2010.03.20.
            武相逍遥(19)   上野公園

ようやく少し暖かくなって、桜の開花宣言があちこちで聞かれるようになった今日、久し振りに
上野公園へ出掛けた。
大学時代の仲間、
小川邦夫君が、都美術館で開かれている「大調和展」に出品した絵を拝見
するためである。
この会は昭和2年に発足し、一旦中断したが昭和37年に復活し、今年で49回を数える。
「新しき村」の
武者小路実篤氏が会長をつとめた輝かしい歴史を誇る。
そんな由緒ある展覧会に、彼は、
「草千里」と題し、阿蘇高原の夏を描いた作品を出していた。

    
絵は2メートル平方近くもの大作で、中央に描かれた緑の山々は実に堂々としていた。
少し斜め横から眺めると、絵の奥行きが一層深くなり、風が動いてくるように感じられた。
役人勤めに忙しかった筈なのに、何時の間にこういう才能を蓄えたのか、大きな驚きであった。
三連休の初日とあって公園は人で溢れていた。
国立博物館は「長谷川等伯展」が人気を呼び、西洋美術館では開館50年の「記念展」が開かれていた。
それにこの日は、
動物園が開園記念日で入場無料とあって、混雑に輪をかけていた。
  
僕は何となく動物園に入りたくなった。
今から丁度50年前、新入社員としての2年間の本社勤務を終えて地方へ転勤することになったとき、
同期の本社入社組三名は、何故かこの動物園へ来て別れを惜しんだ。
良い大人が何故此処へ来たのか今でも判らないが、ふとそういう事を思い出した。
園内は子供連れでいっぱいで、まともに歩けなかった。
動物たちも客の相手で草臥れたのか、岩陰や木蔭に隠れて姿を見せないのが多かった。
元気なのは乳母車を押している親たちだけで、子供は人混みと折からの黄砂襲来でぐったりしていた。
檻に入れられた動物達は何れも運動不足で、可哀想であった。まるで刑務所に収監された囚人を見る
思いになってきて、僕は早々に引きあげた。もっと元気な姿の動物を展示する方法はないのだろうか。
僕は喉が渇いて、アイスキャンデーを1本食べた。
精養軒が見えた。
我々の入社式は此処で行われ、永野重雄社長の訓示を聞いた。初めての給料は、その一部をきっと
ご両親に差し上げるようにと諭された。そのあと全員で記念写真を撮った。
食事はフルコースの西洋料理であった。学校を出たての新米も、将来の幹部として期待され、一人前の
社会人として遇されたのであった。契約社員とか派遣社員の是非が問題になる昨今では、到底考えら
れない扱いであった。我々もそれに応えて頑張った。良き時代であった。
此処で昼食を摂ろうと行ってみたが、行列の長さをみて諦めた。
早咲きの桜が満開になり、残りの木々も蕾をも大きく脹らませていた。
     
     
文化会館の横手には昔から野球場があったが、それが綺麗に整備され、「正岡子規記念球場」と名付け
られていた。この辺りで子規がボール遊びをしたという故事に因んでいた。

      
春風や まりを投げたき 草の原      子規
僕はそれから西洋美術館を目指した。
松方コレクションがフランス政府から返還され、それを契機にしてこの美術館は造られた。
それから半世紀の歳月が流れた。
ロダン「カレーの市民」や、「地獄の門」の彫刻は館外に展示してあって、我々はいつでも通りすがりに
それを目にするすることが出来た。開館時の興奮もかすかに記憶にあった。
  
  「日本人に本物の泰西名画を見せたい」として、
  1919〜20年にかけて676点もの画をヨーロッパ
  から送ったのは、明治の元勲、松方正義の三男、
  
松方幸次郎(1865〜1950)であった。

  彼は第一次世界大戦の特需を予見して莫大な
  財をなした川崎造船所の初代社長であった。
  50歳代半ばの事で、ロンドンの画家
ブラングィン
  や、パリの美術館長
ベネディットの指南をうけて
  名画を大量に買い集めた。

  それらの大半は金融恐慌や火災で失われたが、
  没収されていた作品群がフランス政府から返還
  され、1959年それを展示する美術館が開館した。
返還は保管する美術館の建設が条件であったが、戦後の日本政府には予算がなく、不足分を
民間で募ったら1億円ものお金が集った。人々が如何に文化に飢えていたかの証しであった。
設計は、
ル・コルビュジュがあたった。
僕らが
ロダン、クールベ、ルノワール、モネ、モロー、ゴッホ、ゴーガン、などの名前を知ったのは、
この松方コレクションのお蔭である。
1964年に日本へ来た、
「ミロのウィーナス」を見るため行列したのも懐かしい思い出である。
僕は入館して、2時間近くゆっくりその名画を堪能した。
松方に限らず、昔の経済人は富を社会に還元することを頻りに行った。
昨今はそういう風潮が少し失われている。淋しいことだと思う。
かくして今日一日は、小川君のお蔭で上野の空気を存分に味わえた。
上野は庶民の匂いに溢れているところが大好きである。