2010.11.09.〜10.
             奥州街道を歩く U−2  市野沢〜芦野
二日目も絶好の歩行日和に恵まれた。
朝食を早目に済ませ、
7時50分に集合という指示は、今日もきちんと守られた。さすが優等生
集団であった。散歩がてら駅のロッカーに荷物を預けに行ったら、この日は横浜で
APEC閣僚
会議
が開かれる煽りで使用禁止になっていた。あらためて荷物はホテルに預けた。
   
体操の後、貸切バスで市野沢郵便局前まで送って貰った。
昨日初めて立寄っただけなのに、昔からの馴染みの箇所であるような錯覚を覚えた。
糸柳(しだれやなぎが優しく迎えて呉れた。
すぐに、高野橋相の川を渡った。相変わらず水が美しく輝いていた。
雲の流れが速かった。遠くに
那須の山々を望めた。何と言う名の山なのだろうか。
やがて平安時代を連想させるような、
練貫(ねりぬきという風雅な名の十文字(十字路)を越えた。
  
  
緩やかな坂を行くと、周りが一層開け、まるで高原の中を分けているような気分になってきた。
標高はせいぜい300b前後なのだろうが、もっと高所を行くような感じであった。
明治天皇御駐輦記念碑というのが途中にあった。
天皇もそこから国見をされ、風景を堪能されたと見える。やがて
那須塩原市に入った。
  
那須塩原市は、平成17年に、黒磯市、西那須野町、塩原町、が合併して誕生した市である。
その先の
養鶏場で小休止した。白鳥飛来池羽田沼が近くにあった。
    
   
芭蕉は、黒羽余瀬から那須殺生石へ向う途中、黒羽の城代家老野間まで送って貰い、其処で
馬を帰している。その際、手綱を取っていた
馬方に短冊を乞われて詠んだのが、

  
野を横に馬牽(ひき)むけよほとゝぎす     芭蕉     である。
広野を進んで行くと、横の方で時鳥が鋭く鳴いた。馬をその方に引き向けてくれ。風流を愛するお前と
共に聞こう。というわけであった。風雅な馬方に即興で応じた句であった。
その
野間がこの辺りだったと推察される。この養鶏場も芝生が拡がっていて、とても美しかった。
曾良の旅日記によれば、芭蕉元禄2年(1689)4月朔日東照宮を拝見。その後、3日から14日間
黒羽に滞在した。雲巌寺は深川時代の参禅の師、仏頂和尚所縁の寺であり、知己も多く住んで居た。
16日黒羽を発ち、この野間を経て那須町高久角左衛門(近郷三十六ヶ村の大名主)宅に至って
いる。その地では
那須温泉神社殺生石を見物した。湯本を出て、芦野遊行柳を訪れたのは、4月
20日
(陽歴6月7日)であった。そしてその日のうちに関の明神を経て白坂宿に至り、逗留している。
随分遠回りをして歩いているが、きっと地元の人にあちこちを訪ねるよう薦められたのであろう。
   
   
谷間を挟んで、「大野牧場」の建屋が見えた。その又先には乳牛の写真入り看板があった。
附近には
牧場が点在し、飼料生産の光景も見受けられた。
前回教えられたように、飼料用の牧草や稲は、
丸く梱包して輸送、保存されるみたいであった。
やがて樋沢地区に入った。樋沢神社に参詣した。
此処には、
八幡太郎義家(1039〜1106)所縁の大きな自然石が二つあった。
義家は、後三年の役(1083〜87)で陸奥平定に向う途中、源氏所縁の八幡神社を見つけ、馬で
一気に駆け上がったところその足跡が石に残された。痛快な言い伝えであった。
 
この戦いで義家清原氏に辛うじて勝利したが、朝廷からはこれが私闘だと看做され、彼は私財
もって将士に酬いざるを得なかった。畿内の
河内本願地とした源氏が、後年東国に勢力を拡げら
れたのも、こうした心配りによるものであろう。この時代、武士の力はまだまだ弱く、
白河院政源氏
抑制策
によって、彼は不遇なまゝ病を得て没している。
我々は既に鍋掛宿に入って居た。
鍋掛一里塚があり、江戸から41里とあった。そこに鍋掛神社があった。
その名は、昭和30年に、
温泉神社愛宕神社合祀された折に改称された由であった。
京都にある本家の愛宕神社東京芝愛宕神社は、火伏せり(防火)の神である。
部落入口にあったこの神社も、その願いを籠めて祭られたに違いなかった。
 
  参道の途中、山崎さんに、「これはコシアブラと云い、
  これから油を採ります」と一つの草木を教えられた。
  それは暗い森の中に何本も生えていた。  
  ふと、
愛宕神社では火祭りが行われるので、それ
  に使われるのかな、と思った。
  
  後日調べると、
「漉し油=金漆(ゴンゼツ)」の樹液は、
  漉して漆のように用いられたことが判った。
  
ウコギ科に属し、夏には黄白色の花が咲き、黒紫
  色の球形の液果を結ぶ。若芽は食用にもなった。
  火祭りは鞍馬の祭りと錯覚したと後で反省した。

  
その先の鍋掛十字路にコンビニがあり、我々はそこで小休止した。
交差点を渡ると、
清川地蔵尊があった。子育て地蔵らしく、女性方の信仰を集めていた。
ガードレールの代わりに並べて置かれた自然石には反射板が埋め込まれていて、気が利いていた。
  
続いての八坂神社には例の芭蕉句碑があった。鳥居に掛けられた注連縄の形が面白かった。
正観寺(ショウカンジにあった枝垂桜の樹形も見事であった。
ふと、
支那事変兄弟揃って戦死した方の墓碑を見つけた。僕は一瞬胸を詰まらせた。
  
お昼は鍋掛公民館を借り、そこで先ほどのコンビニから取り寄せた幕の内弁当を食べた。
498円のお弁当は電子レンジで温めてくれてあり、結構美味しかった。
併設の
資料館(日新館)は元小学校だったらしく、宿の模様が再現されて居て良い勉強が出来た。
公民館の前に拡がっていた、
「ウド」「大豆の種」を育てる畑が珍しかった。
鍋掛宿越堀宿は、那珂川を挟み、連携してお役を務めていた。
 
  
  
昭明橋那珂川を越えた。両岸に緑が迫り、水が美しかった。
天然の要害を成して居た。幕府はこの鍋掛宿枡形も作り、天領として守りを固めた。
対岸の
越堀(こえぼり)宿は、黒羽藩領であった。大関氏には名君が生れ、明治期まで存続した。
この
昭和9年2月に木製で架橋されたのが最初で、<昭和の新しい時代を明るく>という
願いをこめ、
旧鍋掛村の住民によって命名されていた。僕が生れた年のことであった。
何度か架け替えられて、
記念碑二つあった。施工は日本鋼管清水造船所が担当していた。
 
那珂川関東第3の大河である。那須岳を源流とし総延長150`に及ぶ。太平洋に注いでいる。
同名の川は
福岡県にもある。
漢字辞典「那」を引くと、「多いとか、ゆったりしている」という意味があった。「珂」は、「宝石の一種で、
瑪瑙の白いもの」
とあった。この川には、白く美しい石が多くて、それで名付けられたのであろうか。
しかし僕には、
茨城県に多い「額賀(ぬかが)」という名とともに、何となくアイヌ語の臭いが感じられる。
漢字は後世の当て字ではなかろうか。
 
越堀(こえぼりは静かな宿であった。正保年間に、奥州街道で一番遅く設けられた宿であった。
浄泉寺という寺があり、藩領を示す境界石大杉があった。
文化10年(1813)に、11代藩主大関増業によって何ヶ所かに建てられた境界石は、摂津石工
によって刻まれ、海路遥々運ばれて来ていた。
大阪生まれの僕には横堀という地名が懐かしかった。
大杉への山道は少し険しかったが、大勢が競って見学に登った。
  
 
「殉役軍馬之碑」「坂本屋」の石碑があった。「これより江戸四十里、白河宿七里」の宿であった。
      
道が少し上りになって、富士見峠を越えた。昔はこの地から富士を望めたらしかった。
 
       
寺子一里塚公園には大きなレバノン杉があった。池戸さんにその名を教わった。葉形に特徴があった。
     
この先で坂を下った。那珂川の支流の一つ、余笹川に出た。会三寺(えさんじ公園があった。
川の中には大きい石がごろごろ転がっていたが、それは
平成10年台風で流されたものであった。
公園はその復旧記念天皇皇后両陛下の行幸啓を仰いだ翌年に造られていた。
   
寺子橋を渡ると今度は石田坂の上りになった。途中に畜魂碑があった。
僕はこの辺りで皆んなからかなり遅れて世話役に心配をかけた。膝が痛み、速く歩けなくなった。
地域で合同の
消防訓練が行われていて、8台ほどの消防自動車と行き違った。
    
    
那須町に入った。高原の中にぽつんと一つ標識だけがあった。
    
それにしても、近在の市町村が多く合併を遂げるなかで、県の最北端で、那須町だけが唯一孤高
保って居るのは何故なのだろうか。
広大な面積を有する割には、
人口は僅か27,500人に過ぎない。裕福なのだろうか。
町長高久勝氏で、きっと由緒ある一族の一員であられるのだろう。役場黒田原駅近くにある。
  
ところで、
那須の語源については、同町のホームページで、諸説が紹介されていた。 
 @ 
「那珂川の中洲」 が短縮されたとする説
 A 
アイヌ語から変化したとする説 
   
アイヌ語では、「ヌブ」と云い、、「ブ」は声を呑んで発音するので、「ヌ」と聞える。  
   国語の
「野」古語「ぬ」と読むが、それはアイヌ語から出たと考えられる。(蓮見 長 氏著書)
   次に、
を現すアイヌ語「ヒコツ」がある。また、「ヒコツ」と同じ意味で「シュタ」というのが
   あり、こちらは語尾の
「タ」を呑んで、「シュ」となる。この二つの語を合わせると、「野裾」=「ヌシュ」
   となり、
「ナス」(那須)と聞えて地名になった。   
 この
アイヌ語説を同語の権威、金田一京助博士に質問状として差し上げたら、「直ちに成立する」との
 ご回答を得た由であった。
 又、故
寺田寅彦はその著書に、「那須阿蘇浅間等は、同じ語からお互いに変化した」と記している。
    
        
黒川も自然を多く残す清流であった。
それを越して坂を上ると、日当たりの良い傾斜地に、
10数頭群れている姿を望めた。
時刻はようやく3時を過ぎつつあった。
田圃の向こう側に、
夫婦石神社が祀られていた。小川を越すのに一苦労があった。
 
戦国時代一組の男女が敵に追われて大きな岩の割れ目に身を潜めて居たところ、二匹の蛇
現れて
追手を退散させてくれた。そのお蔭で命を拾った二人はその後夫婦となり、仲良く身を寄せ
合うようになったという。それがこの
夫婦石神社の由来であった。
この先、コースが最終段階に入ると、野は左右に大きく開けて、中の川とか西坂という集落があった。
そして正面に
芦野宿の部落が見えて来た。奈良川を渡ると、宿の入口には三光寺があった。
 
左に折れて宿に入ると、各戸に昔の屋号職業を示す石柱が立っていた。
それらの歓迎に、一日の疲れは消えて行く思いであった。
芦野氏那須七騎の一家を継ぐ名門である。我々はゴールの丁子屋前まで粛々と進んだ。
  
     
   
西行遊行柳をはじめ、芦野宿の詳しい勉強は次回になった。
この日は此処から又迎えのバスで、
那須塩原駅に戻った。
    
   駅前では、先日来見落としていた「黒磯巻狩鍋」をあらためて実見し、
   その由来を知った。
大将鍋直径7尺もの実に大きな鍋であった。

    
ものゝふの矢並つくろふ籠手(こて)のうへに
    霰たばしる那須の篠原    実朝
       の歌も覚えた。

   この日も我々は、
宇都宮小金井湘南新宿ラインを乗り継いで
   帰宅し、
夕食は9時前自宅で戴けた。
   例によって、
神戸タクシーのお世話になった。