区に
  またがる
「猪飼野」にある。
  
  この地は小生等の生地に近いから、馴染深い地名
  なのだが、実際に其処へ足を踏み入れたことは
  これまで一度もなかった。車で近くまで運んでくれた
  Y君も同様で、正確な場所は彼も知らなかった。
  それほど、これまでの日本人と朝鮮人は、
「近くて
  遠い関係」
だったのである。

  タウンの一つ、
「御幸通商店街」は、JR環状線の
  桃谷駅に近く、いわゆる疎開通りの東側にあった。
  そこに
仁徳天皇を祀る「御幸森天神宮」があった。
  天皇は難波津に
高津宮を営まれたが、その14年に
  
「猪甘津」に架橋されたことが日本書紀に見える。
  それが
小橋(オバセ=母校の高校がある町名)だ
  というから面白い。
  この森は水鳥が多く集る景勝地であったらしい。
  
鶴橋という地名もそれに淵源を求められるだろう。
   
この附近には百済からの渡来人が多く住んでいて、朝廷への貢物にするブタ(猪)を飼育する技術
持っていた。そのゆえに、
「百済郡」「猪飼野」「猪甘部」の名が生れた。
古代〜中世は、物部氏四天王寺の領地であったが、近世は幕府が直轄支配した(天領)
近代は、近郊農村として大阪への有数の野菜供給地になり、日露戦争後は好景気を反映して住宅
や工場が建って、農地を住宅地に転換する
地主や小作人をやめて勤め人になる人が増えた。
大正期には、「鶴橋耕地整理組合」が結成され、民間主導による耕地整理や下水道整備が進んだ。
平野川の付替え工事が行われ、大阪〜済州島航路が開通すると、この地への朝鮮民族の移住は
一層進んだ。彼らは貴重な
労働力になった。
こうした歴史が戦後の
コリア タウンの発展に繋がったのであった。
   
境内では、「御幸森」「猪飼野」の地名の由来が案内されていた。
又、今から約1600年前、百済からの渡来人・
王仁博士が、仁徳天皇の即位を寿いで詠んだ歌
が、対馬藩の通訳、
雲明によってハングル語に訳され、江戸時代に12回も来日した朝鮮通信
使
に献上された事が研究者によって近年明らかになり、それを刻んだ石碑が建てられていた。
その発見は1994年、兵庫県龍野市でのことで、石碑建立は昨年の10月であった。
   
   
なには津に さくやこの花 ふゆこもり いまははるべと さくや此のはな    王仁

この故事は、
藤原定歌『古今集仮名序』に記されている。「このはな」梅の花をいう。
  
この商店街は、キムチなどを商う店で賑わっていた。
又、
生野区立の立派なスポーツ施設もトレーニングに励む人でいっぱいであった。

僕は平野川に架かる
橋上で、露天商から、5種類のドライフルーツをお土産に求めて帰った。
彼は人あたりが良く、非常に口上手で、ついに
代金は1万円にもなってしまった。
僕は後で買い過ぎを反省したが、
商売上手の技術に負けたと思えば悔いは残らなかった。
この後、僕は鶴橋の駅まで20分ほど歩いた。
途中、テレビ・コマーシャルで知った
「風月」で、お好み焼きを食べた。期待通りに美味しかった。
鶴橋の市場は昔よりずっと広く大きくなって、何本もの通りが入り組んでいた。
平和と友好の発展は嬉しい。

(2)  東京の コリア タウン
三日後、今度は東京の新大久保駅附近に展開する コリア タウン を訪れた。
国立科学博物館分館で、「日本人の起源」をめぐるシンポジウムがあり、その帰途立寄った。
  
途中の百人町に、皆中(かいちゅう)稲荷神社というお社があった。
此処は江戸時代、一帯に屋敷を与えられた
幕府鉄砲組百人隊が崇敬していた神社であった。
稲荷の霊夢により、ある隊士が百発百中の腕前に上達したことが起源とされる。
皆中には、「みなあたる」の意味がある。今は宝くじの当選を願う参詣者で賑わっていた。
東京の コリア タウン は、大久保通り と 職安通り 一帯に拡がっていた。
韓国料理や韓国の雑誌・新聞、DVD、プロマイド、食材などを扱う店が立ち並び、平日の昼間から
若い女性軍で溢れていた。
 
大阪の コリア タウン が、長い歴史を感じさせたのと異なり、こちらは正に現代そのものであった。
此処にこうした町が誕生した経緯はよく判らなかった。しかしこの地は新宿の
歌舞伎町に本当に近い。
多分その文化の延長線上に出来たのではなかろうか、と僕は推察する。

この附近に朝鮮の人が纏まって住んでいる気配は希薄で、客の多くも日本人であった。
すれ違った朝鮮の人も、外部から買物にやって来たらしい人が多かった。
つまり正しく
「韓流ブーム」の落とし子の町だと判断した。
 
ふと、第2韓国広場ビルという建物の7階に、「高麗博物館」があることを知った。
そこでは、常設展に加え、
布施辰治という人権弁護士を紹介する展示も行われていた。
僕は300円を払って入場してみた。

後で分かったが、この博物館は20年ほど前のある新聞への投書をきっかけに、
日本とコリアの相互
理解
を目的として、2001年12月に開館していた。
「高麗」という名は、韓国と朝鮮を一つにとらえた言葉で、世界語=「コリア」の香り高さを象徴している。
   布施辰治(1880〜1953)という人は、宮城県石巻出身の日本人で、
   人権活動に一生を捧げた
弁護士であった。
  
 「生きべくんば民衆とともに 死すべくんば民衆のために」が彼の信条
   で、朝鮮独立の志士たちの弁護活動にも心血を注いだという。
   死後の2004年に、日本人初の
「韓国建国勲章」が贈られている。

   僕はこの博物館で、朝鮮の人の日本への強い
「恨み」意識を感じた。
   
秀吉の侵略や近代日本の植民地化への恨み、現在も日本人に残る
   
差別意識への恨み・・・等々である。
   僕は或る程度まで、それはもっともな反応だと思う。
   しかし何時までもそれを唱え続けることは却って両民族にマイナスの
   効果を齎しはしないか、と危惧する。
そして朝鮮は、中国にも何度も侵略され、属国化されたが、そのことに対して朝鮮の人の恨みは
現在殆んど残っていない。日本に対する恨みとどう違うのだろうか。
僕はそのことにも疑問を抱いた。

朝鮮と同じく、我国は中国にも多大の迷惑をかけた。
しかし現在両国は、目覚しい成長を遂げ、多くの分野で日本を凌駕しつつある。
それは或る程度まで、日本の貢献によるものでもある。
今こそ三者は手を携えて、世界の平和と友好に寄与する好機が到来しつつあるように思う。
この後、久し振りに新宿へ出て、中村屋で一服した。
思えばこの店の創始者、
相馬愛藏、黒光夫妻インド独立の志士 ラス・ビハリ・ボース を匿って
その活動を支援した。
この他にも、西欧の侵略に抗し、
アジア開放の為の運動を支援した日本人は大勢存在した。
朝鮮や中国の人々には、
それらの歴史にも目を開いて欲しい。