2010.03.10.
               日光街道を歩く  W  (栗橋〜間々田)

  前夜、関東一帯にかなりが降り、あちこちで交通
  のトラブルが発生した。
  気温が低かったし、午前中は雨も残ると予測された
  ので、幹事や世話役の方々は今日の決行をかなり
  迷われたであろう。
  
  幸い朝方雨は上がり、足もとの悪さは残ったが、
  一行は予定通り出発した。
  今日の
世話役は、岩谷、小倉の両氏であった。
  4名の新参加者があり、総勢は42名となった。

栗橋駅前
には静御前の墓があったが、其処は前回見物済みなので、目礼だけして通り過ぎた。
 
  ふと、
「福寿町」という名のバス停が目にとまった。
  丁度、
梅田さんとご一緒の時で、伺えば、長老は
  昨日、
89歳の誕生日を迎えられたばかりだという。
  これは
 “お目出度い” と、早速一枚写真を撮らせ
  て頂いた。

  我がグループの三長老は何方もお元気で、我々は
  いつも勇気付けられて居る。

  

この
栗橋町も、あと2週間経つと、「久喜市」に編入されるらしかった。駅にその幟があった。
合理化も結構だが、合併で古い名前が消えて行くのは淋しい。当町でも3年前の調査では、約1/4の
住民が合併に反対であったらしい。しかし既に、全国の町の数は、市の数よりも少なくなっている。
  しばらく旧栗橋宿の通りを行くと、関所跡の案内があった。
  この関所は、東海道の
箱根、中山道の碓氷とならぶ関東
  三大関所の一つ
であった。
  利根川の渡河地点を利用して、
「入り鉄砲と出女」が厳しく
  取り締まられた。良い時代になって、我がグループの女性
  方には何のお咎めもなかった。
  
  
八坂神社前を鋭角に堤防に上がり、延長654メートル
  
利根川大橋を渡った。幸い風は治まっていた。
  此処から
茨城県古河市に入った。

  
  
  
  栗橋宿から中田宿までは2キロしかなかった。
  二宿は
合宿の関係にあり、業務を交代で担当した。
  天保14年(1843)には、栗橋に404軒、中田に
  69軒の宿があったという。
  
  流れを付替えたため、
中田宿利根川橋下
  河原に埋もれてしまって居た。ひょっとすると、
  この辺りにあったのかなと思いながらシャッター
  を切った。左がその写真である。
  河原にはやはり雪が多く残っていた。
  

川を渡ってすぐに鎌倉所縁の史跡が二ヶ所あった。
鶴峯八幡宮奥州征伐の折頼朝が必勝祈願をしたのが契機で、鶴岡八幡宮が勧請されていた。
静御前の舞衣が納められている光了寺も、栗橋から対岸のこちらへ移って来ていた。
町はずれのせいか、どちらも古河市観光マップでは無視されていた。
  
        
鶴峯八幡神社                       光了寺
東北本線の踏切を渡ると、街道はしばらく線路に平行し、松並木を復元して歩道が整備されていた。
一里半続いた
松並木は大正時代まで残り、枕河小唄として詠われるほど美しかったという。
幕末の志士
清川八郎も旅日記にそのことを記している。下右の写真がその風景である。
昭和13年にそれが道路拡張のため失われ、戦時にはその
松根油製造の為に供出された。
人々はそれを惜しみ、近年ようやくその復活に乗り出したようであった。
         
周辺は大きく開け、昔は此処から富士山古河城を望めたという伝えがうなずかれた。
所々に
茶畑と満開の梅林があった。この辺りは猿島(さしま)の産地として有名らしかった。
市の中心部近くに、県立
古河二高があった。そのフエンス越しに一里塚跡が辛うじて見えた。
この学校は昔の女学校で、今も女子生徒が3/4を占める。
「至誠・貞淑・協和」が校訓である。
創立96年を誇り、作家の
永井路子さんもその卒業生であった。
    
この後一行は、長谷観音参道古河城茶屋口を経て、昼食休憩予定の古河文学館を目指した。
周辺には、
鮒の甘露煮お茶蚊帳などを商う商家が点在し、歴史を偲ばせてくれた。
   
       
これまで僕は、「古河」について何も知らなかった。訪問も今回が初めてであった。
しかし予てから強い関心と興味は抱いていた。
「古河公方」という言葉が、やたらに気になっていた。
近くの
渡良瀬遊水地についても同様である。この機会にうんと勉強しようと思った。
それに応えてくれたのが、
文学館と隣の歴史博物館であった。
共に実に美しい建築物であった。
 
       古河文学館                   古河歴史博物館
古河の地名は、既に万葉の昔に見える。
 まくらがの 許我(こが)の渡りの から楫の 音高しもな 寝(ね)なへ児ゆゑに  巻14−3555

 (古河の渡の韓楫の音のように噂は高く立ってしまったなあ あの子とはまだ共寝していないのに)

 あはずして 行かば惜しけむ まくらがの 許我(こが)こぐ船に 君もあはぬかも  巻14−3558

 (あの子に逢わずに行ったらきっと心残りだろう 古河を漕ぐ渡し舟でお逢い出来ないものかなあ)


  
「まくらが」「眞久良我」と表記されているが、「古河」
  古称である。枕詞として用いられている。
  
「なへ」は上代東国の方言で打消しの助動詞。「児」「愛
  しい人」
を指す。「ゆゑ」「・・なのに、・・にもかかわらず、
  ・・ものを」
の意を含む。 (大海人皇子額田王に贈った
  有名な
「人妻ゆゑにわれ恋めやも・・」の歌が思い出される)
  
「高し」「楫の音」「噂」の二つにかかっている。
  
  この二つの歌は、
古河駅前広場の石碑に刻まれている。


そこで気付いたが、「枕河小唄」「枕河」「まくらが」と読み、「古河」を指すのかも知れない。
古河は水の流れに近く、
「枕の下を水が流れる」と解すれば、吉井勇が祇園で詠んだ歌、 
「かにかくに 祇園は恋し 寝るときも 枕の下を 水の流るる」 が思い出されて、情緒を感じる。
鎌倉時代、この地は下河辺行平の拠点であった。源三位頼政以仁王の院宣を奉じての挙兵に失敗
して自害すると、郎党であった下河辺氏がその首を持ち帰った。これが当地の
頼政神社の起源である。
頼政神社は
龍ヶ崎市にもあるが、龍ヶ崎氏も下河辺氏の流れであった。一帯は古くから源氏に所縁が
深かった。当時の
鎌倉街道は、今の日光街道より2キロぐらい東を走り、道沿いには幾つか史跡もある。

室町期の古河は、康正元年(1455)に関東公方足利成氏(しげうじ)が鎌倉から移って来、伊豆の堀越
公方
に勝利してから、5代120年の間古河公方と称せられて、関東の政治の一定の中心になった。
室町幕府では、関八州に甲斐・伊豆を加えた十ヶ国は、関東(鎌倉)公方の管轄と定められ、中央政府
の直接の
支配外とされて居た。(後に義満の時代には陸奥・出羽の二国も加えられた)。

成氏が古河を選んだ理由は、1) 経済的基盤 2) 地理的条件 3)水上交通の便 が挙げられる。
下河辺・宇都宮・那須・小山・結城・千葉・佐竹・などの源氏系家臣団の領地がこの地域にあり、それが
利根川渡良瀬川思川などの水運で結ばれると、水系は天然の要害ともなった。
室町時代も
下克上の世になると、将軍公方、更には管領と言えども、国人や農民の意向に従わざる
を得なくなって居り、
古河公方も彼らの支えがあってようやく維持された。

江戸時代には、古河は幕府から北の守りとして重視され、古河城には、小笠原、松平、土井などの有力
譜代大名が歴代配置された。又、町は日光道中宿場町としても栄えた。
将軍日光に参詣するときは、古河城に宿泊するのが通例であった。
特に
幕末期には、老中を務めた土井利位(としつら 1789〜1848)のような開明的藩主や、蘭学知識
豊かな家老
鷹見泉石(1785〜1858)らが輩出し、古河には先進的知識・技術・情報が導入された。
        
文学館2階のレストラン“唐草”では、雰囲気良く、美味しい定食を楽しめた。
この後の
博物館見学もしっかりした案内人にガイドされて、じっくり勉強出来た。
大黒屋光太夫、レザノフ、間宮林蔵、ペリー、大塩平八郎、渡辺崋山、等の資料が豊富で、幕末の
緊張した雰囲気を身近に感じ取れた。教科書で見た
渡辺崋山作の鷹見泉石像にもお目にかかれた。
時間の関係で、文学館と、泉石記念館は覗けなかったが、この後
永井路子旧宅には立寄れた。
“思川”という情緒あふれる名前の川も、遠望するだけだったのが残念であった。
   
食後しばらく市内の裏道を歩いた。しっとりした風情を感じた。篆刻美術館街角美術館などがあった。
藏造りの建物が町に落着きを与えてくれていた。「よこまち柳通り」ではほのかな色香も感じた。
  
          
  一行は再び日光街道に戻り、歩行に専念した。しばらくすると神宮寺
  というお寺があった。神仏を混淆した名前で面白いと思った。
  後に知ったが、この寺は鎌倉公方だった足利成氏と共に
鎌倉から
  移って来ていた。

  その奥には
土井家の菩提寺、正定寺(しょうじょうじ)があった。
  これらの寺は、
渡良瀬川の改修でそれぞれ場所を変えていた。
  かつての
古河城そのものが現在は渡良瀬川の河川敷となって居り、
  成氏が築いた
御所の一部が古河総合公園に残っているらしかった。

  道は
野木町に接して進んだ。其処はもう栃木県に属していた。


       
コジマ電気でトイレ休憩した。そこから明治23年に築かれたという野木町煉瓦窯の煙突を遠望出来た。
町ではその修復・保存に腐心していて、今日参加された西須紀昭氏からそれへの協力要請があった。
その先に
野木神社があった。この神社には、坂上田村麻呂が戦勝祈願をしたとの伝承があり、又頼朝
挙兵
時に、小山氏が此処で反頼朝勢力と戦ったという歴史もあるらしかった。満願寺という寺もあった。
友沼交差点で
を飼っている家を見かけた。意外にも二羽の猛鳥はおとなしくカメラに収まってくれた。
近くには
法音寺、友沼八幡宮の立派な寺社があった。
     
     
  この先、先頭グループは歩行を少し速めた。当初予定より
  早い、
16:29発の電車に乗れそうになって来たからである。
  紀子もこれだと大船での夜の会合に遅刻せずにすむ。
  約15人ぐらいがこの電車に間に合った。我々は挨拶もそこ
  そこにお先に失礼した。
大船には18:30に着いた。 

  間々田駅は既に小山市に入って居た。
  懸念されたお天気のなか、今日も元気に歩き通せた。