2010.07.14.
   日光街道を歩く [−2  日光植物園と田母澤御用邸

二日目は8時にホテルを出て、「日光の東大植物園」 と 隣接する「田母澤御用邸」を見学した。
ところがハプニングが起き、昨夜の栃木銀杏会渡辺会長が、ご自身で大切に保管されている「日光
街道の地図」
を、早朝の7時にホテルへ持って来られ、我々に見せて下さったのであった。
これには一同感激し、ホテルの一室を借りてゆっくり拝見した。
   
正式には、「日光道中分間延絵図」と称し、渡辺氏が持参されたのはその第5巻であった。
縦42cm、横18cmの箱入り豪華本で、
絵図と解説の2分冊からなっていた。
これは、
徳次郎宿から大沢、今市、鉢石宿までを収録して居り、拡げると、絵図長さが3〜4b
にもなった。定価は32,000円もする豪華本で、
「東京美術」刊行であった。

斉藤氏の母方の実家が、先月一日目に通過した「智賀津神社」附近に描かれていた。
同氏は空襲で宇都宮のお宅が焼け、一時この家からバスで通学されたが、それはしばしば満員で
乗車出来ず、やむなく自転車で通われた。今と異なる悪路のためにかなり苦労されたらしかった。
夜は杉並木で真暗で道が見えず、上の空を見上げてその明るさで方向を確かめられた由であった。

我々も先月の体験でそれはよく理解出来た。
奈良時代に日光に勢力を張っていた久次郎(クジラ)一族が、二荒山神社の分霊をこの地(千勝)
に勧請して、
智賀津(チカツ)神社を造ったが、以降、日光の久次郎に対して、この地は外久次郎
(ソトクジラ)⇒徳次郎(トクジラ)と呼ばれるようになった。斎藤氏はその血を受け継いで居られた。

実はこの本は、先月、僕は
鎌倉中央図書館から借り出して目を通していた。
徳次郎についての解説も、これを丸写ししたまでのことである。
しかしそれが目の前の現実に繋がったのは、大変な感激であった。
渡辺文雄というお名前も僕には懐かしかった。
赤坂の料亭、
「口悦」のママの旦那がやはり俳優の渡辺文雄で、彼も東大の卒業生であった。
売れる前の渡辺氏はいつも玄関で下足番をしていた。僕はその頃よくこの店に通った。残念ながら
氏は数年前に亡くなったが、
両渡辺氏同姓同名同世代で、しばしば間違えられたようであった。
知事を4期16年も務められた方の渡辺氏も、あらためて見直すと随分の男前であられた。
                           
日光駅から植物園までは、引き続き元気に歩く組と、バスを利用する組に分かれた。
長老の
梅田さん歩く組に入られ、恥ずかしながら僕はバス組に加わった。
両者はほゞ同時刻に植物園に到着した。
植物園では、最初に館野正樹准教授から植物の話を色々伺った。これが際限もなく面白かった。
生物としての植物は、花や葉の色や形、香りを使って、鳥や動物の力を利用、或いは撃退して、
その生態を維持していていることがよく判った。
  
  
この植物園は、小石川植物園分園で、年間2万人ぐらいの訪問者がある由であった。
明治35年に開園。同41年に現在地に移転しているが、隣接の田母澤御用邸と共に、大正天皇が大変
愛された土地であった。
現天皇が戦時の疎開中に勉学された赤い屋根の建物も残っていた。
園の面積31,000坪にも及び、日本の植物に止まらず、中国朝鮮の樹木も多数植えられていた。
専門の
研究員館野さんお一人で、あとは作業員のみというお話を伺ってそのご苦労も思った。
個別の植物の説明を聞きながらの園内巡りは一層楽しかった。
雨が上がって霧が立ち込め、辺りは一面
幽邃の世界になった。空気が甘酸っぱくて実に美味しかった。
人間がその身勝手さを忘れ、自然と一体になるとはこういうことであるかと実感した。
特に
大正天皇が愛されたという池周辺の風情には格別のものがあった。
  
   
   
   
    


 
  この植物園には、
「国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科
  附属植物園 日光分園」
といういかめしい名前がつけられていた。
  そして小石川の本園と日光分園で、
「Life in Green Project」
  取り組んでいた。

  それは、両園を
「世界に誇る植物多様性の研究施設として整備し、
  社会に開かれた存在」
に取り組もうとする企画であった。
  単に園芸の普及を目的としていないところが東大らしかった。

  昨日の観光客が賑わう土地とは一変して、又このような場所を見学
  先に選んで下さった世話役諸氏にあらためて
感謝を申し上げたい。
  これには
西須さんのお力添えもあったらしかった。


   
  
   折りしも
本園では、世界最大級の花=「ショクダイオオコンニャク」
   の開花に成功し、会場は連日満員札止めの状況だという。
   
「赤ひげ」の診療所以来の伝統を誇る土地柄だけに嬉しいニュース
   である。

   今回の植物園訪問は、又、半世紀も昔の
昭和31年春法学部
   進学の歓迎会
小石川に招かれたことを思い出させてくれた。
   あの時は、
吉田茂元首相、真野毅最高裁判事、安井郁原水爆禁止
   日本協議会(原水協)理事長
らが来賓として来られた。
   
安井氏高校の先輩でもあっただけに余計に嬉しかった。

                              
                               
次いで我々はお隣りの「田母澤旧御用邸」を訪ねた。
植物園での時間が長引き、予定より少し遅れて、時刻は正午に近かった。
此処は現在、
栃木県記念公園として管理していた。これも今朝の渡辺元知事の功績の一つであった。
案内は、
嘱託の角田さんが担当された。
  御用邸の中核となった建物は、元々は紀州徳川家
  の江戸中屋敷
であった。それが明治5年に皇室に
  献上
され、赤坂離宮として使用されていたのが
  
明治31年に解体移築されて来た。

  また敷地の一部は嘗ては、
日光出身の実業家小林
  年保氏
の別荘地で、明治中期に建てられた建物も
  引続き活用された。これに大正時代の造作が加わり、
  此処には、
江戸・明治・大正三代の建築物共存する
  こととなった。

  そもそもは
大正天皇ご静養のために造営されていた。

    
   
一番感心したのは、その手入れの良さであった。
こちらの建物は殆んどが
白木造りであるため、人の手垢が付かないよう慎重に管理されていた。
案内の角田氏も白い手袋を着用されていた。清掃も乾拭きでなされていた。
部屋106室もあった。
和風建築でありながら、一部に絨毯やシャンデリアなど、明治以降の西洋文化が取り入れられていた。
  
園内には、シダレサクラ樅の巨木が茂り、今上両陛下が平成になって植えられた木もあった。
更には天皇の疎開時に造られた
防空壕跡が残されていたのがご愛嬌であった。 
一行は此処で流れ解散になった。
我々は一番最後まで残ってゆっくり邸内を見学し、
お休み処「みやび」にも立寄ってお茶を一服戴いた。
天明七年創業の
「綿屋」製の「日の輪」が主菓子の「玉座セット」で、非常に優雅な気分に浸れた。
  
この後、神橋まで歩いて戻り、ちょっぴり贅沢な昼食をと、「金谷ホテル」を目指した。
途中、
日光奉行所跡太郎杉天海大僧正像板垣退助像などをゆっくり眺めながら歩いた。
   
日光駅では、小杉放菴美術館に立寄られた池戸さんご夫妻や、輪王寺らをあらためて訪問された澤田
さん
とご一緒になった。
                           
   ところで帰宅してから僕は面白い発見をした。
   それは
1910年から68年まで、日光駅前・神橋・田母澤・清澤を
   経て、馬返までの約10`
路面電車が走っていたことである。
   これは当初、当時の
日光町古河鉱業合弁で設立された。
   日光を訪れた
観光客古河精銅所貨物輸送が目的であった。
   この会社は
1947年東武鉄道に吸収され、バスやトラックに
   代替されるまで重要な役割を果たした。
   終点までは
標高差が300bあったから重宝だったに違いない。
   その時の車体は
東武交通博物館に1台展示されている。

   今月、我家の床の間には、天海大僧正の色紙を飾った。
   
輪王寺門跡の筆になるものである。

   
天海陸奥国会津郡の人と伝えられるが、その生年、前半生は
   不詳で、全く謎に包まれている。
   
家康、家光の信頼が厚く、東照宮のみならず、川越の喜多院
   彼が造営している。僕は偶然、この
7月10日喜多院も訪れた。

   
100歳を超える長寿であったことは確からしく、宗教家よりは
   
政治家であったかと思わせるほどの業績を挙げているが、色紙
   の文句を読むかぎりでは、やはり
僧侶であったのかなと思う。

大正天皇についても新知識を得たが、これは別稿に譲ることにする。
何れにせよ、
「日光街道を歩く」は、大変有意義イベントであった。