2010.04.14.
              日光街道余録 7     思川幻想

  その昔、アマテラススサノオ誓約(ウケイ)
  して生れたのが、
田心姫命(タゴリヒメ)です。
  この神は、古来、
農業、陸運、水運を掌る神として
  崇められて来ました。
  今は福岡県の
宗像神社に鎮座まします。
  御名の
「田」「心」を合わせると、「思」という字
  になります。
思川の名はその字を冠しています。

  
小山城址の傍を流れるその河岸は、今日桜が
  満開でした。この川には華麗な歴史がありました。
  今回はそのことをご紹介します。


  思川は鹿沼市の足尾山地を源流とします。
  延長78キロ。かつては利根川に直接注ぐ川でした
  が、現在は小山市と野木町の境で、
渡良瀬遊水地
  に入り、
渡良瀬川と合流しています。

  先月我々は、
間々田駅に右折する手前で、「乙女」
  という交差点を通過しました。
  
慶長5年(1600)、上杉征伐でこの地まで軍を進め
  ていた
家康は、「小山評定」の後、急ぎ関ヶ原に引き
  返すとき、この
「乙女河岸」で多数の兵馬を積み込み
  ました。その思い出は長く徳川家に残りました。

  
その恩義から、水路は幕府の手でしばしば改修され、
三代将軍家光日光東照宮を造営する時、資材
は此処で荷揚げ中継されました。謂わば思川は、
水路の日光街道の役目を果たしたわけです。
このことから思川は
「御用川」とまで称されるようになり、後の繁栄につながりました。

  
  
舟運の繁栄明治期まで続きました。
その後も流路の改修が進み、
蒸気船が江戸川から遡って来た時代もありました。
東北本線が開通すると、間々田駅まで貨物専用の人車軌道が走り、砂利や肥料などが中継されました。
当時、人力による輸送は、小田原〜湯河原〜熱海間や、房総の夷隅鉄道でも行われていました。
思川沿いに眺められた白鴎大学近くの堤防には、50本のオモイガワザクラが植えられていました。
これは昭和29年に、
日光の東大附属植物園長をされていた故久保田秀夫先生が、小山市の修道院の
庭で発見された
新種のサクラです。昭和53年に「市花」に指定されました。先生はクリスチャンでした。
花弁が10片ほどの半八重咲きで、淡い紅色の可憐な花が咲きます。開花時期もソメイヨシノと八重桜の
中間期だそうです。その案内が、
城山公園にもありました。
   
  
明治期には、思川での舟遊びが盛んでした。川は文化を運び、人の交流も進めました。
現在この川はすっかり昔の静寂を取戻し、関東有数の
「鮎の川」として愛されています。
自然遡上のほか、毎年7000尾の稚魚が放流されています。
「思川」という情緒あふれる名前の川には、やはりそれなりの秘話が存在したのでした。