2010.10.12.〜13.
       奥州街道を歩く T−2   氏家〜喜連川

二日目はそこそこのお天気に恵まれた。
7時50分にホテル前に集合し、久し振りに池戸さんの指導で朝の体操をした。心地良かった。
ロビーでは、我々の記事が載った
下野新聞のことがひとしきり賑やかな話題になった。
  
8時24分の電車で氏家駅に戻り、駅前交番のお巡りさんにお頼みして記念撮影の後、9時に出発した。
今日は先頭が
高津さん。後を池戸さんが固められた。前日お休みの小倉さんが今日から参加された。
  
       明けの七つを宇都宮 夜はほのぼのと白沢
       はや
氏家喜連川 花の佐久山あとに見て
       可愛いお方に
大田原 ちょいとお腰を鍋掛
       那珂川越して
越堀と 二十三坂七曲り
       皆さん
芦野まめにして あちらこちらと寄居村
      
白坂八丁手前なる 境の明神願かけて       
      
白河藏登町辺りに 所帯持つ気になりゃさんせ        艶笑都都逸
奥州道中を織り込んだこの愉快な都都逸は、西須さんに教えて戴いた。

鎌倉時代宇都宮氏は幕府の有力御家人であった。今も鶴岡八幡宮の南、小町2丁目には、宇都宮
辻子
(ずし)の地名が残る。政子が没した1225年、此の場所に幕府が移り、宇都宮館に南面した。

その5代目の
頼綱は優れた歌人で、定家とも親交があり、宇都宮歌壇京都歌壇鎌倉歌壇に比肩
する地位に高めた。
宇都宮には、その頃からの風流な文化的伝統が引き継がれているらしい。
  この氏家駅近くにも、「定家地蔵」と称される石造の
  地蔵菩薩坐像がある筈であった。それは宝治元年
  (1247)に、
氏家公頼が、主家宇都宮氏の姻戚に
  あたる
藤原定家の七周忌に造ったものだった。
  僕はその場所を知りたくて、駅前の地図を見たり、
  お巡りさんに訊ねたりしたが、結局判らなかった。
  
  この
公頼(頼綱の叔父)氏家氏初代である。
  居城の
勝山城は宇都宮氏の北辺の拠点で、那須
  氏
と対峙した。
  
町名は彼の名に由来する。

  
そもそも
氏家宿については、現地での表示や案内が不親切であった。
昨日
4号線を横断した手前に、「さくら市ミュージアム」「勝山城址公園」があり、其処に氏家宿の模型
も展示してあったらしい。僕らはそのことを後に知った。従って下の写真は他の方のものを借用した。
    
    
「さくら市」は、平成17年(2005)3月に、旧塩谷郡氏家町喜連川町が合併して誕生した。
人口は、43,500人を数える。サクラの名所が多く、<桜の花のように美しい市になって欲しい>
という願いが込められている。
名付け親は地元の三人の小学生であったという。
歴史的地名に依拠して居らず、かなの名前であること、音が「佐倉市」と同じであることなどで、有識者
を中心に未だに否定的意見もあるらしいが、微笑ましい話ではないか。
市の木市の花「サクラ」で、市の鳥「セキレイ」である。
氏家駅入口の交差点を左折すると、すぐに浄土宗光明寺があった。
そこには何と、
青銅の不動尊が屋根の上から我々を睨みつけて居られた。
坐像は
宇都宮藩御用鋳物師戸室卯兵衛が宝暦9年に鋳造したものであった。
境内が広々した美しいお寺であった。
  
  
  少し先の
上町交差点で右折した。
  左側に狭い脇道があったが、それは
会津へ通じる旧街道だった。
  そのことは、今朝の新聞を読んで出て来られた人から教わった。
 
  
奥州街道も昔は真っ直ぐ北へ走っていたが、鬼怒川の氾濫による
  被害を回避するため、少し東寄りに道が付け替えれていた。

  次いで
五行橋思案橋という小さい橋で、五行川を越えた。
  この川も
家康の命で鬼怒川が付替えられた後、水が伏流水と
  して残り、それが地表に現れたものらしかった。
  
思案橋とは長崎を思い出させる名前であった。



  
薬王寺を過ぎた辺りから、立派なお屋敷が続いた。
氏家氏を知るまでは、「氏の長者」が多いのでその名が付けられたのかな、と思うほどであった。
  
やがて目指す瀧澤家についた。
同家は明治期に紡績で財を成し、主の
瀧澤喜平治氏は貴族院議員を歴任し、第四十一銀行の設立や
那須野が原開拓に尽力された。明治25年には
天皇も此処で休息された。
その折に増築された
鐵竹堂、藏座敷、長屋門などは県の重要文化財に指定されていた。
2階建ての土蔵の屋根の上に洋風の
望楼があり、庭の青銅製調度品装飾も素晴らしかった。
残念だったのは、維持困難で、
記念館が最近閉館されていたことであった。
幸い我々は特別に中を拝観させて戴いた。
           
  
  
一行はこの後整然と進んだ。辺りには又しても立派な家が数軒あった。
松山の交差点近くには、民家の塀の中に庭木と祠が一体になった一里塚があった。
 
    
「十九夜塔」「二十三夜塔」を何ヶ所も見かけた。それは特定の月齢の夜、講中が集る宗教行事の
名残りであった。道はやがて町から外れ、田園地帯に入った。お天気も良くなって来て楽しかった。
  
 
先月「十色会」で気勢を上げた女性軍は、今日もお元気だった。
明治期に設置された、狭間田の
大黒天の水準点(標高を示す)や、道祖神も心を和ませてくれた。
 
         
  
この附近で高さが1mもあるコンクリート製水路を見掛けた。高低差のある水田への工夫であった。

  
道はやがて「弥五郎坂」へ差し掛かった。『東遊雑記(古川古松軒)』は、この坂を、「江戸を出でしより
この所初めて坂を越ゆるものなり」
として、東北への最初の坂と記している。
奥州街道は確かに平坦であったが、平らな道に慣れると、ちょっとした上りでも年寄りにはきつかった。
この地は戦国時代の古戦場であった。宇都宮軍は、これから向う喜連川軍に此処で敗れていた。
喜連川塩谷氏は那須氏に与していた。
弥五郎坂は、相手の大将を討った鮎ヶ崎弥五郎に由来する。
途中に
早乙女温泉があり、一行はそこで小休止した。
気軽な温泉地で、こじんまりしたログハウスがあったが、この日はちょっとしたトラブルで休業していた。
       
セブンハンドレッドのゴルフ場を左に見ながら坂を下ると、河東碧梧桐の句碑があった。
隣には明治期に迂回路が出来たことを記した碑があったが、苔に覆われてよく読めなかった。

        
                坂を下りて左右に薮あ里栗おつる   碧梧桐 
奔放な字で碧梧桐らしい筆跡であった。確かにこの辺りには栗の木が多かった。
彼は
明治39年氏家での句会を終え、北に向う途中でこの句を残した。
 十月三日 雨
  晴れ模様になりかけたが、又降り出した。
    本降りになるや首途の蕎麦白き
  (大門)緑雨、(瀧澤)凹孫二氏、喜連川まで送るべしという。凹孫はじめ桜村と書いた。戯れに
  桜村を凹孫とする如何。凹の字に孫の字に芋を思わしむ の一句を示す。主人喜んでこれをうけた。
  弥五郎坂を越える。
    坂を下りて左右に薮あり栗おつる
  きのふから雨で鮎がひどく落ちた、と鮎籠を荷うた男が二三人行き過ぎる。喜連川の荒川は
  鮎に名がある。
    秋の鮎駅は遊女の名に似たり
  一つの茶屋を行き過ぎてもう茶店がない。二氏と雨中に立ちながら別れを告げる。卒然と秋雨の
  句を言い残す。                            河東碧梧桐 『三千里』 より
碧梧桐は八月に両国を出て、日光(植物園)に立ち寄った後、氏家を経て此処を通過している。
我々は彼と同じ体験をしたのであった。
『三千里』は言うまでもなく、芭蕉『おくの細道』の冒頭、
<前途三千里のおもひ胸にふさかりて幻のちまたに離別の泪をそゝぐ>を引用している。
彼もまた旅を好んだ。
  
坂を下ると羽黒の三叉路へ出た。その先で部落に入り、美しい花を育てている家が続いた。
間もなく
荒川に出た。美しい流れで釣り人の姿を数名見かけた。
それに架かる
連城橋を渡ると、愈々喜連川の町に入って行った。
 
  
氾濫が多かった荒川は、古くは狐川と呼ばれていた。そして喜連川という名の川は昔からない。
町がそう称されるようになったについては諸説あるらしかった。僕は、この町には
荒川、内川、江川、
という三つの川があり、それらが
仲良く連れ立って流れて来るから、とする説が一番好きである。
    
我々はまず、臨済宗の慈雲山龍光寺に立寄った。
此処は
喜連川足利家菩提寺で、門も格式の高さを象徴し、朱色に塗られていた。
  
 
  
このお寺の住職、深尾宗淳師は、奇しくも鎌倉に御縁の深い方だった。
高校まで
鎌倉(扇ガ谷)で育ち、円覚寺で修行された。瀧川さんの参禅と重なる。
そう伺うと、日頃
居士林で坐を組ませて戴いている我々には、非常に身近な存在になった。
この町では民生委員もやられていた。
同師からは、その後、喜連川「歴史あそびBOOK」を送って戴いた。
今年9月末に発行されたばかりのピカピカの冊子で、表紙の
狐(コンタ君)は、足利家現当主夫人
デザインされた由であった。ご夫妻とも美術大のご卒業であった。
僕はこの本で、中世にこの地を治めていた喜連川塩谷(しおや)や、江戸時代喜連川足利氏のこと
を学ぶと共に、多くの民話や伝承を知ることが出来た。
喜連川塩谷氏は、あの一ノ谷の合戦で源義経と共に戦っていた。『吾妻鏡』塩谷五郎惟広の名が
出て来る。最初に
藏ヶ崎城に入ったのも彼であった。しかしその後の歴史は謎に包まれている。

喜連川足利氏は、源氏−足利尊氏−関東公方−古河公方の流れをくむ家として、秀吉小田原攻め
後に誕生した。
禄高5千石と小さかったが、徳川時代には、将軍の家臣ではなく、無位無官の高家
として遇せられた。その為、10万石以上の
大大名として扱われ、以下の特権を与えられていた。
 @ 参勤交代の免除 A 正室は喜連川に居住可 B 正室は御三家と同じく朱傘を用いる
この寺には歴代の喜連川足利家御墓所があり、足利尊氏の尊像も祀られていた。
戦時中東京
港区学童が疎開して来て居て、彼らが建てた「平和の塔」が同世代の僕には嬉しかった。
このお寺と道路を隔てた反対側には武家屋敷の風情が残って居り、御用堀の清水が流れていた。
僕は
龍光寺参詣の後、急いでちょっと覗きに行った。
      
喜連川の町はこじんまり纏まっていて、明るい印象を受けた。
モダンな
観光物産館があり、市役所支所横にはお城の大手門が復元されていた。
 
お昼は「藏ヶ崎」という食堂で摂った。其処は嘗ての本陣跡で、大正15年警察署として建てられた
建物であった。内部には、
署長室、留置所、の名残があって愉快であった。
神戸署長は優しそうな方で、その笑顔の前では、さすがの凶悪犯もシャッポを脱いだことであろう。
定食には
鮎の塩焼きが付いた。これがこの地の名物であった。入口で清水が湧いていた。
 
 
  
  
スカイタワーを背景に立派な図書館があった。旧家の「たかしお薬局」など、立派な建物が続いた。
やがて
金龍橋で、二つ目の川、「内川」を渡った。美しい流れであった。
 
これから道は坦々と進んだ。
家並みが絶えると、左右に大きな緑の森が展開していた。時折車が通った。
緩やかな坂の途中に
「フイオーレ喜連川」の案内があった。電車内の広告で馴染みの名前であった。
こんな不便なところからどうして通勤するのだろうか。

更に進むと、
「とちぎの安心 JA米」の幟が何本も翻っていて、大きな乾燥設備と倉庫があった。
今年の米は、異常気象のせいで一等米の割合が少ないという。
この辺りのお米はどうだったのだろうか。ここの倉庫はさすがに
大谷石で造られていた。
一行はその前で小休止した。
「ヤマギシズム社会那須実顕地」の看板があった。
  
鶴ヶ坂を越えると南和田の田園風景が拡がった。
少し疲れを覚えて来たが、所々で樹が大きく茂ってトンネル状になり、蔭を造ってくれていた。
馬頭観音道祖神があった。荷物を担った馬もこの坂を越すのは大変だったろう。
 
あらかじめお願いしておいた上江川郵便局で小休憩していたら、向かいの交番から、女の人が急いで
出て来られた。二人のお子さんを抱え、手には
下野新聞があった。
この方も今朝の記事を見て、我々を追いかけて来られたのであった。僕は早速シャッターを切った。

池戸さん
は子供たちに我々のことを話され、大いに激励されたらしかった。
 
この先、下河戸の交差点を右折し、宮下橋江川を渡った。
緑は一段と濃さを増した。
 
 
大沢用水の先に、「源氏ホタルの里」があった。
僕は此処で鷺らしい鳥が田圃に降り立つ姿を見た。余程自然が多く残っている場所であった。
その豊かさは何にも代えられなかった。
 
この先に、「ほほえみ保育園」があった。
昨日から我々は、この
「さくら市」で、保育園、医院、老人福祉センター、スポーツセンター、それに大谷石
造りの見事な土蔵を多く見掛けた。それらはこの町での暮らし易さを象徴していた。
明治大帝が立寄られた証しも何ヶ所かあった。交通が不便な場所ほど自然が多く残っていた。
ところで
現代経済学はそういう豊かさを量る尺度を持ち合わせていない。
「GDP」という物差ししか持って居ない。
そのことを僕はあらためて物足りなく思った。
   
  
  
道は何時しか大田原市に入った。
今日の
ゴールは、この若林三叉路で、114号線48号線と交わる所であった。
此処は
「与一の里」と称され、高久家には、樹齢200年、高さ5bを誇るツツジの名木群落があった。
そこで迎えのバスが待っていてくれた。
時刻は予定通り、
15時50分であった。山崎さんに、歩行距離は、17.8キロと教えて貰った。
多くの方が、此処で特産の
ナシをお土産に買われた。
バスは矢板駅を目指し、一行は同駅で解散した。
我々は
神戸さん瀧川さんと一緒に、宇都宮乗り継ぎで逗子行きの湘南新宿ラインで帰宅した。
前回の7月と同じ電車であった。
大船からは、今日も神戸夫人出迎えの車に便乗させて貰った。
15日から新聞週間に入った。昨今は新聞も売り上げが伸びずに苦労している。
しかし
文字と紙の文化はやはり貴重である。今回我々が恩恵を蒙ったような効用もある。
新聞も本も頑張れ!!!