2010.05.11.
   日光街道余録  11    芭蕉が歩いた日光道中壬生道

『おくの細道』芭蕉は、千住から小山までは我々と同じ道を行った。しかし日光街道4号線
合流する
喜沢で左折し、飯塚、壬生、鹿沼、と進んで、今市から日光へ入っている。
これが
日光道中壬生道で、朝廷からの勅使(例幣使)が通られたので、例幣使街道とも称された。

途中の
国分町は、古代は下野国の中心地であり、国府国分寺、国分尼寺などが置かれた。
次の
壬生町も交通の要衝で、江戸時代は鳥居氏の城下町であった。慈覚大師の生誕地でもある。
西の
惣社町には、大和から大三輪大神を奉斎した大神(おおみわ)神社があり、境内には「煙の
歌枕」
で有名な「室の八嶋」がある。芭蕉は此処を目指したのであった。
『おくの細道』歌枕を訪ねて文学の伝統に浸るのが目的であり、単なる物見遊山ではなかった。
それが完成したのは旅行を終えて
五年後のことである。彼はこの旅で「不易流行論」の着想を得た。
 
平成五年(1993)は芭蕉の三百回忌で賑わった。
その三年後、今度は
『おくの細道』の芭蕉自筆本が見つかったということで騒ぎになった。
前年、
阪神大震災が起こり、その反省から自筆本の複製岩波書店から刊行された。
僕はそれを求め、精読後、
車でその跡を辿ったことがある。

それを思い出し、今回はこの道を歩くことにして、僕は痛む足を引き摺り、早朝北鎌倉を出た。
ところが天候の悪さに加え、
横須賀線が不通になって、予定はすっかり狂ってしまった。
やむなく
壬生道中を行くのは諦め、JRで、直接宇都宮に向った。
そして昼食後、
東武宇都宮線(宇都宮〜栃木)の野州大塚駅経由で「室の八嶋」を目指した。
結果的にはそれが良かった。
のんびりと
静かな田園風景を味わう楽しい散策が出来た。
     
      
今回は裏門から大神神社に入ることになった。
今やその存在は、大塚の駅員にも近所の人にも忘れられていた。境内に人影は全くなかった。
この神社は、第十代崇神天皇の長子、豊城入彦命(とよきいりひこ)が、勅命をうけて東国を治定した時
に、大和から
三輪大神を奉じて造られた。従って、主祭神大物主命(大国主命)である。
神さびた静かなお社であった。前回来たのは夏の季節であったことを思い出した。
  
「室の八嶋」は、その境内の一画にある。
小さな古びた池の中の、橋でつながれた
八つの島に、それぞれ小さな神社が祀られていた。
それは、
筑波、天満宮、鹿島、雷電、浅間、熊野、二荒、香取、の各社であった。
「室の八嶋」の名は、木花開耶姫(このはなさくやのひめ)が、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
を産まれた故事に由来する。
『古事記』『日本書紀』によれば、アマテラスの孫のニニギノミコトは、たった一夜の契りで妊娠した
子供が自分の子であることを疑われ、妻の
木花開耶姫はその疑いを晴らすために、戸口のない室に
籠って火を放たれた。もし無事に産まれれば間違いはないでしょうと、誓われたのであった。
こうして生まれたのが
彦火火出見尊で、八嶋の祭神になった。
『おくの細道』には、同行の曾良芭蕉にそのことを説明するくだりがある。
 「此の神は木の花さくや姫の神と申して富士一躰也。無戸室(うつむろ)に入りて焼給ふちかひの
 み中に、火々出見のみこと生れ給ひしより室の八嶋と申す。又煙を読み習はし侍るもこの謂也。」
この故事を慕って多くの人が此の地を訪れ、或いはその光景を空想して、様々な歌を残した。
境内には、その幾つかが紹介されていた。
  いかでかは 思ひありとは 知らすべき 室のやしまの けぶりならでは    藤原 実方

  いかにせむ 室のやしまに 宿もがな 恋のけふりを 空にまかせて      藤原 俊成

  暮るる夜は 衛士の焚く火を それと見よ 室の八嶋も 都ならねば      藤原 定家

  ながむれば さびしくもあるか 煙立つ 室の八嶋の 雪の下もえ        源  実朝
  糸遊(いとゆう)に 結びつきたる 煙哉                         松尾 芭蕉
糸遊の意味ははっきりしない。
元々は
「ゆらゆらと動く空気」の事らしく、「クモの糸」をも言うらしい。
あたりは薄暗く、クモが巣を張っていてもおかしくない。ぼんやりと煙が立ち上る景色とクモの糸が
混然一体となる様子を句にしたものであろうか。
能の幽玄世界が思い出される。
しかし芭蕉にはこの地が期待はずれであったのか、この句を
『おくの細道』に載せていない。
後世に門人が編纂した
『奥細道拾遺』にあるのみである。
藤原実方(?〜998)は、清少納言らと交遊のあった平安期の才人だが、殿上で藤原行成と諍いを
起して
陸奥国に左遷され、その地で没した。翌日我々が通過した「雀宮神社」所縁の人物であった。
正門を出た頃から風が出て、雨も少し落ちて来た。
耕作を放棄した平地が広がり、その中に、立派になった道路上を車の往来が頻繁であった。
工場を誘致する看板が立っていて、運輸会社のターミナルや新聞社の印刷工場が散見された。
しかし空地が多かった。こういうご時世だから、企業の進出もはかばかしくないことであろう。

我々はそれから約2キロ歩いて、
思川を見に行った。
壬生町に入った。その入口で、「とち」の並木が美しかった。丁度花が咲いている木も見られた。
  
  
  
思川への期待は裏切られなかった。小山での流れより、もっと多くの自然が残り、豊かであった。
ふと、異様な光景を目にした。近付くと
「追尾式太陽光発電システムのオーナー募集中」の看板
があった。
蜂巣さんのことを思い出し、早速シャッターを切った。同氏は既にその導入者である。
壬生(みぶ)人口4万。古代は下野国の中心に近く、戦国時代は壬生氏、江戸時代は鳥居氏
が城を築いた。
最澄の直門に加わり、第3世天台座主となった円仁=慈覚大師(794〜864)の
生地でもある。彼は10年もの長い間唐で学び、
『入唐求法巡礼行記』の日記を残した。
近年は、
おもちゃ団地独協医科大学を誘致するなど、なかなか独創的で元気な町であった。
北関東自動車道のインターチェンジが近くにあり、その地の利を生かそうとしていた。
一方で、昔の
「壬生道」並木一里塚など、宿場時代の風情が残り、気持ちの良い町であった。
      
      
    
街並も落ち着いていた。「御成橋」は嘗ての勅使の通行を記念しての命名であろうと推察した。
翌日歩いた
日光街道(4号線)の喧騒とは対照的に、静かな街道であった。
僕らは、壬生駅から宇都宮へ戻り、夕闇が近付いて賑わう市の中心部をしばらく散策した。
そこで
JR宇都宮駅の東西で、町の雰囲気が全く異なることを痛感した。県庁がある西側はビルが
立ち並び、人や車の数も多いのに、
東側は開発を途中で放棄したらしい空地ばかりで淋しかった。
    
                  
宇都宮駅 西口の光景
   
                  
宇都宮 東口の光景
   宇都宮駅の西側には、田川という川が湾曲して流れていて、
   それが一つの景観を形成していた。
   
   ふと僕は、それに架かる橋のたもとで、見覚えのある小さな
   旅館を見付けた。それは二十年も昔に、職場のジョギング仲間
   と
鬼怒川を源流まで走ったときに泊まった商人宿であった。
   ひそかに玄関を覗くと、
ピアノがあった。それは間違いなく、
   グループ御大の
鈴木直彰さん弾いたピアノであった。
   僕はその意外な発見に驚いて嬉しくなった。
   
「旅館藤江」は、今も健在であった。