2010.06.08.〜09.
       日光街道を歩く Z−2     石那田〜JR今市駅

二日目は、昨日の貸し切りバスでホテルを8時15分出発した。
あらためてバス会社の名前を見ると、
「マロニエ交通」とあった。お洒落な名前であった。

バスは昨日の
石那田バス停を目指して走った。どうやら宇都宮外環道を通っているらしかった。
ふと右側に、
崖にたくさんの穴が開いているところがあった。あれは何だろう、と思っている間に
その景色は後へ過ぎ去った。

後で調べると、それは
「長岡百穴」という、縄文後期の横穴群=家族墓であった。
後世、穴の中には多くの仏像が刻んで残されたので、
「百観音」とも呼ばれている由であった。
 
   途中、大晃ドライブインで15分ほど休憩した。
   しかしまだ9時前で、店は開店していなかった。
   そのため、トイレも借りられなかった。

   仕方なく附近を歩いていると、このドライブイン
   には、いろんな店があり、中には
中国風の池
   造り、
を浮かべているレストランまであった。
   残念ながら、この店は廃業したらしく、建物や
   舟は朽ちたまゝであった。

   
花菖蒲が美しい花をつけていたのが、
   却って哀れを誘った。

   
   道は両側の土手の上に造られた並木の下を行った。
   車の煩い音は相変わらずであったが、危険はうんと
   減少した。

   僕はすぐに皆んなから遅れはじめ、一人で進まねば
   ならなかった。

   今日は、
吉田さんが先導された。

   所々で、元気よく背を伸ばした
麦の穂も見られた。

   並木道には、
多様な木が植えられていた。
   後の
今市ではばかりだったが、此処は、サクラ
   
ケヤキモミジなどの広葉樹も多数枝を拡げていた。


   
真っ直ぐに伸びていたが、広葉樹の方は根元から幾つにも枝分かれし、お行儀が悪かった。
将来人間が
材木として使うのには、の方が扱い易い。しかし幼い頃から小枝を払い、間伐の
手間を重ねねばならない。細く頼りない木は切り倒し、太い木だけを残すことになる。
右上の写真の
広葉樹自由奔放に育って実に逞しい。それは自分独りで生存競争に打ち克って
きたからである。人の手は借りていない。しかし材としては用途選択が難しい。
樹木の立場になれば、どちらの方が仕合せなのだろうか。
将来、人間様のお役にたてる樹に育つのと、そんなことは考えず、好き勝手な生涯を過ごすのと・・・。

又、これを
人間の場合の例として考えるとどうなるか。
幼稚園の頃から、がんじがらめの教育で素直な人間を造り、一流の大学、企業、お役所に進んで、
安定した一生を送るのと、自由気侭に育って、奔放な生活を謳歌するのと、
どちらが幸せだろうか
社会にとって、又人間個々人にとって・・・。
むつかしい問題だと思った。時代によってもその答えは変わらざるをえないだろう。
  
やがて、赤い布を纏ったお地蔵さんの前に来た。
「お願い地蔵」であった。この石仏は八代将軍吉宗の時代に造られていた。
「人の体の悪い所と仏の同じ所に赤い布をつけ、お願いすると不思議に治る」という言い伝えがあった。
地蔵の前には、
3個の丸い石が置いてあり、お願いして軽く持ち上げられれば願いがかなうと云うので、
「うらない地蔵」とも呼ばれていた。
僕は、代わる代わるに3個の石を持ち上げてみたが、何れもうまく行った。
これで悪い膝も治るだろう。そう思うと心なしか歩行が楽になった。
先行の皆さんも石を持ち上げられたことであろう。遠くからその姿を望めた。
その先の反対側には、新渡(にわたり)神社がひっそり鎮まって居られた。
ご神体は石の不動尊らしかった。前に太い杉の樹が立っていた。
並木道に、
白い美しい花が咲いていた。近くに山崎さんが居られなかったので、その名を聞けなかった
のが残念であった。(後刻、これは 
ヤマボウシ=dogwood だと教えて頂きました。)
  
この先で、ついに日光市に入った。時刻は10時であった。
国土地理院が立てた「水準点」という立て札も目にした。これは地図を作成する為の基準点になる
のであろうが、
「三角点」とはどう違うのだろうか。ひょっとすと標高水準のみを示すものだろうか。
  
お天気がよくなって、青空が広がり、美しい水田の先に男体山も姿を見せ始めた。
  
   日光市に入ると、並木は杉一色になった。
   先ほどまでの雑然とした風景は一変し、
整然とした道筋になった。
   秩序を優先して考える人にはこちらの方が美しく見えた。

   やがて、
松平正綱並木を寄進した記念碑に着いた。
   僕は此処で皆んなに追い付いた。全員で写真を撮るために
   皆んなが待っていてくれた。嬉しかった。

    
        
松平正綱(1576〜1648)は、家康の側近で、相模国玉縄城の初代藩主を務めている。財政問題に
明るかった。後年、
知恵伊豆として有名な信綱は、正綱の甥で、養嗣子になっている。

彼は
寛永初年から二十数年をかけて日光街道壬生通りに、約2万5千本の杉を植栽した。
当時、これは
「御並杉(おんなみすぎ)」と呼ばれた。四方から今市宿に向って植えられた。
起点四箇所に寄進碑が建てられ、それは日光領他領との境界に位置した為、「境石」とも呼ばれた。

植栽の理由については諸説あって、@ 家計が豊かでなかったので高価なものは奉納出来なかった。
A 中国や朝鮮との有事に備え大艦建造用の材を準備した。 B 将来の収益に着目した。 等がある。
「御並杉」は、日光目代や日光奉行の管理のもと、日光領民の保護を受けた。それを伐ろうものなら
大変なことになった。もともと領内では、山林・竹木の伐採は固く禁じられていた。 
そういう憚りがあったせいか、芭蕉をはじめ文人墨客の「御並杉」についての記述は少ない。
むしろ
明治初期にこの地を訪れた外国人によって、その荘厳さへの感動が素直に表現されている。
聖地日光での幕府の重要行事は、家康家光の命日に執行された法会であった。
将軍自ら参詣すると共に、公家、諸大名、旗本が供奉する
政治的、軍事的大イベントとなった。
庶民の参詣も早くから行われ、「日光を見ずして結構と言うなかれ」とされた。
この後、我々は街道から少しわき道にそれ、「大沢地区センター」で15分間休憩した。
これが又、大変
「結構な」建物であった。時刻は予定通り、11時であった。
       
次に我々は「龍蔵寺」に向った。本尊は大日如来であった。
四代将軍
家綱以降の日光社参では、大沢御殿に代って将軍の休憩所にあてられた。
現代なら、
「大沢地区センター」が選ばれたであろうか。
  
  このお寺には、太さ周り260cm、高さ180cm、
  枝張り14m×12mという、
「六尺の豊明藤」
  あった。

  
明治36年(1903)に植えられた山藤で、24年後
  にそれを台木にして2箇所に
接木され、それが又
  2本ずつの枝に分かれて今日の大木になっていた。

  花の見頃は終わっていたが、盛りの季節はさぞ
  かし見事なことであろう。

再び元の街道に戻った。
途中に、
王子神社八坂神社があった。
立派な石碑が建っていたが、ゆっくりそれに目を通す時間はなかった。
しばらくはまた、並木道を進んだが、払われたまゝの枝の上を行く箇所があって歩き難かった。
「大沢御殿跡」には何も残っていないようであった。

「水無」のミニストップで小休止後、「森友」部落に入り、「菜音 ZION」という店で昼食となった。

 
  建物は古民家を移築改造して造られていたが、
  この店では実に独創的な料理を戴けた。
  
「菜音」とは、「野菜+音」の造語であった。
  食事をしながら、僕には
野菜が発する
  
音楽が聞えて来た。
  
「ZION」は、「ザイオン or シオン」と発音し、
  
ヘブライ語「ユダヤ教の天国」を意味していた。
  店主は若い青年で、
「菜音プロジェクト」と称する
  
農業〜音楽活動を展開されていた。
  デザートのオレンジの
シャーペットも美味であった。

食後、すぐ向かいの来迎寺に立寄った。浄土宗のお寺であった。本尊は阿弥陀如来であった。
門を入ると、すぐ左手に、
4体の石仏が全て同じ姿勢で鎮座して居られた。
右膝を立て、その上に右肘を乗せて、考え込むように手の指先を頬にあてて居られた。
何れも見事な光背を付けて居られた。
京都広隆寺宝冠弥勒像を偲ばせる雰囲気があった。

例によって、僕は皆んなよりひと足早く店を出たので、ゆっくり仏像を拝めた。
美味しい食事の後だっただけに、余計に仕合せな気分に浸れた。
  
道はこの先の森友交差点から車道と分かれ、人がゆっくり大手を振って歩ける杉並木道になった。
この歩行は楽しかった。一人先行しながら、時々後を振り返っては、何時追い付かれるだろうか、
と思いながら進んだ。
右手の土手に上ると、そこには勢いよく
清流が流れ、田や畠を潤していた。
皆んなにもそれを教えたいな、気付かずに通り過ぎないかな、と心配して、少し歩を緩めた。
 
七本桜一里塚の前に、「並木ホテル」と通称される大杉があった。
僕はその前で皆んなを待った。樹には
大きな空洞があって4人くらいが入れた。順に写真を撮った。
   
   
   大樹の空洞内径が3.5mぐらいあった。
   上を見上げると、
樹勢はまだまだ盛んであった。
   
樹齢はどのくらいなのだろうか。今まで何人の人がこの中に入っただろうか。
   ともかく、その生命力には驚くしかなかった。

   
正綱は、並木道の整備にあたり、紀州熊野からも苗木を取り寄せた。
   従って、
地元産の杉と併用されたと考えられている。
   その植栽地には、今も
千本木村の名が残っている。

  
道中は愈々最終コースに入り、東武鉄道のガードを潜ると、追分不動尊に出た。
この
小倉交差点が、日光街道日光例幣使街道会津西街道が合流する地点であった。
真っ直ぐ進むと、
今市宿東照宮に向う。左へ曲がるとJR、右へ曲がると東武の今市駅があった。
  
  
一行は15時過ぎに、全員元気にJR今市駅に着いた。
世話役の方々は、最後まで皆んなの無事を見届けて下さった。
今日も僕は一人で勝手な行動を取らざるを得なかった。お詫びして、御礼に代えます。

15時27分発宇都宮行きに乗り、そこから先は各自のルートで帰路についた。
僕らは
神戸さん瀧川さん飯野さんと共に、小金井で湘南新宿ラインに乗り継いで帰った。
大船には、19時12分に着いた。さっきまでまだ明るさが残っていた。陽が長くなった。
次回は愈々日光にゴールイン東照宮に正式参拝する。
今から楽しみである。
                              
後刻、山崎和男さんから、二日間の歩行記録GPSで測定し、それをグラフにしたのが送られて来た。
歩いているとそれほどには感じなかったが、
総歩行距離35.8キロ標高差270mを登っていた。
今市から宇都宮までの電車では、確かに下り坂を走っているのを感じた。それが数値で示されていた。