2010.12.06.
奥州街道余録 T 豪族那須氏の故郷
古代、下野(しもつけ)の文化は、東の常陸国から那珂川を遡って入り、次第に西に拡がった。
我々は現在、江戸時代に開かれた奥州街道を歩いているが、古代の官道であった東山道は、それ
より少し東寄りの道、現在の国道294号線辺りを走っていた。
合併前の町村名で辿れば、茂木町、烏山町、小川町、湯津上村、黒羽町、那須町、芦野町を経て、
陸奥国の玄関、白河へ通じていた。
旧湯津上村(現大田原市)には、国宝の那須国造碑や那須氏の墓と比定される古墳がある。
旧小川町(現那珂川町)では那須官衙跡が発掘されているし、和紙の故郷烏山町には那須一族
が築いた烏山城跡がある。
今日はその辺りを散策することにした。
北鎌倉を5時18分の電車で出発し、今回は上野経由で東北本線の黒磯行き快速を利用した。
宇都宮はそのまま通過し、二つ目の宝積寺で、烏山線に乗り換えた。
連絡には約1時間の待ち時間があって、ちょっと寒かったが、この駅周辺をぶらついてみた。
駅舎は超モダンでお洒落な建物に造り替えられていて、気持ちが良かった。
烏山線は総延長20.4km。大正12年の開通で、駅数は8駅であった。
「宝積寺(ほうしゃくじ)」とか「大金(おおがね)」という縁起の良い名前の駅があり、七福神を
キャラクターとして各駅や車両に割り当てて、何とか利用客を増やそうと努力していた。
2両編成のワンマン・ディーゼルカーであったが、座席が横長で広々していて美しく、好感を持てた。
車内にゴミ箱や消火器を備えてあり、経費節約に繋がる工夫がされていた。
烏山には10時7分に着いた。
駅舎は大正期に木造で造られていた。風情があった。
此処から小川町まではJRバス関東が通じていた。
10時15分発に連絡していたが、町内を見学すると、
次は13時15分まで便がなかった。
折角初めて来た町なので、我々は此処で昼食を摂り、
のんびり見物することにした。
それが良かった。
那須烏山市は、平成17年に那須郡南那須町と烏山町が合併して誕生した。
人口は31,000人。県都宇都宮市から約30`の距離にある。
那珂川や荒川、江川の大小河川が丘陵地帯を縫うように貫流し、緑豊かな景観を形成していた。
烏山城は、応永25年(1418)、八高山(202m)に那須資重(すけしげ)によって築かれた。
以降それは那須宗家の居城となった。しかし天正18年(1590)、秀吉に改易され、それからは
短期間にめまぐるしく城主が変わった。もっとも享保10年(1725)に大久保常春が入府してからは、
明治の版籍奉還まで、8代140余年にわたって、大久保氏が城主を務めた。
建保年間(13世紀初め)に越前から漉立職人を招いて那須奉書を作ったのが起源となり、烏山は
和紙を特産とするようになった。
毎年7月に、八雲神社を中心に展開される「山あげまつり」では、竹を削って網代が編まれた上に、
この烏山和紙を貼って彩色して作られる張子の「山」が主役になる。
昼食後、「山あげ会館」でその様子を拝観した。館内ではジオラマの人形で祭りが再現されていた。
野外劇で演じられる常磐津もなかなかの響きで、これは一見の価値がありそうだと思った。
八雲神社をはじめ、町内には伝統を感じさせる建物が多くあった。
落ち着いた良い町であったが、地方に共通する悲しさで、活気は失われつつあった。
小川町まではバスで30分足らずであった。
此処は交通の要衝であるので、国造碑への
バス便もあるだろうと期待していたが、残念
ながらそれは無かった。
やむなくタクシーを呼んだ。
途中、歴史資料館にも立寄りたかったが、生憎
月曜は休館日であった。
凡そ1000年もの間地中に埋もれていた石碑は、延宝4年(1676)に、僧侶・円順によって
発見された。その報(しらせ)を受けた領主の徳川光圀は、それを笠石神社として保護した。
美しい御影石の表面に、くっきり刻まれた152文字の六朝風漢字見学は、期待に違わぬ素晴
らしい体験となった。
笠石神社は、小川町から約5`の地点にあった。
広々と拡がる野にはこんもりした森が点在し、バス道から少し
入った所にそれはあった。神社というよりは祠の感じであった。
社務所で案内を乞うと、しばらくして相当高齢の婦人が出て
来られた。足腰が悪く、車椅子を使って居られた。
我々はこの方から石碑の由来を伺った。しっかりした口調で
丁寧に説明して下さった。三葉の詳しい資料も頂戴した。
伺えば、この方のご主人はビルマのインパール作戦に参加、
病を得て帰還後早くに病没されたという。
その後は女手一つでこの神社を守って来られた。
息子さんは教職について生活を支えられ、今春、中学の校長
を最後に退職された。これからは正式に神職として後を継が
れる由であった。
此処でレンタカーで史蹟巡りされていた男性と一緒になった。
帰りはこの方に那須塩原駅まで送って貰い、大助かりした。
すぐ近くに、前方後方墳の古墳が二つあった。我々はそのうち下侍塚古墳をつぶさに見学した。
下草が刈られ、手入れの行き届いた実に美しい古墳であった。
これらは那須国造氏族の墓に違いなかった。築造は5世紀初めと考えられていた。
那須氏は早くから積極的に大陸の先進文明を受容した豪族であった。
以上の記述については、先月の旅行記も併せてお読み戴きたい。
那須塩原では、先月、先々月と二度お世話になった、ミッドシティ ホテルに泊まった。
駅に近く、勝手をよく知っていた。
時間が出来たので、夕食は一駅北上して、黒磯駅前で摂った。
この駅は、那須の別荘地や温泉への玄関口で、町としてかなり発展していた。
各方面へのバスも此処から発着していた。
那須塩原駅前は、レンタカーの店が4軒あるだけで、駐車場のほか店は皆目なかった。
何となく洋食風のものが食べたくなり、駅前のお洒落な喫茶店で、味噌味の十穀カレーを選んだ。
那須氏が勢力を確立する以前、この地域には、大和政権から「蝦夷(エミシ)」と呼ばれていた民族
が住んでいたに違いない。
或いはそれは「アイヌ民族」だったかも知れない。
しかし彼ら狩猟(遊牧)民族は、言葉や音楽は持っていても、文字を持たなかった。
それは、モンゴル民族や満州族も同じである。農耕民族と違って彼らには食料貯蔵の必要が
なかった。その為文字を生まなかった。その結果、史実の伝承には限界があった。
この地域を歩いていて、地名や音の響きにその気配を感じるのみである。
しかし、其処に文化がなかった筈はない。
文字を残さなかったからと云って、決して蔑視されるべきものではないだろうと思う。
この日はゆっくり休みをとり、翌日からの奥州街道仲間との再会に備えた。