2010.06.08.〜09.
   日光街道を歩く Z−1     宇都宮追分〜石那田

   そろそろ梅雨入りの季節を迎えた。
   
   
「日光街道を歩く」旅も愈々大詰めを迎え、今日明日の二日間は、宇都宮
   を出発して、
日光今市を目指す。
   初日は
石那田まで。二日目に今市に入った。約30キロの行程であった。

   
参加者はこれまでの最高、41名となった。
   世話役は、
井出さん吉田さんS36年卒組お二人であった。

   幸いお天気に恵まれた。
   雨雲は関東南岸沿いに下がり、こちらの内陸部を避けて通ってくれた。


   県都の
宇都宮市は、城下町−軍都−商業都市としての変遷を重ねて来た。
   現在の
人口50万1千。色んな企業が支店を置いていた。
   近世には、
奥平・本多・松平・阿部・戸田・・譜代大名が目まぐるしく交替した。
   そのせいか、この町には深い伝統に根ざした文化的雰囲気を感じなかった。
   交通の要衝ではあるが、東京に近過ぎ、個性的特色を欠いていた。
   それは、
二荒山神社という中心があるだけに、残念なことであると思った。
 
駅を出て、大通り日光街道奥州街道追分(伝馬町)まで戻った。時刻は10時に近かった。
右折してすぐ、藏造りの商家が残っていた。これが宇都宮宿の
本陣を務めた上野家であった。
 
三峰神社、宝勝寺、を左に眺めながら、交差点を曲がり、我々はまず、真言宗延命院に入った。
入り口に、
「寛政の三奇人」の一人、「蒲生君平先生少年時代修学の寺」の石碑があった。
墓地の奥には大きな
ケヤキの木があった。
  
次に、近くの曹洞宗松峰山桂林寺に立寄った。此処には蒲生家の墓地があった。
因みに
「奇人」とは、「変わった」とか「奇妙な」という意味ではなく、「優れて非凡な人」を指している。
蒲生君平(1768〜1813)は、江戸後期儒学者で、尊王論者海防論者であった。
生涯を赤貧のうちに過ごし、忠誠心を貫いた。
本居宣長に激励されて、荒廃した歴代天皇陵を調査し、
その復興を説いて、
『山陵志』を著した。「前方後円」の言葉は彼の造語である。
 
 
ふと澤木興道(1880〜1965)老師の坐像を見付けた。師は昭和を代表する曹洞宗の僧侶である。
大急ぎで
瀧川老?若?師を探し、岩田さんと一緒に、写真に納まって貰った。
同氏は、我々の円覚寺における
坐禅修行の大先達である。

  労災福祉センターで休息の間、僕はひと足お先に出発
  した。立派な
栃木県体育館があり、6月15日「県民の
  日」
で無料開放とあった。明治6年のこの日、旧栃木県
  と旧宇都宮県が合併し、
現栃木県が誕生していた。

  
「宇都宮」は、二荒山神社の別号、「宇都宮大明神」
  由来するというのが通説だが、
「現の宮」「遷しの宮」
  「討つの宮」
などの説もある。
  
江戸時代には、「宇」=宇宙・太広。「卯」=東。「都」=
  京。「宮」=宮殿。
とする説もあった。失礼ながら、現代
  の宇都宮には
「夢」が少なそうなので、僕には「うつつ
  のみや=現の宮」
がもっとも相応しいように思える。
合併当初、県庁栃木市に置かれたが、明治17年宇都宮に移された。
この年、
日本鉄道会社が、馬車に代る上野−宇都宮間の鉄道を開通し、土木県令の異名をとる三島
通庸
(みちつね)が着任している。移転は彼の政治的判断によるところが大きかったと察せられる。
僕は「宝の木」まで一人先行した。それは「栃木病院」の正門際にあった。
此処には往時、
帝国陸軍第14師団総司令部があった。「宝の木」はその中庭に立っていたという。
後から追い付いて来られた最長老の
島岡先輩は、嘗て自分は此処で勤務して居たと話をされた。
さぞかしお懐かしかったことであろう。
栃木、群馬の出身者を集めたこの師団は戦いに強かった。
名にし負う
坂東武者の後裔なのだから当然であった。これに比べると大阪の八連隊は弱かった。
「又も負けたか、八連隊」と、大阪生まれの僕は、子供の頃よく口ずさんだ。
さすがに、その
老樹はいささか衰えを見せていた。その後にあった松の木が代って元気であった。
       
  この後、すぐに昼食休憩となった。
 
 119号線沿いに、すかいらーくグループ「ガスト」「夢庵」など
  が集中した一画があって、各自、好みの店を選んで入った。  

  今朝は、
大船発6時30分湘南新宿ラインの一番電車で来た
  ので、11時半と早めの昼食は、世話役方の配慮であった。

  僕らは
「ガスト」で、「らーめんサラダ」「バランス和膳」を摂った。
  
工藤夫人に運んで来て貰ったスープが殊の外美味しかった。
  
  どういう訳か、宇都宮には、和風よりイタリア料理の看板の店が
  多かった。

食後しばらくの間は、大谷石で造られた立派な建物を見ながら歩いた。
市の中心から約8キロ西北の
大谷地区には、露出した凝灰岩の岩肌がそそり立っている。
この石は、柔らかくて細工しやすいこと、切り出しが容易なこと、関東大震災における帝国ホテルで
耐火性、耐震性が証明されたことなどで、全国的に
建築材として人気をはくした。
戦争中には地下の空洞内で、飛行機が作られたこともあったらしい。
我々に馴染み深い
鎌倉石も同じ凝灰岩の仲間である。しかし北鎌倉の浄智寺にある石橋がその
典型であるが、鎌倉の石は擦り減り易い。こちらの石はどうなのだろうか。
  
国道を横切ると櫻並木に入り、しばらくその土手の上を歩いた。車と一緒の道より安全であった。
文星芸術大脇に、江戸から28番目の
「上戸祭の一里塚」があった。東西に二つあった。
この一里塚は、宇都宮城下と徳次郎宿の間に位置していた。
  
          
                
西塚                   東塚

  一里塚近くにあった「文星芸術大学」は、美しく大きな
  学校であった。塀が延々と続き、最後に
「実習庭園」
  と名付けられた庭まで造られていた。
  近くの人が散策するには最高の場所で、そういう点
  は大船の
鎌倉女子大によく似ていた。

  帰宅後調べると、
大学開校は平成11年と新しいが、
  
「宇都宮学園」を母体としていた。この学校ならよく
  知っている。夏の甲子園には県下最多出場を誇る。
  実業学校として誕生し、
今年100周年を迎える。

  歴代の
理事長は何れも上野姓である。ひょっとすると、
  それは宇都宮宿本陣の上野氏ではなかろうか。
さっきから宇都宮の悪口ばかり書いてきたが、こういう素晴らしい姿誕生しつつあるのであった。
これは大いに反省せねばならぬ。早く優れた芸術家の育つことを願うばかりである。
薄曇りながらお天気が安定すると、喉も結構渇きを覚えた。
休憩したスーパーで飲んだ
「深出しのアイスコーヒー」が本当に美味しかった。
釜川が流れる弁天橋を渡ると、真言宗の光明寺があった。
此処は
将軍の日光参詣時の休息所であったが、その門は竜宮城を思わせる造りであった。
  
 

道路標識は
日光が次第に近付いていることを教えてくれた。
 
 
 
  道には色んな木が植えられて居た。
  所々の切れ目では、
珍しい花や野の緑が我々を楽し
  ませてくれた。

  さすがにその道の専門家である
山崎さんは、それらを
  丹念に撮影され、時折我々もその名を教えて貰った。

  何ヶ所か、送水の水圧を調整する
接合弁があった。
 
 レンガ造りの施設は我々の目に珍しかった。

  やがて、
東北自動車道を潜った。
  辺りの風景の美しさに比べ、車の爆音が煩かった。

下徳次郎
のバス停を過ぎ、大谷道の道標辺りで僕は皆んなに追い付かれた。
この附近にも
大谷石造りの家が多かった。門の柱にまで使われているところもあった。
  
  
  
徳次郎宿は、下・中・上の三宿に分かれ、1ヶ月を三分して、10日間ずつお役を務めた。
徳次郎は、「トクジラ」と発音する。(信号には、Tokujirou とあった)
奈良時代日光に勢力を張っていた久次郎(クジラ)一族が、二荒山神社の分霊をこの地(千勝)
勧請して、
智賀津(チカツ)神社を造ったが、以降、日光の久次郎に対して、この地は外久次郎
(ソトクジラ)⇒徳次郎(トクジラ)
と称ばれるようになったという。
中世には、背後の
徳次郎岳に、宇都宮国綱の家臣、新田徳次郎昌言(マサコト)が城を構えていた。
三角に尖った美しい山がそれだろうと僕は推察した。
やがて、日光名産の
「たまり漬」を商う店の先に、智賀津神社の鳥居も見えて来た。
  
      
神社の入り口にあった樹齢700年ケヤキが見事であった。
金子さんが、その前で集合写真を撮って下さったが、なかなか全員が揃わなかった。
      
この後、一行は街道から少し離れて、「宝木用水」=「徳次郎堰」=「二宮堰」を見学に行った。
田川の流れを分水し、下流の宝木地方を潤すものであった。
安政六年(1859)に、二宮尊徳の手で造られていた。
大きな土木機械などがない時代に、人力だけでよく造られたものだと感心した。
尊徳小田原の人だが、この下野に招かれて大きな仕事(桜町仕法)を成し遂げている。
現代の財政再建=仕分け作業先駆者と言って良いだろう。

田圃の真中に墓地があったのも印象的であった。
僕はこのところで、
「杖を突いて歩く情けない姿」を金子さんに撮られてしまった。
 
 
    
我々はこの後、もうひと頑張りして、石那田のバス停を目指した。
途中に、
六本木一里塚と、さっき見掛けたのと同じ、送水路の接合井があった。
石那田は、昔「石灘」と表記されたほど、石がゴロゴロしていて、耕作に困難を極めた土地らしかった。
それが
尊徳らの努力で、実り多い土地に変身したのであった。
  
   この日は、井出さん先頭を歩かれ、吉田さん
   
しんがりを務められた。
   僕は膝の不調でゆっくりしか歩けず、先行したり
   後に遅れたりで、皆さんにご迷惑をかけた。

   
   ゴールインは予定通り、4時50分であった。
   
石那田のバス停で迎えのバスが待っていた。
   宇都宮への復路(外環路)は結構混雑していた。
  

   夜は、6時半から、宿舎の ホテル ニューイタヤ
   で楽しく杯を上げた。
   県庁の
西須さん(S54卒)も合流された。