2010.04.14.
日光街道余録 7 思川幻想
その昔、アマテラスとスサノオが誓約(ウケイ)を
して生れたのが、田心姫命(タゴリヒメ)です。
この神は、古来、農業、陸運、水運を掌る神として
崇められて来ました。
今は福岡県の宗像神社に鎮座まします。
御名の「田」と「心」を合わせると、「思」という字
になります。思川の名はその字を冠しています。
小山城址の傍を流れるその河岸は、今日桜が
満開でした。この川には華麗な歴史がありました。
今回はそのことをご紹介します。
思川は鹿沼市の足尾山地を源流とします。
延長78キロ。かつては利根川に直接注ぐ川でした
が、現在は小山市と野木町の境で、渡良瀬遊水地
に入り、渡良瀬川と合流しています。
先月我々は、間々田駅に右折する手前で、「乙女」
という交差点を通過しました。
慶長5年(1600)、上杉征伐でこの地まで軍を進め
ていた家康は、「小山評定」の後、急ぎ関ヶ原に引き
返すとき、この「乙女河岸」で多数の兵馬を積み込み
ました。その思い出は長く徳川家に残りました。
その恩義から、水路は幕府の手でしばしば改修され、三代将軍家光が日光東照宮を造営する時、資材
は此処で荷揚げ中継されました。謂わば思川は、水路の日光街道の役目を果たしたわけです。
このことから思川は「御用川」とまで称されるようになり、後の繁栄につながりました。


舟運の繁栄は明治期まで続きました。
その後も流路の改修が進み、蒸気船が江戸川から遡って来た時代もありました。
東北本線が開通すると、間々田駅まで貨物専用の人車軌道が走り、砂利や肥料などが中継されました。
当時、人力による輸送は、小田原~湯河原~熱海間や、房総の夷隅鉄道でも行われていました。
思川沿いに眺められた白鴎大学近くの堤防には、50本のオモイガワザクラが植えられていました。
これは昭和29年に、日光の東大附属植物園長をされていた故久保田秀夫先生が、小山市の修道院の
庭で発見された新種のサクラです。昭和53年に「市花」に指定されました。先生はクリスチャンでした。
花弁が10片ほどの半八重咲きで、淡い紅色の可憐な花が咲きます。開花時期もソメイヨシノと八重桜の
中間期だそうです。その案内が、城山公園にもありました。

明治期には、思川での舟遊びが盛んでした。川は文化を運び、人の交流も進めました。
現在この川はすっかり昔の静寂を取戻し、関東有数の「鮎の川」として愛されています。
自然遡上のほか、毎年7000尾の稚魚が放流されています。
「思川」という情緒あふれる名前の川には、やはりそれなりの秘話が存在したのでした。
