2010.04.13.
日光街道余録 8 田中正造翁 と 渡良瀬遊水地
先月の「日光街道を歩く」で古河宿を通過した折、僕は
「田中正造翁と渡良瀬遊水地」及び「思川」のことが
大変気になった。(遊水地は、Retarding Basinと訳す)
そこで今回は皆んなより一日早く鎌倉を出て、この地を
訪ねることにした。
二月と同じく、錦糸町で東武伊勢崎線に乗換え、館林
からは、佐野線で五つ目の堀米駅で降りて、まずは
田中正造翁生家跡を目指した。
前夜の雨も明け方にやみ、絶好の花見日和になった。
気温も上昇し、広々とした田野や河川越しに上州や下野
の山々を一望出来、本当に素晴らしい一日を過ごせた。
いっぱい吸い込んだ自然の空気が実に美味しかった。
サクラは満開だったし、麦畑を初めて間近に観察出来た。
田中正造は、天保12年(1841)に、下野国安蘇郡小中村(現栃木県佐野市小中町)で生れた。
実家は祖父の代から村の名主を務めていたが、財産は「村で中程度」であったという。
幼い頃から弱い者の立場に立ち、正義感の強い人だったようで、若くして区会議員、県会議員に
選ばれ、県会議長の重責を果たしたあと、明治23年には第1回総選挙で衆議院議員に当選した。
丁度この頃から、足尾銅山の鉱毒問題が顕在化し、彼はついに一生をこの問題解決に身を捧げる
ことになった。財産をなげうち、家族を顧みず、明治34年には、明治天皇に直訴する挙に及んだ。
翁は、大正2年(1913)9月、資金調達の行脚中、足利郡吾妻村で死去された。享年71歳だった。
佐野市での葬儀には3万人もの人が集まり、遺骨は翁ゆかりの地、6箇所に分骨して埋葬された。
堀米駅前に店はなかったが、近くには大きな病院や小さな医院が幾つかあり、車の往来は結構激し
かった。地図でふと佐野高校を見付けた。昔の同僚の森田謙一君が此処の卒業生だったことを思い
出し、少し遠回りしてその様子を眺めに行った。この学校は創立が明治34年で、僕の父の生年と
同じ1901年であった。先に述べた直訴事件の年であり、僕はその偶然の一致に不思議を感じた。
佐野駅からタクシーで10分とあったが、歩いてみると距離は結構あった。片道4`はあった。
この日は膝が痛み、杖を突きながらゆっくり行くと、時間が思いのほか掛った。
しかし自然の中の散策は楽しかった。
生家は平屋の母屋と通りに面した二階屋があったが、晩年、この母家は抵当に入って居た。
子供に恵まれなかった正造は、二階屋を母の隠居所と養子家族の住まいにあてていた。
屋根は元々は茅葺きであったが、復元整備された時に管理上の観点から銅板葺きになった。
庭には往時からのサルスベリの木が一本生き残っていた。全体に質素な建物であった。
現在管理は「小中農教倶楽部」によってなされて居り、説明はボランティア会の方が担当されていた。
道路を隔てて、顕彰碑があった。
この後、我々はすぐ近くの「人丸神社」に立寄った。
村社ながら、柿本人麻呂がかつてこの地に遊んだという伝承を持つ神社で、境内には綺麗な
池があり、丁度サクラも満開で、朝早く家を出た我々には格好の昼食休憩の場所になった。
拝殿の前にあった狛犬が可愛らしい顔をして居り、天井に描かれた絵が見事であった。
志もつけの 安蘇野の原の 朝あけに もやかけわたる つづら草かな 柿本人丸
という歌が案内されていた。万葉集には、この辺りを詠んだ何首かある。安蘇は歌枕であったらしい。
下毛野 安蘇の河原よ 石踏まず 空ゆと来ぬよ 汝が心告れ 東歌 巻14−3425
下毛野 みかもの山の 小楢のす ま麗し児らは 誰が笥か持たむ 東歌 巻14−3424
<安蘇の河原を石も踏まないで空を飛ぶようにやってきたのだから、お前の本心を聞かせておくれ>
<コナラのように美しくかわいらしいあの娘は、この後誰の家の食器を持つようになるのだろうか>
共に、素朴で美しい歌である。昔この附近には、三鴨(みかも)の駅家があった。
古代東山道はこの附近を通り、下野の国府(思川上流・栃木市田村町)を経て、みちのくへ向っていた。
ところで何故か、前述の歌は万葉集にも人麻呂歌集にも見当たらない。
この地には、梅原猛御夫妻や考古学者の樋口清之先生らが来て居られた。
それなのに、ひょっとすると、この歌は人麻呂のものではないかも知れない、とされている。
しかし僕は、それはそれで良いではないかと思う。
人々がこれだけの風情を作り、人丸の作だと信じて彼を偲んでいるだけで十分である。
我々はそれから佐野線の吉水駅まで1時間半歩いた。
路線バスがあれば利用したかったが、生憎それは
なかった。僕はこの近在の人々の不便を思った。
この地での生活には車が不可欠である。
しかし自然は豊かである。空気は美味しい。
紀子がお茶会の花寄せで集めるのに苦労する花々
は、身の周りにいっぱい溢れている。
足も痛むので、我々はゆっくり進んだが、都会と田舎
はどちらが良いのか、つくずく考えさせられた。
吉水駅から佐野駅へ戻った。
佐野からは両毛線で栃木まで北上し、東武日光線の藤岡駅経由で遊水地を目指す予定であった。
直線距離にすれば僅か10`ほどの間を、電車だと大回りしなければならなかった。その上、両毛線
は1時間に一本しか便はなく、前の電車は出たばかりであった。時刻は既に2時近くになっていた。
やむなく我々は予定を変更し、タクシーで藤岡へ向った。約15分で藤岡町歴史民俗資料館に着いた。
此処は旧谷中村が遊水地に沈んだ歴史をよく伝えていた。学芸員の応接も実に親切丁寧であった。
資料館は渡良瀬川沿いにあり、一帯も花で溢れていた。田中正造の銅像が建てられていた。
ここで、手許にある高校教科書(山川出版社)で、「田中正造と足尾鉱毒事件」を回顧しておく。
幕末には廃鉱同然であった足尾銅山を、古河市兵衛が買い取ったのは1877(明治10)年であるが、6年後には
製銅額は買収時の十数倍になった。しかし、この飛躍的な発展によって、下流の渡良瀬川流域の漁業・農業に大
被害があらわれてきた。まず、1880年代半ばから、渡良瀬川の水が青白色に変じたときは、必ず魚が浮んで流れ
るといわれるようになった。銅山から流れ込む亜硝酸アンモニウムなどによる被害であった。やがて鉱毒は洪水に
よって、流域地の農業にも被害を及ぼすようになり、1896(明治29)年の大洪水は、群馬県など4県の流域一帯の
農作物や家畜に大きな被害をあたえ、人体にも影響をおよぼすに至った。
これに対し被害地の村民は、1897(明治30)年以来、蓑笠・草鞋ばきで大挙して上京し、数回にわたって陳情を
試みたが、1900(明治33)年には警官隊と衝突して数十名が逮捕された。栃木県選出の代議士田中正造は島田
三郎らの助力を得て、議会で政府に操業停止をせまり、また木下尚江らの知識人とともに世論の喚起につとめた。
政府も鉱毒調査会をもうけて鉱毒予防を鉱山に命じるなどの処置をとったが、操業は停止させなかったので、鉱毒
被害はやまなかった。
そこで、1901(明治34)年に田中は議員を辞職し、その年末の議会開院式から帰る天皇の行列に直訴を試みた
が、果たせなかった。政府は1907(明治40)年、被害と洪水を緩和するために、渡良瀬川と利根川の合流点に近い
栃木県下の谷中村を廃村として住民を集団移転させ、遊水地にした。
田中正造は、直訴の後も、自身が谷中村に移り住んで最後まで立退きに応じなかった。
今回僕は、図書館から関係の本を借り出して読んでみた。以下はその一覧である。
城山 三郎 『辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件』 角川文庫
立松 和平 『毒 風聞 田中正造』 東京書籍
由井正臣・小松裕 編 『田中正造文集 (一) (二)』 岩波文庫
大鹿 卓 『渡良瀬川』 新泉社
塙 和也 『鉱毒に消えた谷中村』 毎日新聞社
峰岸純夫 ほか 『両毛と上州諸街道』 吉川弘文館
群馬テレビエンタープライズ DVD 『水の旅路 坂東太郎物語』 関東建設弘済会
何れも手垢で汚れていて、貸出数の多さがしのばれた。
城山、立松両氏の著作には、其処に住んでいる、なまず・鰻・蛙などからの視点が添えられていた。
立松氏の曽祖父は、兵庫県の生野銀山から坑夫として足尾銅山に移住し、鉱山開発の先頭に立っ
て居られたという。親類にも足尾に住む人は多く、子供の頃から馴染みの土地であったらしい。
資料館を出ると、すぐに渡良瀬川畔に出た。そこには一面の春景色が拡がっていた。
我々は新開橋で渡良瀬川を越え、藤岡大橋の下を潜った後、堤防の上を南に歩いた。
長閑な景色を見ているかぎりでは、嘗ての悲惨な光景は全く想像出来なかった。
立派な運動公園やゴルフ場が造られ、見渡す限り葦原が拡がっていた。葦簾を編む姿も見られた。
先日ここでも野焼きが行われたが、今年は雨のせいでよく燃えなかったそうであった。
遊水地には、渡良瀬川、思川、巴波川の3河川が流入し、約10キロ下流で利根川に合流している。
栃木、群馬、埼玉、茨木4県の県境にまたがり、面積は33Kuに及ぶ。谷中湖だけでも4.5Kuある。
此処で聞き覚えの遊水地の仕組みを説明すると、以下の通りである。
1) 第1〜3の調節池には、普段は湿地や草原が拡がっている。水は貯水池(谷中湖)のみにある。
2) 洪水時には越流堤より遊水地内へ水が流れ込み、下流に流れる水の量を減らす。
3) そして洪水が収まるまで、遊水地内で水を貯め込む。
4) 洪水が収まると、排水門を開けて、遊水地内に貯まった水を川に流す。
堤防上では、散歩やジョギング、野草(セリ)採取に来ている人の姿をチラホラ見かけた。
我々は、遊水地内に沈んだ旧谷中村跡を目指したが、それはなかなか遠かった。
やっと谷中湖北岸に辿り着いて、堤防を降り、湖水展望台に向ったが、そこからも1キロはたっぷりあり、
到着は門限の午後5時になって、中に入れなかった。
暫くそこで休憩した後元の道を引き返した。丁度堤防の上で、夕日が沈む光景を眺めることとなった。
辺りに人影は殆んどなく、時折り家路へ急ぐ車が追い抜いて行った。車でなら何でもない距離であった。
展望台はいかつい形をした大きな建造物で、僕は西部のアパッチ砦を連想した。蜂が巣を作っていた。
此処から最寄の東武日光線板倉東洋大前駅までもかなりあって、陽はとっぷりと暮れてしまった。
目指した新古河駅は此処から三つ目ですぐだった。
ところが案に相違して、この駅に下車する人は皆無で、駅前は真っ暗、タクシーも居なかった。
何とか電話でタクシーを呼び、宿舎に着いたのは7時半になった。
駅は市の中心地から2キロほどの近くにあるのだが、間に流れる渡良瀬川を三国橋で越えねば
ならず、それが利用者の少ない理由であった。
我々は、丁度10年前の2000年11月に足尾銅山を訪れた。
日光に一泊し、早朝の路線バスで、清滝、細尾峠経由で足尾に入った。
このルートは夏目漱石の『坑夫』から思いついた。この小説は足尾へ労働者を人入れする話である。
しかし過酷な労働を描写するものではなく、人間の性格というのは外部によって大いに影響をうけ、
絶えず変化するもので、決して固定的属人的に理解してはいけない、ということを説いていた。
そのとき眺めた足尾の山の荒れ方には全く驚いた。閉山して17年にもなるというのに、山は全くの
ハゲヤマで、国や県、団体や個人によって植樹が始まっていた。立松氏もその一人であった。
同氏は「谷中村強制破壊を考える会」をつくり、記録映画『鉱毒悲歌』の撮影もされている。
そもそも足尾銅山は、慶長15(1610)年に幕府の手で開かれた歴史ある鉱山であった。
寛永期には銭形平次が使った一文銭も大量に作られた。しかし明治10(1877)年に、古河市兵衛
(1832〜1903)が銅山の再興を引き受けてから最盛期を迎え、古河財閥成立の基盤となった。
彼は水力発電などの近代的技術を次々導入し、ついには日本一の銅山を作り上げたのであった。
しかし現代では、彼は、比類なき鉱毒を撒き散らした加害者として、或いは政府に癒着してあくなき
利益追求に走った人物として見られ勝ちである。だが僕はこの評価は一面的に過ぎると思う。
日清・日露の戦役時代に、必需品であった銅生産を拡大した功績も同時に称えられねばなるまい。
大正5年には、足尾の人口は4万を数えて県下第2の町になり、小学校の生徒数も千人に達した。
劇場が造られ、大運動会が開かれた。現在も日本最古の鉄路鉄橋が残されている。
足尾には30年前に銅山観光館が造られ、昔の山の作業や生活が再現されている。
それを見る限り、人々の顔は生き生きしている。決して豊かではなかったが、生気に溢れている。
鉱毒対策には、市兵衛もそれなりの努力をした形跡がある。しかし当時の環境技術には限界があり、
世の中も生産を優先せざるを得ない時代であった。
国や県も、問題解決にそれなりの努力をしている。東大の学者方も色々知恵を絞られた。
しかし人間の力は、自然の猛威の前にはやはり及ばなかった。
結局、最終策としては、鉱山は存続させ、旧谷中村を湖底に沈める手立てしかなかったのである。
ところで、田中正造翁の行動には、一貫して次のような原則、姿勢があった。
@ 常に言論(講演・手紙)をもって闘い、決して暴力は用いない。大勢での入京は阻止された。
A 訴える相手は政府や県であり、直接、古河鉱業に殴りこむこと(押出し)はしない。
B そこには、議会制民主主義・憲法尊重の基本理念があった。
C 一心にて公共に尽くす姿勢を徹底された。そのためには家族をも犠牲にされた。
D 運動目的はあくまで住民生活を守るにあり、決して自身の選挙に利用されなかった。
E 主義主張の宣伝にも利用されなかった。この点社会主義者の木下尚江とは異なった。
F 天皇制も否定されて居らず、天皇は民意により存在する、と考えて居られた。
G 「日本国民たるもの 憲法に責任を負はざるものなし」が、信念であられた。
H 住民自治の原則を第一とする。
I 日露戦争には非戦論を唱えられた。日清戦争は肯定して居られた。
「真の文明は、山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」 の言葉が心に残る。
翁は、書簡や日記の形で膨大な文書を残された。
それは『田中正造全集』として岩波書店から出版されて居り、『田中正造文集』の文庫本もある。
晩年は、自己の内面を深く見つめられるようになり、「神」にかんする断想も記して居られる。