2010.02.24.
            日光街道を歩く  U−2  (草加〜大袋)

 
  二ヶ月ぶりの日光街道を歩く会は、暖かく快晴の天気に恵まれた。
  溝口さんの予報でも降水確率は0%とあって、今日は初めて傘を持
  たず、軽装で出掛けられた。

  今回は11月の補行で、行程は、雨で取りやめた
草加〜大袋間
  10キロであった。従って集合時刻も12時とゆっくりであった。
  それならば午前中に草加駅周辺を勉強しておこうと、いつもの欲張り
  癖が出て、我々は
9時に駅に到着し、草加市の歴史民俗資料館
  
東福寺、それに綾瀬川の河岸周辺を散策してみた。
  草加といえば、
「草加せんべい」が名物である。
  まずは駅前広場にあった
「おせんさん像」の写真を撮った。
  今から1万年前まで、東京湾は関東平野の中央
  附近まで進出していた。
  その後少しずつ海が後退すると、
草加市が位置
  する中川一帯は多くの河川と湿地が拡がる地域
  になり、
「スープ皿の底」のような地形になった。
  そのため、この地域は度々洪水に襲われて来た。
  草加の歴史は
水との戦いの歴史であった。その
  戦歴は、排水機場や水門にはっきり残されていた。
  草加駅も今は威容を誇るが、昭和63年に高架化
  されるまでは、大雨毎に電車は不通になった。

  
日光街道は当初、千住〜越谷間は川沿いを大き
  く迂回していた。慶長11年(1606)に、草加の
  
大川図書(ずしょ)が人々と相談し、刈り束ねた草を
  土に衝き固めて街道を直線化した。
「草加」の名
  はそれに由来する。
草加宿もこの結果誕生した。

   
今、草加の町近くを流れる川は、綾瀬川である。綾錦の瀬とは実に美しい名前である。
人々の生活には底の浅い舟が必需品だったらしく、資料館にはその実物が展示されていた。
この地の農作業は泥田との戦いであったろう。

僕はこの川の名を
東大ボート部の歌で覚えた。

    (二)  夏は夏は 緑濃き綾瀬川 ヤッコラセ ヤッコラセ
         オール持つ手に 蛍飛ぶ 蛍飛ぶ アウー アウー
今の綾瀬川はドブ川で、到底この歌のような風情はない。
先輩達はどの辺りを漕いだのだろうか。もっと下流を楽しんでいたのであろうか。
僕はそのことを想いながら、しばらく川の周辺を歩いた。

  歴史民俗資料館は、街道沿いの草加小学校に隣接していた。
  元々この建物が大正15年に建てられた
県下初の鉄筋コンクリート
  校舎
であった。大正12年の関東大震災を経験してのことである。
  現在は国の有形文化財に登録されていた。

  館内には農具や神楽などの民俗資料、郷土の歴史資料が展示
  してあった。早朝から数名の来館者があり、教員OBらしい館長が
  説明に立って居られた。

  5300年前の縄文時代、この地はまだ
であったことを示す、貝殻
  や丸木舟の展示が面白かった。

  草加宿関連の展示は少なく、本陣があった場所も特定出来ていな
  い由であった。草加せんべいの製造風景は歴史を感じさせた。

  
街道筋に戻ると、通りでは「今様・草加宿」の町づくりが進められている光景が目についた。
横断幕が翻り、唯一残っている旧家の修復が行われていた。
  
この先の東福寺(真言宗)は、慶長年間に大川図書によって建てられていた。
本堂外陣に刻まれていた龍の彫刻が秀逸であった。江戸の名工
島村円哲の作だという。
  
草加せんべいを商う老舗もあちこちにあり、客が出入りする風景を何度か見かけた。
元は素朴な塩せんべいで、
羽衣煎餅と呼ばれる駄菓子であったが、今や全国に知られる銘菓
になった。
野田の醤油で味付けられると香りが一層良くなり、「全国かおり風景100選」に選ば
れるほどになった。
  
      煎餅干す 日影短し  冬の町      正岡 子規
  
      草紅葉 草加煎餅を 干しにけり     水原 秋桜子

      煎餅の 香に冬ざるる 街行けば     角川 源義
伝説によれば、茶店で売れ残った団子の処分に困っていた おせんさん が、通りがかりの
武士に示唆されて、天日干しして焼餅にしたのが始まりだという。
                           
淡青会一行は今日も定刻に全員が揃った。
たった二ヶ月間離れていたにすぎないのに懐かしい気分になった。
   
宿を外れると札場河岸公園に出、芭蕉像があった。日光街道は「おくの細道」の道でもある。
その先綾瀬川沿いには見事な松並木の遊歩道が整備されていた。この道は
「日本の道百選」
に選ばれていた。
「矢立橋」「百代橋」と、芭蕉に因む橋が続けて造られていた。
   「・・・ もし生きて帰らばと定めなき頼みの末をかけ、その日漸く草加という宿に
       たどり着きにけり。痩骨の肩にかかれる物まず苦しむ。 ・・・」
   芭蕉
  
 
この道は4号線に平行して居り、そちらは車の往来が激しかった。
僕も10年ほど前に、「おくの細道」を車で辿ったときに走った記憶がある。
  さらにその先には、住宅公団が建設した「草加
  松原団地」
が拡がっている筈であった。
  建設当時は東洋最大の団地と称された。
  そろそろ再開発が進められていると思う。

    
草加市の市章は、漢字のの字を象形している。
外環自動車道をくぐると、間もなく
蒲生大橋に着いた。外環道の下に綾瀬川放水路が造られていた。
此処から越谷市に入った。越谷市の人口は32万。(草加市は24万
日光街道最大の宿場であったが、現在その面影はあまり残っていない。
同市は
「国民健康保険発祥の地」とされる。市役所敷地内に顕彰碑があるらしい。
これは昭和10年に、
「越谷順正会」が無尽講をベースに発足したことに起因する。
当時、勤労者を対象とした健康保険制度はあったが、農漁業者、自営業者を対象とした制度は
なかった。全国より3年早く誕生したものであった。
    

  

  越ヶ谷は、「越(腰)の谷」の意で、「大宮台地の麓にある低地」
  指す地名であるとされる。
  1954年の合併で越谷町が発足したときに「ヶ」が外された。
  僕には現役の頃、此処から大利根カントリークラブなどのゴルフ
  場へ乗り継いだことで懐かしい。

一行は
清蔵院(真言宗)に立ち寄り小休止した。
此処の山門にも龍の彫り物があった。この龍は夜になると逃げ出して悪さをするというので金網を
張ってあったが、裏側には網がないのが面白かった。
左甚五郎の作と伝えられていた。恐らく日光東照宮建立時に立寄った工人の作であろう。
   
街道が綾瀬川と分かれると、景色は味気なくなった。
一行の歩みが速まったが、僕はこの日朝から膝が痛み、ともすると皆んなから遅れ勝ちになった。
   
武田勝頼の遺児、千徳丸の供養塔がある照蓮院の梅が美しかった。
その史跡は本当に小さかった。
   
最後に一行は宮内庁の「埼玉鴨場」を訪れたが、中には入れず正門のみを見物した。
幸い僕は前日に、
ホームページで鴨場の様子を見ていたので内部の想像は出来た。
此処は皇室が賓客を接遇される場所で、伝統の
叉手網(さであみ)技法で鴨を傷つけないで捕獲し、
捕まえた鳥は、研究の為に標識をつけて再び放鳥する由であった。
 
これで今日の予定は全て終了し、懐かしい大袋駅で一行は解散した。
今日の世話役だった
金子さん高津さん、本当にご苦労さまでした。
 
帰路は様々な選択が可能で、皆んなは各自思い々々のコースで帰宅した。
僕は
北千住から「つくばエクスプレス」秋葉原へ出、万世橋の「万世」スキ焼を賞味して帰った。
先週
紀子高貴高齢者になったばかりなので、そのお祝いを二人で行った。
最後に面白い話を一つ付け加える。

「綾瀬川」は、「アヤセガワ」 と読むのが正しいのだが、別名で 「アヤシガワ」 とも称される。
それは、@ 海に近い川だったので、潮の干満によってすぐに上下の流れの方向が変る怪しさと、
      A 一夜明けると昨日まであった川がなくなり、
別の場所に移っている怪しさ を象徴した
呼名なのだと言われる。 これは歴史民俗博物館の館長さんから伺った。
もう一つ。草加煎餅は、美味しい米と醤油が産んだ特産品だが、僕は秘かに、「洪水で水に浸かった
屑米の活用策」
として煎餅が作られたのではないか、とも考えた。これは全く根拠がない邪推である。
草加煎餅は1000年以上の歴史を持つ。協同組合に参加している工場、販売店は78軒にも上る。
草加煎餅、綾瀬川、松尾芭蕉、宮内庁鴨場、松原団地、が、今日の散策のキーワードであった。

草加の皆さんの
スローライフ実現を祈念して結びとする。