2010.11.09.〜10.
奥州街道を歩く U−1 佐久山〜大田原
那須与一の里 を 行く
奥州街道の第2回初日は、前回のゴール=若林三叉路から、市野沢郵便局までの16.8`を歩いた。
一旦、那須塩原駅前のミッドシティ ホテルに集合し、此処から貸切バスで出発地点に向った。
今日の世話役は、山崎和男さんと渡水隆史さんのお二方。溝口予報は、降水確率0%、気温15度だ
ったから、身軽に気持ちよく歩けた。寒さも思ったほどではなく、前回お休みの梅田さんが復帰された。
この辺りから、我々は、「与一の里」という案内をしばしば目にするようになった。
それはかの屋島の合戦で名を馳せた、那須与一所縁の地であることを誇るものであった。
<屋島の合戦に、源氏は陸に陣を取り、平家は海に船を浮かべて相對せり。
折りしも、美しくかざりたる船一さう、平家の方よりこぎ出す。見れば、へさきに長き竿を立て、赤き
扇をとりつけ、一人の官女、その下に立ちて、陸に向かひてさしまねく。
源氏の大将義経、これを見て、「かの扇を、射落す者はなきか。」
家来の者進み出で、「那須餘一と申す者あり。」と答へたれば、「それ呼べ」とて餘一を召し出す。
餘一、目を閉ぢ、「あの扇の真中を射させたまへ。」と、しばし神に祈りて見開けば、風やや静まり、
扇も少しくおちつきて、射よげに見えたり。ただちに弓に矢をつがへ、ねらひを定めてひようと放つ。
扇は、かなめぎはを射切られて、空高く舞ひあがり、二度三度、ひらひらとまはりて、さっと海中に
落ち入りたり。
陸には、源氏の軍勢、馬のくらをたたきて喜びたり。
海には平家、ふなばたをたたきて、どっとほめあげたり。> 初等科国語 四 扇の的 より
僕らはこの単元を4年生の時に学んだ。「ひょうと放つ」という表現は、未だにはっきり記憶している。
記述は『平家物語』を土台にして居り、リズム感のある、実に優れた文章であった。
この懐かしい教科書を読み直すと、我々がどのように軍国少年に育てられて行ったかがよく判った。
古代の那須氏は、我々が歩いた奥州街道より東側の一帯(那珂川〜八溝山塊)で栄えた。
今は合併して那珂川町となった旧小川町と旧馬頭町、及び大田原市に編入された旧湯津上村辺り
がその中心であった。那珂川は、那須岳を源流にして、常陸国(茨城県)に通じて居り、文化は川を
遡って入って行ったらしい。官道として利用された東山道も、当時は此の附近を北上していた。
日本書紀の持統天皇三年の条に、「投化(おのづからにまうおもぶ)ける新羅人を以て、下毛野に
居(はべ)らしむ。」とあり、翌四年の条にも、「帰化(まうおもぶ)ける新羅人等を以て、下毛野に
居(はべ)らしむ。」とあるように、この頃既に、下野国には渡来人が多く「安置」された。
那須の豪族たちも、積極的に彼らから先進文明を受け入れた。
大田原市湯津上の笠石神社にある、那須国造碑(国宝)がそれを示している。
これは那須国造(くにのみやつこ)であった那須直韋提(なすのあたいいで)
が、持統天皇時代の689年に、那須評の「評督(こおりのかみ)」(=郡長)
に任命されたことを強調する碑文で、文武四年(700)に建立されている。
「永昌元年巳丑四月・・・」 に始まる152文字の碑文は、多胡碑(高崎市)、
多賀城碑(多賀城市)と共に、日本三古碑のひとつとして名高い。
台石上に碑身を載せ笠石を被せるという整った石碑の形態をもち、硬質の
花崗岩に、中国北朝風の達筆な漢字が鋭利に刻まれ、儒教古典に通じた
文飾の漢文で構成されているという。
東国の地方豪族が、七世紀末に最新の外国文明、漢字文化を積極的に
受容したことが、律令国家が短期間に中央集権化することにつながった。
この地域には、那須国衙跡、那須氏の古墳なども散在する。
中世に野州東北部を支配した豪族の那須氏は、
この古代国造家の後裔であるという説と、藤原北家
の流れを汲み、須藤氏を改姓したという二説がある。
那須与一の名は、『吾妻鏡』には見えず、『平家
物語』と『源平盛衰記』に登場する。与一とは十
あまる一、つまり十一男を示す通称で、本名は
宗隆。2代目当主になると資隆と名乗った。
十一男ながら家督を継いだのは、兄達が殆んど平
氏に味方し、彼だけが源氏に加わった為である。
那須氏は室町期に最盛期を迎えるが、15世紀
前半に二家に分裂し、以降は衰退の途を辿った。
戦国期になると、那須氏支配下の武将間で抗争が激化し、主家の他に、大関(黒羽)、大田原、
福原(佐久山)、千本、芦野、伊王野の各氏が分立するに至った。なかでも大関、大田原両氏は
大名となり、那須氏以来の伝統を明治維新まで継承した。
みちのくに通じる道は、時代を経るとともに、次第に西へ移って行った。
近世に奥州街道が整備されると、万葉時代には一本しかなかった東山道の西にこの道が加わった。
この道は参勤交代で多くの大名が通り、公的道路の役割をはたした。我々もその道を歩いている。
明治になると、那須野ヶ原を一直線に東北本線が走り、国道4号線が通じた。
現代は、東北高速道、東北新幹線がさらにその西側を走るに至っている。
特筆すべきは、水が伏流水として全て地下に潜り、「手にすくう水もなし」と詠われた那須野ヶ原の
開発である。奥州路の西、那珂川と箒川に挟まれた約四万ヘクタールの台地は、水が乏しい上、
土地が痩せていて、広大な原野として放置されたままであった。
明治期に入って、印南丈作、矢板武、三島道庸(みちつね)らがその開墾に着手した。那珂川から
の飲用水路の開削、那須疎水の完成、東北本線の開通で、開発条件は次第に整って行った。
なかでも明治18年に完成した那須疎水は、琵琶湖疏水(京都府)、安積疎水(福島県)=(猪苗代湖
の水を東流させた)、とともに、明治日本の三大疎水として知られる。
そして明治20年代以降、政府の高級官僚所有が主体の華族大農場が次々に誕生した。
戦後は地下水揚水により開墾が一層急速化し、大規模な水田と酪農地帯が出現した。
現在は、国営の那須野ヶ原総合開発が進行中である。
那須塩原駅前に、「本州最大の牛乳生産地」という案内があったが、それもこうした水利事業
の賜物であった。
その中で、人口8万人の大田原市は、栃木県随一の米の生産高(4万d/年)を誇る。
那須野ヶ原扇状地先端の湧水地帯に位置し、比較的水の便に恵まれていたせいであろう。
今一つ興味あることは、「国会等移転審議会」が、東京一極集中の是正策として、平成11年
12月、当時の小渕総理大臣に対し、移転先の候補地として、那須野ヶ原を最適地として推薦
していることである。
この附近を歩いていて、その空気が実に透明で美味しいことを痛感した。
こういう所に国会が移り、澄んだ頭で国政を議論するようになれば、昨今我国を覆っている
閉塞感は、一挙に打破されるのではなかろうか、とまで考えた。
旅日記が脱線し過ぎた。話を元に戻す。
バスは順調に走り、一行は予定より30分も早く、9時半に歩き始めた。
秋が深まり、あちこちに柿がたわわに実を付けていた。
出勤時間と重なり、車の往来が結構多かった。
僅かな起伏のもと、左右に田園が長閑に広がっていた。
故渡辺美智雄外務大臣が揮毫した県営圃場完成記念碑や、農産物直売所などがあった。
佐久山宿は那須与一の里らしく、公衆トイレの壁面にその姿が描かれていた。御愛嬌であった。
立派な小島屋という和菓子屋さんもあったが、僕らは其処を素通りした。
佐久山は、文治3年(1187)、与一の兄那須泰隆が佐久山氏を称して居城としたのが始まりである。
その後、同族の福原氏に取って代わられ、維新まで存続した。好感の持てる明るい宿であった。
その中心地に、幕末〜明治期に、日本で最初のフランス学を創始した村上英俊の生誕碑があった。
彼は松代藩の佐久間象山の勧めでフランス語を独習し、明治元年には仏学塾連理堂を開いた。
同18年にはフランス政府からレジオン・ドヌール勲章を授与されている。彼の生家が本陣を務めた。
宿の中程で少し脇道に入ると、長宗寺という寺があり、
其処には樹齢800年という見事な大欅があった。
傷んだ樹の手当てがよくなされていた。
この与一の里は、あちこちで名木を誇っていた。
宿の出口にあった浄土真宗正浄寺で小休止した。
花の陰謡いに似たる旅寝かな の芭蕉句碑があった。
この寺では農民によって雅楽が伝承されていた。
ところで我々は、後刻の休憩地で、思わぬ馳走に与かることになった。
一行が立寄らなかった実相院の住職のご母堂が、小島屋の茶饅頭と皮を剥いたナシを50人分
も届けて下さったのであった。
曹洞宗に属する、月江山実相院は、正徳年間(1711〜1716)の創建で、佐久山城主だった福原
氏28代の墓所がある名刹である。境内には赤穂義士の大高源吾兄弟の墓もあるらしかった。
学生時代、本を読みに来られた神戸潔さんは、夏休み中、毎朝この寺で住職と坐を組まれ、寝食の
接待に与かられた。裏山には陶芸の窯があり、福原達郎氏が制作に励んで居られたという。
その関係で、神戸さんが暫く皆んなと外れてこの寺に立寄られたところ、そのお返しに、ご母堂が
追いかけて来られたのであった。
昔時、学生は世間で大事にされた。それだけ当時の学生は、将来彼らがお国のために役立つこと
を期待されていた。神戸さんの面倒を見られた住職にもそのお気持ちが強かったに違いない。
それから半世紀。現住は既にそのお孫さんの代になって居た。
安政2年(1855)創業と、150年の歴史を誇る小島屋の饅頭の名は、「勘兵衛」であった。
奇しくもそれは、「神戸(かんべ)」に通じるものがあった。
佐久山宿の出口は、右折して緩やかな下り坂になっていた。
数百bで箒川に出た。岩井橋を渡った。この流れも美しかった。河川敷は運動公園になっていた。
「ほうきがわ」という愉快な名の由来は何なのだろうか。支流が箒の先に似ているのだろうか。
この川は標高1460bの白倉山が源流で、総延長約50`。那珂川町小川附近で、那珂川に
合流している。後に渡った蛇尾川などを支流に有していた。
上流の谷間には温泉が点在し、塩原温泉郷として知られる。なかでも特に深い峡谷は潜竜峡と
呼ばれる景勝地で、その下流には、人造湖の塩原ダムがある。
道はこのあと、田園地帯を約2キロ、まっすぐに進んだ。所々に小さい流れがあり、ミヤタナゴ(国天然)
やイトヨ(県天然)という、清流にしか棲まない小魚が生息している由であった。
敷地の広い立派な家が何軒もあり、植木の手入れも行き届いていて、この地の豊かさを感じた。
中でも、八木沢地区の国井家の赤松が見事であった。同家はこの地で名主を務めていた。
親園(ちかぞの)地区に入った。百村川(もむろがわ)を筋違橋で越えると堤防沿いの道になった。
水辺では沢山鴨が遊んでいた。少し疲れを覚えると道はなかなか遠かった。
やっと昼食予定の Clover Bonheur(ボヌール)に着いた。
この店は予想以上に本格的なレストランであった。世話役さんはよく見付けられたな、と感心した。
Clover Bonheur とは、四葉のクローバーのイメージを借り、文字通り、「しあわせ」を意味していた。
本店は1990年に那須烏山市で誕生し、この店は4月にオープンしたばかりであった。
我々は時間の制約から、予めカレーライスか、パスタ料理かを選択して予約していたが、それが
全員に行き渡るのに相当時間を要した。世話役さん達はそれに苛立って居られたが、冷静に考え
れば、それは最高の料理を提供すべくこの店が努力してくれた結果であった。
食前のお茶には絶妙の味があり、食器も大きく深くて個性的であった。カレーライスに添えられて
いたのは、‘牛蒡のカツラ剥きの唐揚げ’であった。デザート(アイスクリーム)の色も美しかった。
相当の手間をかけて、事前に‘歓迎淡青会’の看板までを用意してくれていた。
出来得れば、「しあわせ」な時間をもっとゆっくり味わうべきであった。
この後、大田原市の中心部である神明町までも少し距離があった。
しかし草花を美しく咲かせている家や、伝書鳩を飼っている家など、この地の生活の豊かさを実感
する風景が何ヶ所もあった。米の生産高県内第一や、‘大田原’という地名を充分に理解出来た。
しかし農業が経済の主力でなくなりつつある現代、その豊かさがどのように維持継承されて行くの
かがちょっと気になった。
薬師通りと称する461号線は、さすがに賑やかであった。この道は芭蕉所縁の黒羽町に通じて居た。
我々は、緑の美しい忍精寺の斜め前の薬師堂で小休止した。此処には立派な七重の石塔があり、
次いで立寄った金灯篭も見事であった。文政2年(1819)に町内の安全を願って造られて居た。
戦時中に供出されたが、昭和30年に再建された。那須庁舎前には、那須与一像も建てられた居た。
この後大田原城址を探索した。広場になった頂上から町内や蛇尾川、遠くの山々をよく展望出来た。
大田原は奥州街道のほゞ中間に位置する宿場町で、大田原氏一万一千四百石の城下町であった。
天文14年(1545)、大俵(たいひょう)資清が築城した。大俵改め大田原氏は明治維新まで続いた。
家康や家光は、此処に大砲を置き、北の伊達氏や上杉氏に備えた。防禦には格好の地形であった。
街道左手奥には、竜泉寺や太田原藩主の菩提寺、光真寺があった。同寺には大田原資清の像も
あるらしかった。更には大田原神社があったが、我々は通過してしまった。すぐに、蛇尾川を渡った。
蛇尾川(さびがわ)とは、ユニークな名前であった。
僕は最初、それは流れが蛇の尾のように蛇行しているところから付けられたのかと思った。
しかし、橋の袂にあった説明によれば、「サビ」とは栃木県の方言で、「斎日(さび)」のことであり、
祭日を決めて神様に身を清めてもらう行事を行った流域を流れる川の意味だそうであった。
「水無川」、「暴れ川」という相反するイメージから付けられたという別の説も紹介されていた。
又一説では、「サビ」は、アイヌ語の「サッツ・ピ・ナイ」=渇いた小石河原の川 に由来するという。
別に、源流を大佐飛山(1908b)とする説も考えられる。
何れにせよ、地下を伏流して来た水が、この扇状地先端で地表に現れる川であった。
都会の川とは異なり、自然が残る美しい流れであった。この川はこの先箒川に合流する。
橋を渡ってすぐ左折し、上り坂を緩やかに右に進んで行くと、富士電機の工場があった。
この日遭遇した唯一の工場らしい建物で、漏電遮断機やタイマーを造っている工場らしかった。
改修中の巻川を越えると、その先に中田原の一里塚が辛うじて残っていた。
更に進むと、黒羽刑務所の看板があり、「気軽にお寄り下さい」と案内してあった。
作業者が造った製品の展示場が近くにあるらしかった。思わず苦笑させられた。
この四つ角が棚倉街道との追分であった。古い道標と聖徳太子碑があった。太子碑の由来は
よく判らなかった。棚倉田舎倶楽部には現役の頃ゴルフをしに何度か通った記憶がある。
市野沢の交差点には、与一の里の名木として、又々推定樹齢400年の高野槙があった。
この日のゴール、市野沢郵便局はこれからすぐであった。予定より20分早く4時10分に到着した。
その隣りに、弘法大師のものとする句碑があったが、その時代に俳句があったとは考え難かった。
又、大正5年生まれで70歳になられた方が 気に入らぬ風もあらうが糸柳 と隣りに記されていた。
この方が僕には共感出来るものを感じた。
これで今日の予定は無事終了。
迎えのバスも早く来てくれて、今朝のホテル
に5時前に帰着した。
夕食は先月より一品増やして貰った。
「奥州街道を歩く」は順調に消化されている。