2010.06.08.〜09.
日光街道を歩く Z−1 宇都宮追分〜石那田
そろそろ梅雨入りの季節を迎えた。
「日光街道を歩く」旅も愈々大詰めを迎え、今日明日の二日間は、宇都宮
を出発して、日光今市を目指す。
初日は石那田まで。二日目に今市に入った。約30キロの行程であった。
参加者はこれまでの最高、41名となった。
世話役は、井出さんと吉田さんのS36年卒組お二人であった。
幸いお天気に恵まれた。
雨雲は関東南岸沿いに下がり、こちらの内陸部を避けて通ってくれた。
県都の宇都宮市は、城下町−軍都−商業都市としての変遷を重ねて来た。
現在の人口は50万1千。色んな企業が支店を置いていた。
近世には、奥平・本多・松平・阿部・戸田・・と譜代大名が目まぐるしく交替した。
そのせいか、この町には深い伝統に根ざした文化的雰囲気を感じなかった。
交通の要衝ではあるが、東京に近過ぎ、個性的特色を欠いていた。
それは、二荒山神社という中心があるだけに、残念なことであると思った。
駅を出て、大通りを日光街道と奥州街道の追分(伝馬町)まで戻った。時刻は10時に近かった。
右折してすぐ、藏造りの商家が残っていた。これが宇都宮宿の本陣を務めた上野家であった。
三峰神社、宝勝寺、を左に眺めながら、交差点を曲がり、我々はまず、真言宗延命院に入った。
入り口に、「寛政の三奇人」の一人、「蒲生君平先生少年時代修学の寺」の石碑があった。
墓地の奥には大きなケヤキの木があった。
次に、近くの曹洞宗松峰山桂林寺に立寄った。此処には蒲生家の墓地があった。
因みに「奇人」とは、「変わった」とか「奇妙な」という意味ではなく、「優れて非凡な人」を指している。
蒲生君平(1768〜1813)は、江戸後期の儒学者で、尊王論者、海防論者であった。
生涯を赤貧のうちに過ごし、忠誠心を貫いた。本居宣長に激励されて、荒廃した歴代天皇陵を調査し、
その復興を説いて、『山陵志』を著した。「前方後円」の言葉は彼の造語である。
ふと澤木興道(1880〜1965)老師の坐像を見付けた。師は昭和を代表する曹洞宗の僧侶である。
大急ぎで瀧川老?若?師を探し、岩田さんと一緒に、写真に納まって貰った。
同氏は、我々の円覚寺における坐禅修行の大先達である。
労災福祉センターで休息の間、僕はひと足お先に出発
した。立派な栃木県体育館があり、6月15日は「県民の
日」で無料開放とあった。明治6年のこの日、旧栃木県
と旧宇都宮県が合併し、現栃木県が誕生していた。
「宇都宮」は、二荒山神社の別号、「宇都宮大明神」に
由来するというのが通説だが、「現の宮」「遷しの宮」
「討つの宮」などの説もある。
江戸時代には、「宇」=宇宙・太広。「卯」=東。「都」=
京。「宮」=宮殿。とする説もあった。失礼ながら、現代
の宇都宮には「夢」が少なそうなので、僕には「うつつ
のみや=現の宮」がもっとも相応しいように思える。
合併当初、県庁は栃木市に置かれたが、明治17年に宇都宮に移された。
この年、日本鉄道会社が、馬車に代る上野−宇都宮間の鉄道を開通し、土木県令の異名をとる三島
通庸(みちつね)が着任している。移転は彼の政治的判断によるところが大きかったと察せられる。
僕は「宝の木」まで一人先行した。それは「栃木病院」の正門際にあった。
此処には往時、帝国陸軍第14師団総司令部があった。「宝の木」はその中庭に立っていたという。
後から追い付いて来られた最長老の島岡先輩は、嘗て自分は此処で勤務して居たと話をされた。
さぞかしお懐かしかったことであろう。栃木、群馬の出身者を集めたこの師団は戦いに強かった。
名にし負う坂東武者の後裔なのだから当然であった。これに比べると大阪の八連隊は弱かった。
「又も負けたか、八連隊」と、大阪生まれの僕は、子供の頃よく口ずさんだ。
さすがに、その老樹はいささか衰えを見せていた。その後にあった松の木が代って元気であった。
この後、すぐに昼食休憩となった。
119号線沿いに、すかいらーくグループの「ガスト」「夢庵」など
が集中した一画があって、各自、好みの店を選んで入った。
今朝は、大船発6時30分の湘南新宿ラインの一番電車で来た
ので、11時半と早めの昼食は、世話役方の配慮であった。
僕らは「ガスト」で、「らーめんサラダ」と「バランス和膳」を摂った。
工藤夫人に運んで来て貰ったスープが殊の外美味しかった。
どういう訳か、宇都宮には、和風よりイタリア料理の看板の店が
多かった。
食後しばらくの間は、大谷石で造られた立派な建物を見ながら歩いた。
市の中心から約8キロ西北の大谷地区には、露出した凝灰岩の岩肌がそそり立っている。
この石は、柔らかくて細工しやすいこと、切り出しが容易なこと、関東大震災における帝国ホテルで
耐火性、耐震性が証明されたことなどで、全国的に建築材として人気をはくした。
戦争中には地下の空洞内で、飛行機が作られたこともあったらしい。
我々に馴染み深い鎌倉石も同じ凝灰岩の仲間である。しかし北鎌倉の浄智寺にある石橋がその
典型であるが、鎌倉の石は擦り減り易い。こちらの石はどうなのだろうか。
国道を横切ると櫻並木に入り、しばらくその土手の上を歩いた。車と一緒の道より安全であった。
文星芸術大脇に、江戸から28番目の「上戸祭の一里塚」があった。東西に二つあった。
この一里塚は、宇都宮城下と徳次郎宿の間に位置していた。
![]()
西塚 東塚
一里塚近くにあった「文星芸術大学」は、美しく大きな
学校であった。塀が延々と続き、最後に「実習庭園」
と名付けられた庭まで造られていた。
近くの人が散策するには最高の場所で、そういう点
は大船の鎌倉女子大によく似ていた。
帰宅後調べると、大学開校は平成11年と新しいが、
「宇都宮学園」を母体としていた。この学校ならよく
知っている。夏の甲子園には県下最多出場を誇る。
実業学校として誕生し、今年100周年を迎える。
歴代の理事長は何れも上野姓である。ひょっとすると、
それは宇都宮宿本陣の上野氏ではなかろうか。
さっきから宇都宮の悪口ばかり書いてきたが、こういう素晴らしい姿も誕生しつつあるのであった。
これは大いに反省せねばならぬ。早く優れた芸術家の育つことを願うばかりである。
薄曇りながらお天気が安定すると、喉も結構渇きを覚えた。
休憩したスーパーで飲んだ「深出しのアイスコーヒー」が本当に美味しかった。
釜川が流れる弁天橋を渡ると、真言宗の光明寺があった。
此処は将軍の日光参詣時の休息所であったが、その門は竜宮城を思わせる造りであった。
![]()
道路標識は日光が次第に近付いていることを教えてくれた。
![]()
道には色んな木が植えられて居た。
所々の切れ目では、珍しい花や野の緑が我々を楽し
ませてくれた。
さすがにその道の専門家である山崎さんは、それらを
丹念に撮影され、時折我々もその名を教えて貰った。
何ヶ所か、送水の水圧を調整する接合弁があった。
レンガ造りの施設は我々の目に珍しかった。
やがて、東北自動車道を潜った。
辺りの風景の美しさに比べ、車の爆音が煩かった。
下徳次郎のバス停を過ぎ、大谷道の道標辺りで僕は皆んなに追い付かれた。
この附近にも大谷石造りの家が多かった。門の柱にまで使われているところもあった。
徳次郎宿は、下・中・上の三宿に分かれ、1ヶ月を三分して、10日間ずつお役を務めた。
徳次郎は、「トクジラ」と発音する。(信号には、Tokujirou とあった)
奈良時代に日光に勢力を張っていた久次郎(クジラ)一族が、二荒山神社の分霊をこの地(千勝)に
勧請して、智賀津(チカツ)神社を造ったが、以降、日光の久次郎に対して、この地は外久次郎
(ソトクジラ)⇒徳次郎(トクジラ)と称ばれるようになったという。
中世には、背後の徳次郎岳に、宇都宮国綱の家臣、新田徳次郎昌言(マサコト)が城を構えていた。
三角に尖った美しい山がそれだろうと僕は推察した。
やがて、日光名産の「たまり漬」を商う店の先に、智賀津神社の鳥居も見えて来た。
神社の入り口にあった樹齢700年のケヤキが見事であった。
金子さんが、その前で集合写真を撮って下さったが、なかなか全員が揃わなかった。
この後、一行は街道から少し離れて、「宝木用水」=「徳次郎堰」=「二宮堰」を見学に行った。
田川の流れを分水し、下流の宝木地方を潤すものであった。
安政六年(1859)に、二宮尊徳の手で造られていた。
大きな土木機械などがない時代に、人力だけでよく造られたものだと感心した。
尊徳は小田原の人だが、この下野に招かれて大きな仕事(桜町仕法)を成し遂げている。
現代の財政再建=仕分け作業の先駆者と言って良いだろう。
田圃の真中に墓地があったのも印象的であった。
僕はこのところで、「杖を突いて歩く情けない姿」を金子さんに撮られてしまった。
我々はこの後、もうひと頑張りして、石那田のバス停を目指した。
途中に、六本木一里塚と、さっき見掛けたのと同じ、送水路の接合井があった。
石那田は、昔「石灘」と表記されたほど、石がゴロゴロしていて、耕作に困難を極めた土地らしかった。
それが尊徳らの努力で、実り多い土地に変身したのであった。
この日は、井出さんが先頭を歩かれ、吉田さんが
しんがりを務められた。
僕は膝の不調でゆっくりしか歩けず、先行したり
後に遅れたりで、皆さんにご迷惑をかけた。
ゴールインは予定通り、4時50分であった。
石那田のバス停で迎えのバスが待っていた。
宇都宮への復路(外環路)は結構混雑していた。
夜は、6時半から、宿舎の ホテル ニューイタヤ
で楽しく杯を上げた。
県庁の西須さん(S54卒)も合流された。