2010.05.20.〜21.
                        天 城 越 え

本当に久し振りに伊豆へ出掛けた。
高校同期会の旅行で、修善寺から入って湯ヶ島温泉に一泊。
翌日
天城トンネルを歩いて抜けて河津で解散した。デラックスバスでの楽しい旅であった。
「浄蓮の滝」「大滝」にも立ち寄り、新緑の匂いを満喫してきた。総勢29名が参加した。

  T  修禅寺 と 頼家
 
 
 
源氏三代の将軍の中では、二代目の頼家が一番影が薄い。
修禅寺は彼ゆかりのお寺である。
あまり知られていないが、近くに
蒲冠者範頼の墓もあった。
最近僕は、この人についての評価を改めるべきではないか、と思うようになった。
それは、
真山青果作の新歌舞伎 『頼朝の死』 というお芝居の影響である。
昨年暮国立劇場で、岡本綺堂作の 『修禅寺物語』 と併せ上演された。
頼朝の死は謎に包まれている。
『吾妻鏡』は、どういうわけか、頼朝の死の前三年間の記事を欠いたまゝである。
頼朝は、正治元年(1199)正月十三日に53歳でこの世を去った。前年の暮、相模川の橋供養
のぞみ、帰途、
落馬したのが死因であると伝えられている。
しかし
詳細は不明で、武士の棟梁らしからぬ死に方だとして、古くから色んな説が囁かれている。

前述の芝居では、その
真相を知る、尼御台所政子、重臣大江広元畠山重保(重忠の嫡子)の
三人に対し、
頼家がそれを教えるよう執拗に迫る。
は、 <父の頼朝女装して小周防(重保の恋人)のもとへ忍び込もうとしたところを、警備に
あたっていた
重保に誤って斬られ、それが原因で死んだ>  のではないか、と疑っている。
重保は、間違いからにせよ、主殺しの罪に耐えかね、理由を語らぬまゝ頼家出家を願い出る。
やむなく
頼家小周防を呼出して問い詰める。小周防は、一瞬、真実吐露の心の揺らぎを見せる。
そこで
政子の合図をうけた重保は、自らの想いを小周防に告げて、これを斬り殺す。
政子は、「家は末代、人は一世」と、長刀を手に仁王立ちになり、頼家は刀を落として泣き崩れる。
此処がこの芝居の
ヤマ場であった。
政子にすれば、夫がこのように恥ずかしい死に方をしたと世間に知られることに耐えられなかった。
頼家中村吉右衛門政子中村富十郎が演じた。共に迫力満点で貫禄があった。
  頼家頼朝36歳の時に、政子を母にして、周囲の
  祝福を一身に受けて誕生している。
  父の急死で
家督を継いだのは、18歳逞しく武芸
  にも勝れた長身の青年
であった。

  その
頼家征夷大将軍に任じられるまでには、何故
  か
3年もの年月を要した。頼朝亡き後の、鎌倉政権の
  不安定性を象徴
する歴史ではなかろうか。

  そして
頼家は、その独断専行型統治御家人達
  反撥を招き、後ろ盾とした
比企氏北条氏の対立の
  渦に捲き込まれて孤立して行く。
  弟の
実朝を担ぐ北条氏により将軍職を剥奪され、
  
修禅寺に幽閉されて暗殺された可能性が強い。

病身であったとか、女にだらしがなかったとか、蹴鞠にうつつをぬかしたとか、お気に入りの者
だけを可愛がった、という
評判は、後世に作られた虚説ではなかろうか。
それにしても
実の子を殺す政子の心情はどのようなものであったろうか。
次男の実朝将軍職を継いだのは、僅か12歳の時である。頼家死去との虚偽の報告に基ずく
もので、実際に
頼家亡くなったのはその翌年であった。実朝頼家10歳も年下であった。
後年、彼は
歌人としてもその才能を際立たせるが、就位期は北条氏の傀儡だったに違いない。
鎌倉政権の安定強化を図る為の将軍交代を容易にするため、頼家は実際より悪く伝えられた
のではなかろうか。
僕は最近そう思うようになった。

その
実朝も後年、頼家の子、公暁に、鶴ヶ岡八幡宮社頭暗殺される。享年26歳であった。
実朝には子がなかったので、源氏の血を引く将軍は三代で途絶えた。
修禅寺の境内に、達磨らしき石像があった。
僕にはそれが、世間の様々な
悪評に耐える頼家自身のように見えた。
龍の口から出て来る
清めの水は、土地柄らしく温泉のお湯だった。それが愉快だった。

  U  独鈷の湯 の 移設
 
修禅寺門前には有名な「独鈷の湯(とっこのゆ)がある。
桂川の河原に湧く公共の温泉で、大同2年(807)に、弘法大師が仏具の独鈷(とっこ)で岩を穿って
造られたという言い伝えがある。
嘗ては風呂混浴。簡単な屋根と囲いがあるだけで脱衣場もなかった。
勇気さえあれば、誰でも無料で入浴できた。
ところが、
平成16年台風22号の豪雨の際、この温泉が川幅の狭いところにあったため、大洪水
原因となり、町内は大被害を受けた。その為これが
移設されることになり、その工事が昨年完了した。
現在は
約19b下流に移されて、足湯のみを楽しむ設備に変わっていた。
僕らは
バスガイドさんの説明でそれを知ったが、何とも残念なことであった。
虎渓橋渡月橋、の二つの橋を横目にしながら、僕らはバスが待っている駐車場へ急いだ。
対岸の旅館には何度か泊まった思い出があった。
名前は失念したが、老舗の大きい旅館で川の流れに面していた。今は足の便が良くなって、日帰り客
が増えた。きっと集客にも苦労していることだろう。

隣接する
日枝神社に参拝する人も居なかった。我々も無関心に通り過ぎた。僕は会釈だけしておいた。
この中には
夫婦杉の大木や範頼幽閉されていた信功院跡がある筈であった。

   V  浄蓮の滝
  
鬱蒼とした杉木立に囲まれて、一条の瀧が勢いよく岩肌を削って落ちていた。
朝方まで雨が降っていたこともあって、水量は多かった。
『伊豆の踊子』の主人公の銅像が建てられていた。
大阪育ちの我々は、瀧といえばどうしても「箕面の瀧」を思い出す。
皆んなの間では、ついつい両者を比較する話題が交わされた。
あちらは
紅葉の名所。猿の姿も見かけた。道路建設の影響で最近は水量が減っているというが、
どんなものだろう。そのために人工的な施設が造られたという話も伝わっている。
因みに
あちらの高さは33メートルこちらは25メートルで、幅は7メートルであった。
山葵(わさび)の畑があった。天城の名産は何といっても山葵である。
それを商う店が軒を連ねていた。
ワサビ入りのソフトクリームも渇いた喉に心地良かった。

それに雨で洗われた
が美しかった。その中に山フジが混じっていた。丁度その時節であった。
ふと、
「天城の九木制(ケヤキ)」の案内を見付けた。これには記憶があった。
読めば、それは
昭和56年に作成されていたから、覚えがあって不思議はなかった。
我々が
昼食を摂ったレストラン「欅」の竣工記念に、ケヤキが植樹された折のものであった。
  
朝が早かったせいもあって、「天城路定食」が美味しかった。時刻は既に午後1時に近かった。

  W   昭和の森会館
 
  昭和50年林野庁天皇在位50周年を記念して、この
  一帯を
「昭和の森」に指定し、自然休養林が整備された。
  
「昭和の森会館」はこのとき誕生した。「森の情報館」
  
「伊豆近代文学博物館」が造られた。

  昼食後、我々はバスでこちらの見学に行った。
  今は、
「道の駅」の一部になっていた。
  嘗ては
「八丁池」などの自然を散策する拠点であったが、
  高齢化が進んだ現在は、そういう人も少なくなった。
  裏に、
井上靖の旧宅が移設されていた。
  
石楠花は、今年の天候不順で、花はこれからであった。

  X   湯ヶ島温泉  たつた旅館
  
予定通り、宿には午後4時過ぎ到着した。
玄関では、
“高貴高齢者”の番頭さんが愛想よく出迎えてくれた。
何処かで見かけた顔であった。
旅館は渓谷に面した風光明媚な場所に位置していた。
玄関が5階で、各部屋に活花が飾られ、サービスも行き届いていた。
他のお客さんが少なく、我々はまるで旅館を
借り切った気分で一夜を過ごせた。
  
久し振りにゆっくり温泉湯舟に浸かった。朝夕、二回楽しんだ。
最近の僕は、ビジネスホテルの狭い浴槽で風呂を済ませることが多い。今日は
露天風呂にも入れた。
宴会の料理では、
「わさび鍋」が珍しかった。
それは、
「カモ肉」を、大根オロシ生ワサビで味付けして水煮きする独特のものであった。
ワサビは、<まあーるく、根気よく、>下ろすのがコツだと女中さんに教わった。時間がかかった。
あらためて思えば、現代人は食事をゆっくり味わって食べる楽しみを忘れていた。
「カニ」のクリーム煮も美味しかったが、これも天城特産のカニらしかった。
同じ学校で机を並べたというだけの関係は、半世紀以上音信が途絶えていても、友情を曇らせることは
なかった。お互いの無事を心ゆくまで喜びあった。
 生ける人 つひには死ぬる ものにあれば 今ある間(あひま)は 楽しくをあらな   大伴 旅人
僕はみんなに、万葉集のこの歌を披露した。

宴会の後は、談話室カラオケルームに分かれて、それぞれ遅くまで歓談、放歌した。
旅館から差し入れのあった、地酒とおつまみが役立った。
竹製の銚子に入った酒は甘口で、年寄りや女性に向いていた。

  Y  遊歩道の散策
         
      
この日僕は5時に起きて、一番の朝風呂に入った。
驚いたことに、隣りの
女風呂にも人声があった。仲間の女性たちのものであった。
朝食が7時半、出発が9時、とゆっくりだったので、僕は宿の周辺を歩いてみた。
「左 天城遊歩道  右 浄蓮の瀧」 の道標があった。200メートルほど登ると、吊り橋があった。
人気はなく、鳥の声がしきりであった。朝の光も眩しかった。

このひと月ほど、僕は
ラジオで春から夏にかけての鳥たちの生態を勉強している。
それを思い出しながら、相変わらず
杖を衝いてゆっくり歩いた。
口笛で、
「ホー ホケキョ ケキョ ケキョ ケキョ・・・」と真似をしてみた。
多少警戒させる効き目があったみたいだったが、鳴き声はやはり
鳥の方が上手かった。

ひっそりと、
8ミリほどの白い小さい花が咲いていたが、その名前を知らないのが口惜しかった。
朝食後は何人かの仲間と下流の方を歩いた。
「男橋」、「女橋」の二本の「出会い橋」と、「瑞祥橋」という芽出度い名前の橋があった。
流れが二つに分かれて、
中州を形成していた。

  Z   天城峠
  
  バスの出発時に、我がC組9名だけで写真を
  撮った。
29名中、最多参加のクラスであった。
  宇宙飛行士
野口聡一さんの父君幹夫氏
  同級であった。
  大勢の参集が嬉しかった。

  今回は
関西から19名関東勢10名と勢力は
  
大逆転していた。
  
男女比は、14対15で、女子が1名多かった。


約30分ほどで、
水生地下(すいしょうちした)に着いた。そこに川端康成井上靖のレリーフがあった。
『伊豆の踊子』は、峠の北口にあった茶店で、<紺飛白(こんがすり)の着物に袴をはき、学生カバン
を肩にかけた二十歳の一高生>
が、前日湯ヶ島で見掛けた旅芸人一座に再会する場面で始まる。
バスを降りた地点がその場所だったに違いなかった。
学生は茶店で、踊子に座布団を譲られたり、煙草盆を引き寄せて貰ったりした。
そういう仕草に
ドギマギして、<「ありがとう。」という声が咽に引っかかって出てこなかった。>
一座は先発
する。その後彼は、茶を入れて貰いながら、茶店の婆さんから、旅芸人らが地元の人
には
軽蔑の眼で見られていることを聞く。
部落によっては、
「物乞い、旅芸人、村に入るべからず」 の立札が立てられていた時代であった。
<雨脚は細くなって、峰が明るんで来た。>
<もう十分も待てば綺麗に晴れ上がりますよ>
 と婆さんが引き止める声を後方(しりえ)に、彼は
トンネルを
急いでくぐった。そうして出口の峠道の先で芸人たちに追いついた。
<私は冷淡な風に女達を追い越してしまった。>
  
旧天城トンネルは、明治38年に造られた。全長445.5m、アーチや側面の全てが切り石で建造
されている。
2001年に道路トンネルとしては初めて重要文化財に指定された。このとき、アプローチ
部分の舗装が剥がされた。直近の
朝日新聞の調査でも、峠人気日本一を誇る。
田中絹代、美空ひばり、吉永小百合、山口百恵、・・らが演じた映画6作にのぼる。
現金なもので、我々は
相手役の男性俳優や監督の名前は殆んど覚えていない。
五所平之助/大日方伝と教えられてもピンと来ない。この映画は昭和8年作だから無理はない。
我々はトンネル入口までの1.8キロ、トンネル、出口から寒天橋を経て二階瀧までの約2キロ、の
合計
約5キロを歩いた。雫に濡れながらも楽しかった。
僕は、明治に造られたにしては、
天井や道幅が広いのにあらためて、感動驚き疑問を感じた。
通りかかったタクシーの運転手さんの話では、このトンネルは
木材運搬のために掘られたという。
僕はそれで
合点がいった。小一時間の散歩は、我々には程よく心地良かった。
  [   二階瀧 と 大瀧
         
              二階瀧                    大瀧
トンネルの出口で、二階瀧を見に階段を下った。弱くなった足腰には多少きつかった。
川は
本谷川と名を変えていた。瀧は二段になっていた。

再びバスで、
河津七瀧のひとつ、大瀧に立寄った。
その名に恥じず、
豪快な瀧であった。
この辺りでは
「瀧」「ダル」と読む。従って「ニカイダル」「カワズナナダル」「オオダル」となった。
我々はこの後バスに戻り、宿で用意して貰った
800円の弁当を車中で食べた。
サロンバスだったので、一番後の席では、テーブルを囲み、向かい合って談笑しながら食事が出来た。
バスはこの後、湯ヶ野温泉で停まり、数名が「伊豆の踊子文学碑」とこれが執筆された「福田屋」
見学に出掛けたが、僕は車中に残った。久し振りの仲間とさらに話を続けたかった。
『伊豆の踊子』では、この温泉で、学生は踊子たちと一層親しくなり、互いの境遇を打ち明けあう。
結局
下田まで同行することになった。一座は伊豆よりもっと辺鄙な伊豆大島波浮港から来ていた。
当時の
身分差は歴然としていて、旅の一座は木賃宿に、若くても一高の学生はちゃんとした宿
泊まらざるを得なかった。しかしそれは主人公の本意ではなかった。彼に
差別意識はなかった。
この小説では、「瀧」の話は一言も出て来ない。
自然描写の場面も殆んどない。
学生はいったい何の目的伊豆へ来たのだろうか。
朴歯の高下駄山を歩き修善寺に一夜、湯ヶ島に二夜、湯ヶ野にも一泊の予定を一座の都合に
合わせて延泊し、
下田でもう一晩過ごしている。本のページを繰った形跡も全くなかった。
作者の意図は明白で、互いに純情で汚れのない若者同士の触れ合いをしっかり描写している。

<船室の洋燈が消えてしまった。船に積んだ生魚と潮の匂いが強くなった。真暗ななかで、私は
涙を出委せにしていた。頭が澄んだ水になってしまっていて、それがぽろぽろ零れ、その後には
何も残らないような甘い快さだった。>
           (大正十五年 「文藝時代」 に掲載)
これが、『伊豆の踊子』の結びである。
バス河津駅午後1時過ぎに到着した。そこで一息入れながら、別れを惜しんだ。
13時49分発伊豆急熱海へ向った。電車は以前に増して、明るく美しくなっていた。
僕は、元体操部の、
吉村君町井(旧姓小倉)さんと同席した。二人とは本当に久し振りであった。
町井さんとは中学も同窓だった。なんと
伊勢志摩に移り住んで50年ということであった。

熱海には15時13分に着いた。あっという間であった。此処で東西に分かれた。
ゆっくり別れの挨拶を交わす暇はなかった。なかには、もう一日
箱根へ足を延ばす仲間もいた。
僕はそのまま東海道線で帰路についた。
鎌倉には4時過ぎに帰れた。

  \  女は強し されど男は・・・
この数年、同級生の訃報が続く。
4月には竹尾君、今回の旅行の前日には津浦君が亡くなった。
それも
運動部の中心で、元気だった男子が相次いでいる。
野球部のエース岡田君、キャッチヤーの西原君、水泳部のキャプテン杉村君バレー部久野君・・・
それに比べて
女性の話は少ない。岡(中西)さんはジョギング中の交通事故で亡くなったので、病死
ではない。とにかく
女性の方が元気である。病没したのはドンちゃん(小林)ぐらいである。
鎌倉の僕の周辺でも、未亡人の女性が増えた。ところが彼女達が皆んな元気で明るいのである。
テニスクラブでも生き生きしている。夜の談話で僕はそのことを女性に訊いてみた。
事前には知らなかったが、今回の参加者の中にも
未亡人が二、三方居られた。
或る方は、「最初の一年間は淋しかったけれど、その後はルンルン気分です」 と答えられた。
それを聞いて
僕は嬉しくなった。我が家でもどうやら僕の方が先に行きそうである。
その後、鬱々と過ごされるようであれば、これは死んでも死に切れない。
女房が明るく生き続けてくれるなら安心して死ねる。そう思った。
  ところが、H君は、「ルンルンとは、けしからん」 と反撥した。
  彼の
御台所のお名前は、頼朝と同じく、「政子」である。
  
頼朝は若い頃から浮気者であった。
  そのため
政子には生涯頭が上がらなかったらしい。
  
H君頼朝とは違う。しかし「たつた」番頭さんは、若い
  女将
横恋慕している風であった。
  
H君の風貌は何処となく番頭さんに似ていた

  
現世女を泣かせればあの世できっとその報いが来る。
  そういう
自戒を噛みしめた次第であった。

後日、
宿を選んだのは、女性の松原(城)さんだったことを聞いた。僕はひとまず胸を撫で下ろした。
  鎌倉関東在住者を中心とする
  
同期会を初めて開いたのは、
  
1996年4月のことであった。

  それから
2年ごとに、横浜、三浦
  海岸、東京、箱根、東京、横浜、

  と舞台を移して、とうとう今回の
  
「高貴高齢者記念大会」を迎え
  られた。

  
関西からの参加者が年々増え、
  今回その数は
西軍が圧倒的に
  多かった。
この間、大阪でも全体
  の同窓会
隔年開かれて来た。
 
  長年音信の途絶えていた方や、
  遠隔地からの参加が増えて、

  期の絆
は益々強まっている
  
嬉しいことである。

  これからも、可能な限り、
交流
  続けていきたい。しかし、無理は
  せず、
自然体でいこう。

  
はそう思う。

「自由と創造」
が、我が校是である。
皆んなの話を聞けば聞くほど、我々仲間はその
目標忠実に生きて来ている。
その
誇り守り続けよう