2010.12.07.
奥州街道を歩く V−1 芦野〜白坂
今日からの旅のポイントを、三つの言葉で表せば、『柳』、
『戦争』、『清流』ということになろうか。
『柳』とは、勿論、芦野の里にある『遊行柳』のことである。
昔、西行法師は、この地で、
道のべに清水流るゝ柳陰しばしとてこそ立ち止まりつれ
と詠んだ。そのことが諸国遊歴の遊行(一遍)上人によって
伝えられ、その又数百年後、芭蕉が訪れて、
田一枚植ゑて立ち去る柳かな の、一句を残した。
『戦争』とは、戊辰戦争のことである。
今から140年前、日本人同士が殺し合った戊辰戦争で、
奥州街道は会津へ進撃する主要道(白河口)になった。
白河の小峰城では、戊辰戦争最大の戦死者を出した。
道中には至る所にその墓碑がある筈である。
『清流』とは、経由地の白河が、寛政の改革の失敗で、
白河の清きに魚も棲みかねて元の田沼の濁りぞ恋しき
と皮肉られた松平定信の居城だったからである。
この日は、寒さと朝方の降雨が心配された。前夜那須塩原では少し雨が降った。
しかし、9時に駅に集合した時点ではその心配は全くなかった。
バスは順調に走り、今日の出発地=芦野宿の丁子屋前に30分弱で着いた。
体操の後、皆んなはすぐに元気に歩き始めた。あっと云う間に宿を出てしまった。
芦野には、陣屋跡や歴史探訪館、石の美術館・・と見所は多くあるのだが、それらは全く無視された。
先月立寄らなかったので、僕はその見学を今日の楽しみにしていた。ちょっと残念であった。
出口には枡形があり、時代に合わせてS字状に改造されていたが、何人の方が気付かれたろうか。
今日の僕は、膝と腰の痛みで速く歩けなかった。一番後を行くしかなかった。
8年前に訪ねた「遊行柳」との再会も叶わなかった。
300bほど手前にあった案内標識から遠景を写せたのみであった。
柳そのものは何代目かであって大した樹ではない。ただ、その田の畦(くろ)の香りを嗅ぎたかった。
前回見逃した蕪村の、
柳散清水涸石処々(やなぎちり しみずかれいし ところどこ) の句碑も確認したかった。
左手の山裾に、戊辰役の墓地らしきものが遠望され、奈良川の流れが美しかった。
或いはそれが「峯岸館兵従軍碑」だったのだろうか。
当時黒羽藩は官軍の側につき、峯岸、板屋、高瀬、寄居・・の諸部落の農民は、峯岸館で洋式兵の
訓練を受けて各地で戦功をたてた。その心意気がこの附近で伝えられている筈であった。
芦野の学者、戸村忠恕(ただひろ)所縁の「諭農之碑」は見学出来た。戸村は、病害虫の駆除法や
飢饉への備えを農民に教えた。嘉永元年(1848)に建てられていた。「板屋一里塚」は確認した。
30分ほど歩くと、坂を少し上ったところに茶店風の建物があり、一行はそこで小休止していた。
何かと覗くと、それはどうやら古道具を商う単なるお店のようであった。それならと、僕は休憩を省いて
先を急ぎ、この先の高徳寺で皆を待った。しかし皆んなはなかなか出て来なかった。
後で聞くと、其処では暖かい豚汁の接待に与かり、寒空の中で、皆んな大喜びしたそうであった。
下見をした世話役=田淵、蜂巣、両氏のお手柄であった。僕は残念なことをした。
高徳寺にはこの辺りに多い座り地蔵があり、静かで気品のあるお寺であった。
再び国道に出た。
右側に大きな石燈籠があった。「石の美術館」のオーナーである白井石材の作業場であった。
附近の石は、芦野石として珍重されていた。他にも何ヶ所か石切場があった。
この山の向こう側に「白河の関」に通じる古道(東山道)がある。冒頭の地図で緑色に塗った道である。
その昔、芦野からガタガタ道を辿って行ったことを懐かしく思い出した。
寄居宿で二宮金次郎の石像を見掛けた。天保の飢饉で、烏山の
農民は桜町で仕法(経済再建)に当っていた尊徳から米俵を寄進
された。その際彼は構造改革の必要も教えた。ふとその話が思い
出された。季節柄、サンタクロ−スが屋根に上っていた。
「花いっぱい運動」が行われている静かな「間の宿」であった。
やがて我々は、「泉田の一里塚」に到着した。
江戸から46番目。関東最北端に位置する一里塚であった。予定より少し早く11時20分頃着いた。
此処からは2班に分れて、食堂からのマイクロバスで白坂へ向った。
バスは折り返して「境の明神」まで我々を運んでくれる予定であった。
「レストラン京橋」は、白河方面への展望が利く素晴らしい場所にあった。
鄙には稀な和風レストランで、1500円にしては料理が豊富で美味しかった。
しかし、此処で問題が一つ持ち上がった。
バスで「境の明神」へ送られるのでは、「泉田一里塚」から「明神」までの約3`を歩かないことになる。
それでは「東海道」以来、初めての欠落部分が出る。中には歩数計で距離を記録している方もあった。
そこで希望者は食事を急いで終え、バスで「泉田」まで戻ることになった。その数は意外に多く、定員
の26名はすぐ一杯になった。足の遅い僕も食事はそこそこに参加を申し出た。歩行時間は約1時間
で、僕も懸命に頑張った。その結果、「明神」には、当初予定よりそう遅れないで到着出来た。
途中、右手に「初花清水碑」があり、その先、国道との合流点に「瓢石(ふくべいし)」があった。
箱根に「初花」という有名な蕎麦屋があるが、此処はその「箱根霊験躄(いざり)仇討物語」所縁の地
らしかった。先を急いだので案内板はゆっくり読めなかったが、この地に生れた初花と棚倉藩の武士
飯沼勝五郎が、共通の仇を討つためこの地で足の療養をしたという。二人は後に夫婦になった。
それにしても、今日はあちこちで、見事な「馬頭観世音碑」を見かけた。
東国の馬は、物資の輸送、情報の伝達、狩猟、戦争、旅行、農耕・・と、人の暮らしに深い関係があった。
西国では牛が多く使われたが、こちらでは馬が主役であった。人々はそれを大切にし、同じ屋根の下で
暮らした。遠野の「曲がり家」がその典型であろう。
『おくの細道』でも、
蚤(のみ)虱(しらみ)馬の尿(しと)する枕もと 芭蕉 と詠われている。
ついに、「峠の明神」に着いた。時刻は13時50分であった。
此処が栃木県と福島県の県境。というより、関東と陸奥の境である。
栃木県側に玉津島神社。福島県側に住吉神社があった。
夫々に、衣通姫(そとおりひめ)の女神と、中筒男命(なかつつのおのみこと)の男神、が祀られていた。
和歌ノ浦にある玉津島神社や摂津国にある住吉神社が、どうしてこの地に居られるのか、僕はチョット
不思議な気持ちになった。
更に我々が混乱させられたのは、県境を越えると、下野国側が住吉神社、陸奥国側が玉津島神社と
入れ替わっていたことであった。
後日の知見によれば、国境にある神様は、男神が外敵を防ぎ、女神が国の内を守るそうであった。
従って、県境を越えると、神社が入れ替わるのであった。
ところで此処は古代の「白河の関」ではない。
それは此処から東へ約5`離れた旗宿にある。現在はその地に白河神社が鎮座され、やはり住吉神、
玉津島神が祀られている。僕は8年前に、森の中にその神社を訪ねた。
「白河の関」が何処にあったかは長らく不明であった。それを白河藩主の松平定信が調査して、現在の
場所に比定させた。昭和34年以降の発掘で柵跡や遺品が発見され、その正しさが証明された。
都をば霞とともにたちしかど秋風ぞ吹く白河の関 能因法師 (後拾遺和歌集)
という和歌はあまりにも有名である。能因(988〜1050?)は、実際にはこの地へ行っていないのに
この歌を詠んだ後、数ヶ月間外出せず、「色をくろく日にあたりなして後」に人前に出られたという。
それほど、平安の人たちにとって、「みちのく」は憧れの地であった。
そんな能因だったが、四十歳近くになってから実際に二度も奥州へ旅をしているそうであった。
ややこしいのは、名だたる白河の関跡は二ヶ所あって、その二つが連携して防禦線を布いたので、
白河の関とはその総称だとする説があることである。
そして、そのもう一つの関とは、海よりの「いわき市」にある「勿来の関」だと考える人もある。
いやいやそうではない。この「境の明神」は、玉津島明神と住吉明神が対になっているから「二所」と
呼ぶのであり、「二所詣で」をすると、一層「験(げん)が良くなる」のだと主張する人もある。
又、大相撲の部屋の名に、「二所ノ関部屋」があるが、それはこの「境の明神」からとられたものらしい。
江戸中期に、南部候お抱えの力士にその四股名(しこな)の人が居て、それを部屋の名にしたという。
此処を訪れた芭蕉たちも最初は「境の明神」に来た。しかし随行した曾良の『旅日記』によると、地元の
人から聞いて、どうやら違うらしいと気付き、旗宿に廻って、そちらに宿泊している。
「関明神、関東ノ方ニ一社、奥羽ノ方ニ一社、間廿間計有。両方ノ門前ニ茶屋有。小坂也。これ
ヨリ白坂ヘ十町程有。古関を尋て白坂ノ町ノ入口ヨリ右ヘ切レテ旗宿へ行。廿日之晩泊ル。」 とある。
道はこれより下りになって歩き易くなり、周囲は晩秋の気配がいっぱいであった。
一行は一路、白坂の駅を目指した。
皮籠(かわご)の交差点を左折すると、駅までは15分であった。
夜の宴席は、今年最後の打ち上げとあって、賑わった。
「十色会」や「包丁の会」の現況報告、溝口夫人が理事長を務めて居られる「鎌倉婦人子供会館」の紹介
もあって、話が弾んだ。
新しく作られた「鎌倉淡青会」の旗も披露された。
僕は珍しく、お酒愛好者グループと同じテーブルに着いたので、何時もとは異なった話題を楽しめた。
※ 今回は、報道カメラマンの金子さんがお休みで、山崎和男さんが代役を務められました。
そのお写真を随所に使わせて頂きました。