2011.04.02.
                  太閤さんの夢のあと ー 大阪城

  この日、午前9時30分に新大阪駅に着くと、僕は
  真っ直ぐ大阪城へ向かった。

  ‘桜の大阪城を見よう’と、午後、高校の同期会が
  大手前の武藤記念ホールで開かれる。僕はその
  前にお城を訪ねることにした。久し振りであった。

  いつもは大手門から入るのだが、今日は初めて
  京橋口から入城した。環状線を京橋で乗換え、
  一駅西の大阪城北詰駅(旧片町駅)で降りた。
  昔の片町線と言う名は既に失われて居り、駅も  
  地下駅になっていて、勝手が判り難かった。

  わざわざこのルートを選んだのには
  訳があった。僕は、「極楽橋」という
  橋をこの目で確かめたかった。

 
      豊臣期大坂図屏風

5年前の2006年に、オーストリアのエッゲンベルグ城で、「豊臣期大坂図屏風」が発見された。
それは豊臣家が治めていた慶長年間(1596〜1615)の大坂の町が描かれた貴重な絵図であった。
その中に極楽橋もあった。上右の写真中央の、屋根付きの望楼がそれで、手前は京橋口である。

橋は本丸の北側にあり、位置からすれば城の裏口にあたる。しかし秀吉は、京都に居られる天皇家の
使者を迎える為に、京橋口に続くこの場所に、絢爛豪華な橋を建設したのであった。
この橋は徳川期の城にも残されたが、その後数奇な運命を辿った。一度、豊国神社に移された後、
再び琵琶湖にある竹生島の宝厳寺に譲られ、国宝の「舟廊下」として現存する。
一昨年僕はこれを現地で実見した。先日テレビでその話が紹介され、僕は一層興味をひかれた。

  地表は片町交差点であった。
  大坂と伏見に城を築いた秀吉は、文禄5年(1596)に、
  二つの城を最短距離で結ぶ道を淀川沿いに開いた。
  これが京街道で、此処はその通りであった。
  
  天下統一を果たした家康も、天下の台所=大坂へ通じる
  この道に、守口、枚方、淀、伏見の四宿を設け、東海道
  五十七次
と称される街道を完成させた。

  僕はふとこの近くに大阪市長公邸のあることを見つけ、
  寄道してちょっと覗いてみた。なかなかの建物であった。


   
通りのすぐ裏側では、寝屋川第二寝屋川が合流し、ビジネスパークの高層ビルが林立していた。
しばらく大阪を離れている僕には、珍しい光景であった。
この寝屋川を京橋で渡った。そこには、昔、此処に川魚市場があった旨の案内板があった。
城に入るには、さらに外堀を京橋口で越えねばならず、この方面の城の守りは確かに堅牢であった。
    
 
 
京橋口には「肥後石」と称せられる巨石などで、枡形が造られていた。
この石は大坂城第二の巨石で、表面積は畳33畳分あるよしであった。長らく築城の名手加藤清正が
運んで来たものと伝えられていたが、実際は徳川期に岡山藩主池田忠雄が持って来ていた。
築城にあたっては、秀吉も家康も、「天下普請」と称して、諸大名を総動員した。
それにより、諸将との身分の違いを明らかにするとともに、他大名の財力を削ぐ狙いがあった。
それぞれの石には、工事を担当した大名の刻印が、何と1500種類、40万個も付けられているという。
  近年の歴史を感じたのは、昭和59年(1964)に
  中国政府から寄贈された、「日中友好 万古長青」
  の記念碑と、明時代の「狛犬」像を見た時であった。

  これは元々、戦時中に日本軍が戦利品として中国
  から持ち帰り、城内の陸軍第四師団司令部近くに
  飾ってあったものであった。
  それがあらためて、この年に中国大使から寄贈され
  た体裁にして、この場所に移されていた。



ついに極楽橋を見付けた。
現在改修中で片側通行になっていた。テレビで有名になり、少し豪華に造り替えているらしかった。
  
現在我々が見る大阪城は太閤さんが造ったものではない。しかし多くの大阪人はそう信じている。

大阪城の前身は、織田信長と10年間も激闘を続けた石山本願寺である。
天正8年(1580)にやっと和睦が成立し、信長は安土からこの地へ本拠を移すつもりだった。それが
翌々年の本能寺の変で夢と消えた。その後を継いだ秀吉は、天正11年(1583)に建設を開始した。
そして最終的に完成したのは、死後の慶長4年(1599)のことになった。
しかしこの城は、慶長20年(1615)5月の大阪夏の陣で炎上消滅した。
城は徹底的に破壊された。今ある大阪城は、それを埋め立て、元和5年(1619)から改めて徳川に
よって建設された遺構の名残りである。このことは昭和34年に始まった調査で明らかになった。
この城の圧巻は、何と云っても、石垣の高さと堀の幅、そして石組みの美しさである。

五重の層塔式天守寛永3年(1626)に完成した。
しかし寛文5年(1665)に落雷で消失、以降江戸時代を通じて再建されることはなかった。
その他の建物も、その後の戊辰戦争や太平洋戦争で多くが失われた。
    
現在の天守閣は、昭和6年(1931)10月に、鉄筋コンクリート造りで建てられた。
江戸時代の天守台の上に、夏の陣図屏風に描かれた豊臣期の姿を参考に造られた。
費用は全額市民の寄付で賄われた。
内部にはエレベーターを備え、歴史博物館としても活用するという独創性を有していた。
その発想はまさに秀吉的である。現在の大阪の街並も彼の構想から作り出されている。
大阪市民にとって、大阪城はやはり太閤さんのお城なのである。今年丁度80周年になる。
  
天守の東北に位置する山里曲輪跡には、「秀頼と淀君ら自刃の地」碑があった。
二人が天守閣の陰に隠れ、弾丸の飛来に怖れ慄く様を容易に想像出来た。
今年1月〜3月に、NHKの教育テレビで、奈良大学千田嘉博教授が、「にっぽんの名城」
と題する講義をされた。今回の記録や写真はその折のテキストに負うところが大きい。
又、午後の同窓会にお招きした水野正好氏は、教授のお師匠さまにあたる。
奇しくも先生は我々と同年で、紀子とは大阪学芸大学の同期であられた。
  
石垣の上からは、懐かしい大阪府庁舎や、午後の会場の国民会館を望めた。
陸軍第四師団司令部科学分析館も現存して居り、夫々時代の空気を伝えていた。
  
戦時中、城の東側には広大な砲兵工廠があった。それは空襲で徹底的に破壊され、戦後も長い間
放置されたまゝであったが、今は美しい梅林の公園や体育館、オフイスビルに一変していた。
  
  
遠くに、生駒連山が霞んで見えた。
大阪人には、これほど懐かしい山なみはない。
西の丸庭園の桜もほゞ満開に近く、平和な光景を見守る秀吉さんは満足げであった。
かつて馬場町にあった大阪放送局(JOBK)も場所が移って立派な建物に変身していた。
最後に訪れた京阪東口近くの「ドーンセンター」横には、豊臣期に築かれた野面積の石垣
発掘展示されて居た。それは確かに徳川期のものとは違う、粗末なものであった。
大阪という土地は、僕にとって、やはり懐かしい故郷である。
二日間、僕は大阪をたっぷり堪能した。
  
午後、開かれた高校の同期会も、71名が参加して盛会であった。
我々の卒業者総数は333名であったから、傘寿近くにして、かなり高率の出席率である。

                
                 大阪府立高津高校第5期同窓会
                 於  国民会館 武藤記念ホール