2010.03.06.
            伊豆旅行(天城峠越え) へのご参考に・・・     

        
         東京高津二八会では、5月20日〜21日に、伊豆旅行を計画しています。
         このぺージは、そのためのご案内です。


   T   アルバム
 
            修善寺                        浄蓮の滝
 
    旅館 たつた  の露天風呂                旧 天城トンネル
   
           旅程 概要

  
  集合  5月20日(木) 11時  修禅寺駅

  貸切バス  修禅寺ー浄蓮の滝ー(昼食)−
          昭和の森ー天城遊歩道ーたつた旅館

  21日(金) 旅館ー天城トンネルー河津七滝
          河津駅で解散 13時30分
  
   
   
河津七滝  出合いの滝


 
  U  伊豆の旅  文学散歩

 

T  『伊豆序説』                川端 康成 より

 

  伊豆は詩の国であると、世の人はいう。

  伊豆は日本歴史の縮図であると、或る歴史家はいう。

  伊豆は南国の模型であると、そこで私はつけ加えていう。

  伊豆は海山のあらゆる風景の画廊であるとまたいうことも出来る。

  伊豆半島全体が一つの大きい公園である。

 

  北の修善寺道と南の下田道とは、天城の峠で出会う。

  山の北を口伊豆、南を奥伊豆といって、北と南では植物の種類や開花期が違う。

  半島の三分の一を占める天城火山脈は、海の黒潮と共に、伊豆を大きく色づける。

  椿を海岸線の花とすれば、石楠花は天城の花である。

  渓の深さ、原生林の厳(おごそ)かさは、小さい半島とは思えない。

  天城越えこそは伊豆の旅情である。

 

  いたるところに湧き出る温泉は、女の乳の温かい豊かさを思わせる。

  伊豆には、熱海、伊東、修善寺、長岡の四大温泉をはじめ三十の温泉がある。

  山の湯としては、湯ヶ島が一番いいと思う。

 

  奈良朝の頃は恐ろしい遠流の地であった。それが源頼朝の頃から動き出す。

幕末には黒船も渡来した。頼家の哀史、北条早雲の足跡が残る。造船史上も看過出来ない。

  名物はわさびと椎茸だ。江戸時代にはこの地に金が出て、遊郭が出来た程賑わった。

  一高生の私が初めてこの地に来た夜、美しい旅の踊子が湯ヶ島の宿へ踊りに来た。

  その年踊子は十四だった。伊豆大島の波浮(はぶ)の港の者であった。

 

 U  『早春の伊豆・駿河』            井上  靖 より

 

  狩野川は少年の日の私の夢を育てたところである。

  沼津の町で私は中学時代を過ごした。

  三津から長岡温泉を経て、韮山の反射炉へ行く。安政五年に造られた本邦最初の炉で、

ここで八年間にわたり鉄砲が鋳造された。

  修善寺から下田街道を天城山に向けて上ると、狩野川が見えて来る。磧(かわら)に大小の石

がごろごろして全くの渓流の感じになる。

  私の原籍地は天城山麓の湯ヶ島である。故里の山が見えて来ると襟を正す思いになる。

  伊豆は早春が一番美しい。しかしその雑木林の一番美しい時は冬である。

  やわらかな冬の陽を浴びて、雑木に覆われた山の斜面は少し冷たく静まり返っている。

竹薮が所々に黄色の斑点をなすりつけている。そしてそこだけが時々揺れ動いている。

風が出ているのである。ここからもやはり富士は見える。しかしさすがに大分小さくなって

いる。

 

 

   川端康成・・・明治32年 大阪市天満生まれ    昭和47年 逗子の仕事場で自殺

   井上 靖・・・明治40年 旭川に生れるが、家は代々伊豆湯ヶ島の医家  平成3年没