2010.04.14.
            日光街道余録 9    古河の町朝散歩

先月立寄った古河の風情が、僕には非常に心地良かった。
そこで
渡良瀬遊水地に遊んだ後、もう一度古河で宿をとり、朝の町散歩を楽しむことにした。
宿も昔の割烹旅館を選んだ。それは
武家屋敷の面影を偲ばせる杉並通りにあった。
永井路子さんが、<少女時代、親には聞かれたくない打明話をするために、友達と何度となく
行ったり来たりした渡良瀬川の土手>
を、僕も歩いてみたかった。期待は裏切られなかった。
     
この映像は、NHKの “いっと6県” で古河の町が紹介された時、冒頭に出て来たものである。
僕らの宿は正しくこの屋敷の真ん前にあった。放送は4月23日に行われた。僕はその偶然に驚いた。
道幅は狭かった。しかし昔の武家屋敷は本当に大きかったのだな、と、僕はあらためて感心した。
今はどんな人が住み、どのように維持されて居るのか、さもしい性分の僕には大変気になった。

  
  広い敷地の家は何軒もあった。
  なかには、一万坪の敷地で、千本以上の梅を邸内に植えて 
  いた家もあった。その方は
初代古河町長を勤めて居られた。
  跡地に中学校が存在した時代もあった。
(薫梅園)

  しばらく進むと、
渡良瀬川の土手に出た。
  其処には一風変った風情のゴルフ場のクラブハウスがあった。
  その隣りに、
出雲大社から勧請したという、雀神社があった。
  歴代の古河城主が尊崇し、
1,100年の歴史を誇っていた。

    

土手の上から
渡良瀬遊水地の水面を見たかったが、さすがにそれは無理だった。
遠くに
男体山を望めた。永井路子さんは、此処へ餅草を摘みに来て居られたのだった。
「まくらがの・・・」万葉歌碑が建てられていた。風が強く、紀子は花吹雪に巻き込まれた。

      
江戸時代古河城主は、小笠原、松平(戸田)・・・と、11家の譜代大名が目まぐるしく入れ替わった。
しかし
土井家がもっとも長くその地位にあった。土井家の初代は、寛永10年(1633)に古河に入った
土井利勝である。彼は、家康〜家光三代の将軍に仕え寛永15年には、初代の大老職についた。
その墓は、宿のすぐ裏の
正定寺にあった。智略にすぐれ、<今はだれもかれも大炊殿(利勝)へ頼み
入る体とあひ見え申し候> <しかも、ことのほかおくゆかしき御分別者>
 と評価されていた。
その墓地が部屋の窓から見えた。
鷹見泉石が活躍したのは、ずっと下って利厚、利位 の頃である。利位は、水野忠邦が失脚した後、
老中首座となった。大阪城代時代には大塩平八郎の乱を鎮め、雪の結晶調査でも知られている。
    
             
雀宮神社                 麻久良我乃 歌碑
    
     花びらが道路にいっぱい・・・        花びらが蜘蛛の巣にとまる
・・・
朝の一時間の散歩は本当に気持ちが良かった。この後、ゆっくり朝食を頂けた。
宿の
「山水」中庭が素晴らしかった。大きな燈籠が幾つもあり、女将さんの書も見事であった。
大正時代には佐野に店があり、その頃、秩父宮淳宮殿下がお泊りになって居た。
       
古河鎌倉とは、関東公方がこの地に移って以降も深い関係にあった。古河公方の時代は、5代
130年余
も続いた。我々は今回の宿泊で、更に古河に新しい思い出を付け加えることが出来た。

  駅へ向う途中、再び永井さん旧居前を通った。
  道は、少し曲がったり、突き当たったり、複雑に
  入り組んでいた。さすがに
城下町であった。

  
古賀駅で、鎌倉からの一行に合流した。
  皆さんちょっと驚いて居られた。