2010.12.08.
奥州街道を歩く V−2 白坂〜白河〜太田川
10月から始まった鎌倉淡青会の「奥州街道を歩く」道中は、愈々今日、最終日を迎えた。
前夜、新白河駅そばの「ホテル ルートイン」で忘年会をを盛大に行い、今朝は、7時36分発の電車
で白坂駅まで戻った。4日からのダイヤ改正で発車時刻が繰り上がって居り、ちょっと慌てた。
幸い全員無事に乗車出来た。白坂までは4分であった。この無人駅に他に降りる人は居なかった。
今日は十二月八日。軍国少年にとっては忘れ難い日であった。
近世に開け、秀吉や家康、伊達政宗、蒲生氏郷、直江兼続・・らの戦国武将、さらには参勤交代
の東北諸大名、松尾芭蕉、与謝蕪村・・らの文人、戊辰戦争での官軍、その他多くの一般人が
歩いた道を、平成の時代に我々も歩いたのであった。そう思うといささかの感動を覚えた。
今日はまず、昨日の皮籠(かわご)交差点まで戻った。
そこで奥州街道に出、そこから白河宿、小峰城、女石を経て、仙台道の太田川宿を目指した。
約15`の行程であった。気温は低かったが風がなく、気持ちよく歩けた。
皮籠で、金売吉次兄弟の墓に立寄った。
承安四年(1174)、吉次兄弟は、砂金交易のために奥州平泉と京を往復する途中、この地で群盗
に襲われ殺害された。里人はそれを憐れんでこの地に葬り供養した。
後に、源義経が此処に立寄って霊を弔い、この八幡宮に合祀したと伝えられていた。
そもそも此処の地名も、吉次たちが砂金を入れて居た「皮籠」に由来していた。
平安の頃、陸奥(みちのく)は、「黄金(くがね) 花咲く国」として、都人に憧れられていた。
砂金と馬が、奥州の主たる交易品であった。
昨日の章で触れた能因法師が二度も陸奥を訪れたのは、馬の交易が目的であった。
法師は、淀川近くの高槻辺に牧場を持っていた。
司馬遼太郎氏は、『街道を行く 奥州白河・会津の道』で、そう推察して居られる。
因みに司馬さんは、大阪の上之宮中学、大阪外国語
大学、のご卒業である。
両校とも僕らが卒業した小学校の校区内にあり、距離
は500bと離れていない。ひょっとすると、路上の何処
かで、僕は先生とすれ違った可能性が大いにある。
先生には多くのことを沢山の書物で教えて戴いた。
先達として敬愛する最高の方であられる。
そういうこともあって、司馬遼太郎記念館建設の際
には、貧者の一灯を捧げて会員に加えて戴いた。
8年前に当地を訪れた時には、吉次の墓はもっと鬱蒼とした森の中にあった。
今は樹が伐り倒されて新しく家が建ち、周辺が明るくなっていた。
しかし兎に角冷えて寒かった。新白河駅で用をたしておいたのに、尿意が頻りに催された。
砂金は近くの八溝山塊でも産したらしかった。
司馬さんの真似をして地図を拡げると、表郷村に、「金山」「金堀」「黄金川」という地名があった。
やはり何らかの金が採れたのであろう。しかし江戸時代にはもう産出しなかったらしい。
道には歩道がちゃんと付いていて安全に歩けた。
珍しくコンビニがあったので、一行は其処でトイレ休憩した。
それにも予想以上に時間がかかった。やはり冷えたのであった。
僕は休まずに先行し、「南無妙法蓮華経」の碑の前で待ったが、
皆はなかなか来なかった。
坂を下ると、旧道は右へ大きく湾曲して進んでいるのが見えた。
どちらを行くのかと待っていたら、真っ直ぐの新道が選ばれた。
遥か遠くに、那須連山が雪雲に覆われているのを望めた。
500bほどで再び二つの道が合流すると、辺りは俄に都会の景色になった。
ベイシアという大型店が出来ていて、車の出入りが頻繁であった。
店の前を真っ直ぐ左に行くと、今朝の新白河駅に向うらしかった。
昨今は何処へ行ってもこのような店が増えた。車なしでは生活して行けない時代になった。
我々は此処でもしばらく休んだ。時計を見るとまだ9時だった。時間はたっぷりあった。
ベイシアからの道は、戊辰戦争の激戦地だった稲荷山に突き当たっていた。
我々は其処で、田村さんら三人の白河観光物産協会のガイドさんに出迎えられた。
此処からは三班に分れ、女坂までを案内して貰った。
最初に訪れたのは、石切場というバス停前にあった「戊辰戦役古戦場」であった。
大きなモミの木の傍らに、「戦死墓」や、三百四名の名を刻んだ「会津藩銷魂碑」、「田邊軍次之墓」
などの石碑が、立派な石垣で囲んであった。向い側には、「長州大垣藩戦死六名墓」もあった。
案内板によれば、此処は白河口最大の激戦地で、「死者の数は知れず」とあった。
例によって皆んなから先行していた僕は、ゆっくりそれらを見学した。
此処が市内九番町の西端で、我々は山裾を廻って進んだ。
狐が狛犬の役目を務めていた権兵衛稲荷神社を過ぎ、谷津田川を渡ると、二番町、一番町となって、
愈々白河宿の中心に近付いた。
馬つなぎ石のある商家や、見事な藏や松のあるお屋敷が幾つもあった。
白河石が敷き詰められた「月よみの庭」というのもあった。白河は空襲には遭わなかったのだろうか。
この先、街道から少し外れて右に折れると、関川寺(かんせんじ)門前に出た。
その佇まいの見事さに惹かれて、僕は思わず独りで中に入って行った。
曹洞宗に属し、鎌倉末期に南朝方に与した結城宗広が、この寺の中興の祖であった。
下総の名門結城氏が分家して、この白河を領した。
この後、白河市役所で小休憩した。
白河は陸奥の玄関として古代から有名である。
現在、人口65,000人を数える。
豊臣期に、奥州への備えとして、蒲生氏卿が会津
に封じられ、白河はその領地に含まれていた。
江戸時代に独立した藩になり、初代は丹羽氏で、
その後は凡庸な藩主が続いた。後期にようやく
教養人の松平定信(1758〜1829)が登場した。
楽翁と号した定信は、御三卿の田安宗武の三男として生れた。
従って吉宗の孫になる。
幼少期から聡明であったため、一時期は田安家の後継、さらには
10代将軍家治の後継と目されたこともあったが、田沼の権勢を
恐れる一派によって、白河藩主松平家の養子に出されてしまった。
折りしも天明の飢饉に見舞われ、倹約を旨とした定信は、藩政を
立て直し、その手腕を見込まれて老中首座にまで出世した。
そして世にいう「寛政の改革」に取り組み、幕政改革に一定の
成果をあげたが、少しく理想主義的に過ぎ、形式にも流れて、
白河の清きに魚も棲みかねて元の田沼の濁りぞ恋しき と、
太田南畝の狂歌で評される結果を招いた。
次は、ハリストス正教会聖堂へ案内された。
お天気が良くなり、白亜の建物は青空に映えて美しかった。
大正4年に建てられていた。
御茶ノ水や函館にあるロシア正教の教会が、白河にあるとは
意外であった。
此処には、山下りん(1857〜1939)という、笠間出身の
女流画家の聖像画が多数飾られている由であった。
白河駅はそのすぐにあった。現在一日の乗降客は650人と少ない。ちょっと意外だった。
我々はそこで観光物産協会の方々からご挨拶を受け、全員が可愛い「白河だるま」を頂戴した。
定信が残した縁起ものであった。構内では地元の特産品が色々売られていた。
白河駅は大正ロマン漂う優雅な駅であった。軌道を支える煉瓦造りの基礎も当時のまゝであった。
駅横のガードを潜ると、眼の前に美しい小峰城があった。
白河藩は、7家(丹羽、榊原松平、本多、奥平松平、結城松平、久松松平、阿部)、21代と続いた。
寛永4年(1627)から慶応四年(1868)まで、242年の歴史を誇る。
お城は戊辰戦争で炎上消滅したが、その時は最後の城主が棚倉へ移封されて不在で、幕領に
なっていた。しかし平成三年に、市民の力で見事に復元された。
今回我々は街道を急ぎ、城内や南湖公園に寄れなかったが、町のあちこちで清々しさを感じた。
いくつかの悲劇話(田邊軍次・遊女しげ)や、敵味方を区別せず死者を供養した様子にそれを感じた。
朱子学を重んじた松平定信の気風は、今も受け継がれているようであった。
那須颪(おろし)は、時折小雪を運んで来たが、それも心地良かった。
本町の長寿院では、西軍の死者が丁重に祀られていた。横町にはダルマ製造の店や、鳥居が三つ
重なった津島神社があった。津島は立松さんの故郷である。田町を過ぎるとやがて阿武隈川に出た。
阿武隈川は、昔、55歳の誕生日に、職場の同僚10人と、源流から河口までの195`を、1泊2日で
リレーして走ったことがある。実に懐かしかった。来年の4月以降、我々は再びその近くを歩く。
それから約2キロ。姫神社前を通過して大きな切通しを越えると、国道4号線に合流した。
そこが女石の追分であった。此処にも仙台藩士150余名の供養碑があった。
幕府が直轄した奥州街道は、此処が終点であった。
ガイドのお三方は、此処までお付き合い下さった。
最後には、またまた大きなダルマを頂戴した。最長老の島岡さんに受け取って貰った。
皆様本当に有難うございました。
お昼はその先の「舞浜レストラン」で戴いた。
我々の旅はまだ続くが、一仕事やり遂げた寛いだ気分になれた。
此処から今日のゴールの太田川公民館までは、まだ6`あった。
しばらく4号線に沿って歩き、途中から左に入って旧道を行った。
この辺りで僕は皆んなから随分遅れてしまった。
時折、世話役さんや紀子が立ち止まって後を振り返ってくれた。
僕も杖を振り上げて支障がない旨の合図を返した。
気温はお昼になっても依然として低かった。
左手に東北自動車道が見えた。
白河石で芸術的な彫刻をする石材屋さんがあった。
附近には立派なお屋敷や樹木が幾つもあった。
大きな枝垂れ桜は三春の桜を思い出させた。冬とは思えない程勢いの良い松もあった。
山崎さんには此処で又、漢方薬(利尿剤)の原料になる「木ササゲ」(右下写真)を教えて貰った。
ゴールの太田川公民館には予定より早く到着した。
迎えのバスにも早目に来て貰ったら、新白河駅に
15時に戻れ、一部の方は15時18分の新幹線に
間に合った。東京までは僅か1時間26分であった。
旅人には「はるばる来たぜ・・」という気分も欲しい。
それには時間が必要である。
瀧川、飯野の両氏と我々二人は、例によって在来
線で帰宅した。新白河を15時59分に出たら、北
鎌倉には21時05分に着いた。
※ 田淵世話人から、「福島民友新聞」の記事と写真が送られてきましたので、追加掲載します。