2010.03.10.
            日光街道余録 6   私のふるさと古河   

        生れは東京ながら、小学校から学生生活を終えて結婚するまで古河で過ごされた
        永井路子(1925〜 )さんが、「ふるさと」について、好作品を残しておられます。
        以下にご紹介します。
                               
                      私のふるさと 古河
                                                      永井 路子
   

 古河は風のまちである。
 関東平野のほぼ真中にあるこの町を、西の方、赤城、榛名から吹きおろして来る風は、壮絶に走りぬける。なにしろ、さえぎるもののない、だだっ広い平野だから、好き勝手に暴れ廻るこのいたずら小僧を、捉えたりねじふせたりすることは不可能だ。かといって、恐れをなして、ひたすらちぢこまっているわけにはゆかない。町は、ただ黙って、無愛想に、この冬の暴君をやりすごすよりほかはない。
 しんしんと雪の降りつもる北国なら、じっと耐えて雪解けを待つとか、あえて雪と戦うということになるのだろうが、風に対するには、それほどの粘り強さや勇気はいらない。そのかわり、無愛想に相手を無視するたくましさは必要であろう。私の育った古河にかぎらず、関東の町々に根を張った骨太な気骨は、多分、この風にきたえられたものではないだろうか。
 私などは子供のころは虚弱児の見本のようなものだったが、それでも、けっこう風の中で遊んだし、女学校に入ってからは、約半里の道を風に吹かれて往復した。特に帰りは向かい風である。大きい息づかいをみせて、まともに吹きつけてくると、息もできない、眼もあいていられない。が、そんなことを愚痴っていては生きてはゆけないのだ。
 春先になると、風もさすがに突き刺すほどの鋭い冷たさはなくなるが、そのかわり、土埃がひどくなる。冬中吹きさらされて、乾きに乾いた土の表面を、爪でひっかくようにして吹きまわるので、空まで黄色っぽく見えることがある。

 そんな風土だから、地方都市に時折り見かける小京都ふうの雅びやかさはない。さりとて江戸ふうの、きゃしゃな小粋さとも縁が遠い。いってみれば、無趣味な、なんのへんてつもない町でしかないのだ。
 しかし、私は近ごろ考えるのだが、まったく代表選手でもなんでもない、いわば無名の風土こそ、日本の底部を支えてきたのではないだろうか。いや、これまで、そうしたもう一つの日本の風土をぬきにして、我々は「日本」やら「ふるさと」を語りすぎてはいないか。
 だいたい、日本人は「日本的」とか「ふるさと」という言葉を使いすぎる。しかもそこには、奇妙な錯覚やら、一方的な思いこみがついて廻っている。
 たとえば、三月の雛祭や五月の端午の節句を、日本的な伝統行事だという。が、それらが、こんな形で定着したのは、たかだか江戸中期以降で、その歴史は、千数百年の日本史の、最後の三、四百年のことにすぎない。茶道にせよ、華にしろ同じことだ。私たちが「日本的」と思っているのは、じつは江戸時代のもので、それ以前の部分は、はみだしてしまっている。逆にいえば、日本は、むしろ雛祭やら、お茶やお花などという「日本テキ」なもののなかった時代のほうが長い、という奇妙なことになるのである。
 ひどく近視眼的な思いこみがそこにはあるのだ。これは、江戸時代に、「江戸期的なものこそ日本的」と思いこませるような、中央志向型の文化があって、無意識のうちに、これを私たちも継承しているということではないだろうか。そして、その中央志向の対極にあるのが、現在まで続く「ふるさと」意識ではないかと思う。
 繊細できゃしゃで優雅な中央文化に対し、「ふるさと」は、暗く、重く、貧しく、もの悲しい。そして淳朴で、濃密である。この中央型、ふるさと型、ともに賛美者がいるわけだが、日本の風土はそんなふうに二つの極に割りきれるものだろうか。
 いや、そうではない。その物差のどちらにもあわない、いわば、もう一つの日本の風土がある。それは無愛想で無口で、なに一つ声をあげて語りもせず、涙まじりの歌も歌わないけれども、確実に、この日本という土地を支えてきた、と私は思う。いまその一つとして、私は古河を語りたいのである。

 古河は城下町だ。
 また日光街道に面した宿場の町でもある。しかし、江戸情緒がそのまま、剥製のように残っている町では決してない。城はいちはやくなくなってしまったし、藩主とのつながりも今はない。また山峡の鄙びた村というわけでもないから、暗さ、重さ、もの悲しさとも無縁である。
 いささか、からり、さっぱりしすぎて曲がないといえばそれまでだが、それだけに、中央に対する妙なコンプレックスはない。そういえば、ここに刻まれた歴史の多くも、主流派としてのそれではなかった。

 たとえば、平安時代、東国で叛乱を起した平将門の本拠は、ここからさほど遠くないところにある。茨城県南西部一帯にひろがる将門関係の遺跡をたずねて廻ったことがあるが、そこには、いずれも、古河周辺でよく見かけるような、起伏のある台地と田圃のひろがりがあった。土質のよくない関東ローム層を力にまかせて耕してそこばくの田畑を得、丘陵地に馬を放牧しつつ伸びてきた東国のつわものたち――。将門はまさにその中から生い育ち、はやての如く馬を走らせる、風と野の子であった。
 従来、彼の叛乱は、天皇に反抗した逆賊の暴動と見られがちだった。そうでなければ、無知な暴力団の血なまぐさい掠奪騒ぎのような扱いをされた。が、あの事件の本質は決してそうではない。未開の関東平野にへばりついて、しだいに地力をつけてきた東国人が、西国先進社会へ向って、はじめて発射した、いささか気まぐれな第一矢――といったらいいだろうか。そして、それから二百数十年という長い歳月をかけ、彼らの力はやっと組織化され、中世を荷う実力派――東国武士団として、鎌倉幕府を作りあげるのだ。

 その歴史的展開を用意したのは、華麗な王朝文化を生み出した平安貴族ではなくて、じつは彼ら土埃にまみれた関東人種だったのである。
 幸いまだ古河の町の周辺には、起伏のある野の表情がわずかばかり残っている。その野に佇んで、時の座標を動かしてみるとき、一方の極にある将門と、現在の古河を含めた関東人の気質や歴史の受持ち方に、なにかしら共通なものを感じるのは、私だけであろうか。
 もちろん将門から現代までの間には、さまざまの人間がいる。たとえば、足利時代、関東の中心となった鎌倉御所を追われて、ここに来て古河公方を名乗った成氏。彼が来たことによって、また、この一帯は動乱の中心地になる。足利中期以降の混沌は、なかなか説明しにくいが、これも戦国期への前奏曲と見れば納得もゆく。ここでも古河及びその周辺は、脚光をあびる主舞台ではないにしても、次代を開く胎動の舞台を受持っていた、といえるであろう。
 古河公方ゆかりの地は、いまなお、かすかに残っている。近来、郷土史関係で、かなり水準の高い調査も行われているので、さらに当時の事情が解明されるのではないだろうか。
 が、それにしても乱開発の行われている最中に、いくらかでも自然が保たれ、公方在住のころがしのべるというのは幸いなことだ。今、古河にはここを基点に歴史公園が作られ、歴史のおもかげをしのびながら園内に流れる小川のせせらぎに耳をかたむけたり、つつましげに咲くそれぞれの季節の花に眼を遊ばせてゆっくり自然に身をひたすこともできるようになった。絵はがき的な奇景ではないが、日本の歴史とともに生きてきた風土の確実な手ざわりが感じられるという意味で、この歴史公園の持つ意味は決して少なくはないはずである。

 古河はまた、川の町である。
 川のほとりの町というのは、日本では全然珍しくはないわけだが、私がどうしてもそう呼びたいのは、町はずれを流れる渡良瀬川とその遊水地を措いて古河を語ることはできない、と思うからだ。
 渡良瀬と利根の本流は、古河を出はずれたあたりで合流する。台風シーズンにこの両河川が増水した場合、氾濫を防ぐ意味で、一時渡良瀬の水を湛えておくために作られたのが、この遊水地だと子供のころ教えられた。そして、私の子供のころの思い出も、たいてい、この河原に結びついている。
 餅草を摘みにもきた。少女時代、親には聞かれたくない打明話をするために、友達と何度も土手を行ったり来たりした。夕涼みにきて、月光が川波にくだけて揺れるのを、欄干にもたれて見た夜もあった。そのたびごとに、川も河原も、さまざまに表情を変えた。広重の絵さながらに、濃い藍色の流れを見たのは、冬の夕方だったろうか。日ごろは、さほど川幅も広くはなく、両岸の葦につつまれて、音も無く流れてゆく。『万葉集』の巻十四の東歌には、古河のあたりを歌ったと思われる歌がある。

  まくらがのこがの渡のからかじの音高しもな寝なへ子ゆゑに

 はっきりした堤防もなかった古代は、原野に近い葦の中を、川は自由に流れていたに違いない。丈高い葦の原を見えかくれして漕いでゆく船の梶の音だけが響いてゆく――というこの歌の世界は、私の印象にある渡良瀬の姿からさほど遠くはない。橋の上に佇んでいると、時には小さな川舟が下ってきて、やがて流れに任せてゆるやかに下流へ消えてゆく、というようなこともあったからだ。
 が、後になって、このなつかしい風景の背後にしみこんでいる歴史を私は知った。狭い日本の中ではむしろ、日本ばなれした途方もない広さをもつ遊水地は、たしかに渡良瀬の氾濫を防ぐものであったかもしれないが、それを名目に、国は一つの村を河川敷の中に繰入れ、住民を立退かせた。こうして抹殺された村こそ、渡良瀬川の鉱毒事件で名高い谷中村なのである。
 足尾銅山から流れだす鉱毒問題と田中正造の奔走は、公害問題がクローズ・アップされるとともに、もう一度見直されようとしているが、地元にいる私たちでさえ、以前はなにひとつこの事件については教えられていなかった。
 考えてみると、将門の乱と言い、鉱毒事件と言い、時代を先取りするような問題が、この町の周辺では常に起っている。そういえば、藩政時代、土井家の城下町であったここからは蘭学の研究者、鷹見泉石が出ている。泉石は家老で渡辺崋山に蘭学の手ほどきをした人物である。そのときの藩主土井利位は雪の結晶に興味を持ち、『雪花図説』を出した。また藩医河口信任は杉田玄白に先立って、みずから腑分けをし、『解屍編』という本を出している。いわば、時代に先駆けるような学問の芽は、しっかり育っていたのだが、崋山や玄白などの名前にかくれて、日本史の中では、その存在が忘れられている感じなのだ。
 が、いま、私はそのことをひどく残念には思わない。常に歴史の表面に出ず、じっと底部を支えている、というのも、ある意味ではじつに古河らしいありかただと思うからだ。高度成長の波は、かなりこの町にも迫りはしたが、周辺の自然を全部呑みこんでしまわないうちに風向きが変った。渡良瀬川畔の遊水池、公方遺跡等々、東京から一時間ほどの所に、時代を先取りした形で、古河は貴重な自然をもちこたえたのである。ずっと以前に、私は古河について軽薄な娯楽施設など作らずに、無愛想な自然はそのまま残してほしい、と書いたが、どうやらその願いは叶えられたらしい。
 古河は、それかといって、これを要領よく売出すようなことはしないだろう。もともと宣伝めいた事はあまり性にあわないのだ。が、それが関東の根性でもある。お世辞はないが、男も女も、たくましく、よく働く。着実な足どりで歩み、その眼は常に醒めている頼もしさがある。
 うわついた中央志向や、泣きおとしのふるさと趣味とは無縁だが、それらを卒業した、もう一つの、たくましい日本風土が着目されるその日まで、古河は、黙々と日本史の底部をにない続けるであろう。



                                   − 中公文庫 わが町わが旅 − より