2010.10.12.〜13.
        奥州街道を歩く  T−1    宇都宮追分〜氏家

鎌倉淡青会は、愈々「奥州街道」に挑むことになった。
7月に日光街道を踏破してから、丸々二ヶ月間休養しての歩行再開である。
今年の夏は異常な暑さであった。この間をお休みにしたのは全く正しい判断であった。
今回は、宇都宮から仙台までの約250キロを歩く。
全行程を
1泊2日の8区間に分け、1〜3月と8月は休んで、来年9月のゴールインを目指す。
総括指揮は、高津有二さん池戸誠二郎さんが執られる。
律令時代、東国に大和朝廷の支配が及んだ北限は、常陸国、上野国、下野国、迄であった。
万葉集に出てくる地名分布図や、風土記の撰進状況からもそのことは肯かれる。
  平安期に坂上田村麻呂が征夷大将軍
  として仙台に多賀城を築くが、その後も
  東国では、平将門や安倍氏、奥州藤原
  氏、らが騒動を起こした。
  源頼義・義家親子は度々鎮圧に出掛け
  ねばならなかった。
  従ってこの時期に造られた
東山道は軍
  事用が主目的であった。

  
頼朝が奥州藤原氏を滅ぼして本州の北端
  までがほぼ統一された。この頃
東国武士
  (足利、新田、宇都宮、小山)が勃興するが、
  我々の旅はその痕跡を訪ねる旅にもなる。

  
江戸幕府が整備した奥州街道は、正式に
  は
「奥州道中」と称し、白河以南を云う。
  参勤交代への供用を主目的とし、道中奉行
  が管理した。宇都宮までは日光街道と同じ
  道を行った。
白河以北「仙台道」と称した
  が、両者を
総称して「奥州街道」と云う。

  今回我々は
その道を行く。

昔の人は、「みちのおく」に、「強い憧れ」の気持ちを抱いた。
西行芭蕉が旅したのは、そのためであった。
「おくのほそ道」は、歌枕を訪ねる旅であった。彼の行程と奥州街道とは微妙に絡み合う。
我々は歩くことを目的にしているが、
折角の旅である。時々は彼らの足跡にも寄道しながら進みたい。
                                            
  
  今回の道行には、図らずも、
「下野新聞」という心強い味方がついた。
  
栃木県庁西須紀昭さん(栃木銀杏会)のご紹介で、同新聞の樺澤修
  
記者が取材に来られ、早速出発時の様子を新聞に掲載して下さった。
  そのため、翌日は、あちこちでこの記事を読まれた方に歓迎された。
  これで栃木県内では、県民の多くの皆さんに今回の企画を知られる
  ことになった。
  我々も心して進まねばならぬ。

   
  僕らはこの記事を、翌朝、
那須塩原のホテル
  のロビーで発見した。

  これまでは何時も安倍さんとシンガリを務め
  られた
岩田さんと、お二人で東海道・日光
  街道を踏破された
蔵野さん御夫婦が、先頭を
  行かれる。
紀子もそれに続いて写って居た。

  僕は早速隣りのコンビニへ新聞を買いに行
  った。新聞は瞬く間に完売となった。

   

   


    
この日は午前9時宇都宮駅に集合し、約15分歩いて日光街道との分岐点=追分まで戻った。
此処が
奥州街道の起点であった。二荒山神社の階段下で全員の記念写真を撮り、それから出発した。
昔の奥州街道は本町辺りで右折し、賑やかな大通りの南裏筋を通っていた。
担当の池戸さんは事前にそれを調べて居られ、しばらくは狭い道を折れながら正確に歩いた。
7月に泊まった
ホテルニューイタヤの裏口を過ぎた先で左折し、後は真っ直ぐ街道を行った。
   
この日お天気は、生憎の小雨模様になった。
時折傘を開いたり、すぼめたりしなければならなかった。しかしカンカン照りよりはましだった。

我々はまず
旧篠原家住宅を目指した。同家は江戸時代から醤油の醸造と肥料商を営んでいた豪商で、
明治28年築の蔵造りの店舗兼住居は、
重文に指定されていた。しかしこの日は生憎の休館日だった。
前日が祝日だったので、この日は火曜日ながら振り替え休日になっていた。よくよくご縁が薄かった。
      
東北新幹線のガードの手前で、奥州街道は4号線と分かれ、左側の県道125号線を行った。
この附近には立派なお屋敷が何軒もあって感心した。その豊かさは何処から来ているのだろうか。
松の形が美しい家や、豪壮な四脚門に五七桐紋様の燈籠が提げられている家々があった。
    
この先池戸さんの資料には、根来塚首切地蔵が記されていたが、雨のせいもあって全て通過した。
案内板も見当たらなかった。
本多正純が宇都宮藩主だった時代には、釣り天井事件根来衆が
100人も殺される事件
があった。それらについてはそのうち勉強したいと思っている。
川俣町海道町と約5`を黙々と歩くと、白沢町稚児坂の上り口左側に、「県下一そば」の大きな
看板があった。そこが今日の昼食休憩地
「粕尾茶屋」であった。100bほど街道から離れた場所で、
辺りには食堂らしきものは全く無かった。そんな中で、よくこんな店を見つけられたものだと感心した。
この店は、お蕎麦より、樹齢1200年栃の木で作ったテーブルや上がりかまちが見事であった。
中でも、
根に出来た瘤が多数飾られていたのが珍しかった。
   
   
  約1時間の休憩中にどうやら雨は上がってくれた。
  再び稚児坂に戻った。
  その名は、鎌倉時代、
初代奥州奉行伊沢家景が、
  任地に向う途中、この地で乳児のわが子を喪った
  ことに由来するという。その先の地蔵堂も同じ縁で
  建てられていた。

  坂の左手には、
王子板紙の工場があった。
  この附近に工場は珍しかった。
  道路脇に見事な街路樹が植えられていて気持ちが
  良かった。

坂を上りきって、下りの坂は、
薬研坂と名付けられていた。
道の形が、舟形で底がV字形に窪んでいる
薬研(やげん)に似ているところから名付けられていた。
此処を左折すると、
白澤宿に入った。
この宿は江戸から数えて18番目宇都宮からは初めての宿であった。
江戸から三十里の札が立っていた。我々は本陣宇加地さん宅に立寄って、湯茶の接待を受け、
往時のお話を伺った。
幼いお孫さんが給仕のお手伝いをしてくれた。写真に小さく写っている。
          
   
 
僕は此処で安倍さんの靴を間違えて履いて、大変ご迷惑をかけた。
金子さんにバッチリ証拠写真を撮られたので、掲載せざるを得なくなった。安倍さん済みませんでした。

明治期4号線が出来て交通量が少なくなり、お蔭でこの宿の重厚さが残された由であった。
宇加地さんは、白澤宿の会会長をして居られた。道路脇には水車が廻っていた。
静かで奥ゆかしい雰囲気の宿であった。
  
白澤宿を出ると、九郷半川を渡った。この川は、九つの郷と半分の田を潤しているのでその名があった。
これからしばらくは、のどかに拡がった田園地帯を歩いた。
更に進んで西鬼怒川を渡ると、白澤の一里塚址の碑があった。
その前には、
開田之碑もあった。近世に入って一帯は水田開発が大いに進んで豊かになったらしい。
  
これから鬼怒川の本流を渡る阿久津大橋までが意外に遠かった。
どうやら地図にも載っていない古い道を歩いているようだった。行けども行けども橋に着かなかった。

途中で、
コンバイン稲刈りをしている珍しい風景に出会った。
刈り取った穂を
円柱形に自動的に巻き取ってしまっている。
不思議に思って作業をしている方に伺ったら、それは
牛の飼料用に作られたお米だそうであった。
よく見ると、稲穂の実は心なしか痩せていた。ふっくらとしていなかった。
減反政策の見返りに飼料用の米を作れば、補助金が出るらしかった。
ひょっとすると、そのお米は、手間を省くべく、農薬を多く使ってはいないかな、と考えた。
そうだとすると、牛の健康、延いては人間への影響はどうなのかな、と思った。
    
ようやく阿久津大橋を望めた。立松さんはお百姓さんとの立話で遅れ、先行の方々が歩かれる
姿からそれと知った。やはり長い橋で、車の往来が激しかった。
高津さんが待っていて下さった。
   
   
   
鬼怒川とは恐ろしい名である。
幾度も暴れ回って氾濫を繰り返したに違いない。しかしそのお蔭で土地は肥沃になった。
橋の上から視界は大きく開けた。しかし雲が厚く、遠くの山々ははっきりとは見えなかった。
橋の中央から
「さくら市」に入り、それを渡りきった所に、氏家宿の案内板があった。
一行はそのたもとで小休止した。
10数年前に、僕は鬼怒川が利根川合流する地点から、10人ほどでリレーして、源流まで走った
ことを思い出した。石ころの多い川だった印象がある。
今回僕は、やはりその名前のことが気になって、あらためて「鬼怒川」を調べてみた。
鬼怒川は1級河川で、
全長176.7km。利根川の支流の中で最も長い。
そして、
「鬼怒川」の文字が当てられるようになったのは近代に入ってからで、江戸時代までは、
「毛野国(けぬのくに)(栃木・群馬の旧国名)を流れる「毛野川」、或いは穏やかな流れを意味
する
「衣川」或いは「絹川」と表記されたという。「鬼怒川」は単なる当て字であり、明治政府
編纂した
『古事類苑』が初出であった。これは鬼怒川さんに大変失礼した。
 
橋で小休止した地点から、氏家宿まではあと一里とあったが、その道もなかなか遠かった。
久し振りの歩行で、皆んなには相当の疲れが見えた。
このあともう1箇所で休憩したが、
4号線の横断は、本来階段を登って横断橋を通らねばならないのを、
僕は左右に車がいないことを確認して、強引に走って渡る交通違反を犯した。それほど疲れていた。
この近くにはベイシアという大きなスーパーマーケットがあった。最近は車で買物に来る人が増えて、
こういう店舗も必ずしも駅の傍でなくて良くなった。
「ベイシア」とは、ラテン語「善」という意味の「bene」
と、前身の屋号
「iseya」を併せた造語らしく、前橋を本拠にする大きなチェーン店であった。
  
何ヶ所か寄道すべきお寺や史蹟があったが、我々にはそれに立寄る余裕はなかった。
それに
さくら市氏家ミュージアムは休館日であった。
所々で、美しい草花が疲れを癒してくれた。
 
 
氏家交差点を左折し、ようやくに到着した。
駅の
時計は、16時53分を示していた。ほゞ予定通りの到着ではあった。
山崎さんに今日の歩行距離をお訊ねしたら、22キロだったというご返事だった。その時は成程と納得
したが、
後日正確には17.5キロだったという訂正メールを頂戴した。
  氏家からは、17時08分の電車で、那須
  塩原駅
に向った。約30分を要した。

  この日は、駅近くの
那須塩原ミッドシティ
  ホテル
に投宿し、7時から会食した。

  僕らは、
昭和16年大学を卒業された
  
島岡さん、この年に国民学校に入学した
  我々二人、同年に
誕生され、今回初参加
  された
松尾御夫妻と同席した。これだけの
  年齢差があっても愉快に談笑出来たのは、
  やはり同窓の誼からであったろう。

  この日は二人とも
足に豆が出来た。