2011.08.19.
             “宇治” から “淀” まで

最近又、万葉集の勉強をしていて、“宇治川” のことが大変気になって来た。
“宇治”といえば、平等院・・・。お茶の名産地だな・・・と思う。
しかし僕が興味を抱いたのは、この地には嘗て、
“巨椋(おぐら)池” という大きな池があり、それが交通
の要衝であったことであった。今はもうこの池は存在しない。完全に干上がって住宅地になっている。
そうなるまでの歴史を、例によって自分の足で歩いて確かめようと決意するに至った。
  
          家康時代の巨椋池              平安遷都〜秀吉時代の巨椋池
万葉時代の“都”は、飛鳥宮であり、藤原京、平城京、大津京、それにせいぜい難波宮であった。
京都や大阪、神戸などの大都市はまだ影も形もなかった。河内平野には大阪湾が入り込んでいた。
これらの都では、遷都の度に建物が解体され、用材はそっくり移築再利用された。
万葉集には、都が飛鳥から藤原に移された時の労働歌が残っている。
   藤原の宮の役(えだち)の民の作れる歌  (巻1−50)

 やすみしし わが大君 高照らす 日の皇子 あらたへの 藤原が上に 食国
(をすくに)を 見し
 給はむと 都宮
(おほみや)は 高知らさむと 神ながら 思ほすなへに 天地も 寄りてあれこそ
 盤
(いわ)走り 淡海の国の 衣手の田上山(たなかみやま)の 真木さく檜のつまでを もののふの
 八十氏川
(やそうじがわ)に 玉藻なす 浮べ流せれ そを取ると 騒ぐ御民も 家忘れ 身もたな
 知らず 鴨じもの 水に浮きゐて わが作る 日の御門に 知らぬ国 寄り巨勢道
(こせぢ)より
 わが国は 常世にならむ 図
(ふみ)負へる 神(くす)しき亀も 新代(あらたよ)と いづみの河に 
 持ち越せる 真木のつまでを 百
(もも)足らず いかだに作り、のぼすらむ 勤(いそ)はく見れば 
 神ながらならし 
この長歌によれば、藤原京建設に使用された木材は、滋賀県の田上山(=三上山)で伐り出され、
瀬田川⇒宇治川⇒巨椋池⇒泉川(木津川)と、筏で流された後、岡田の駅から奈良山を越えて、
佐保川⇒初瀬川⇒藤原京へと運ばれている。巨椋池は材木の流通、貯木場の役割を果たした。
このように巨椋池は山城と大和を結ぶ交通の要衝で、壬申の乱や源平合戦でも軍事上重要な
役割を果した。陸路は大きく東に迂回し、その名残りは今もJR奈良線(桃山〜宇治間)に見られる。
これを直線化したのは伏見城を築いた
秀吉で、彼は、槙島堤、小倉堤、淀堤などで、宇治川が直接
巨椋池に流れ込むのを防ぎ、
宇治川、木津川、桂川の三川が山崎附近で合流する礎を築いた。
近鉄京都線や国道24号線と1号線、更には第二京阪道路などはその恩恵を受けている。
徳川期には引続き淀川堤が整備され、伏見、淀、枚方、守口の宿が開かれて、京〜大坂間の交通
が一層便利になった。しかし池の干拓が完全に終了するのは昭和16年まで待たねばならなかった。
                               
鎌倉からの夜行バスは朝の5時半に京都駅に着いた。
お天気は不安定で、強い陽射しに襲われたかと思うと、俄に小雨も降って来た。兎も角蒸し暑かった。
宇治へ向かう前に、僕は二箇所で寄り道をした。
先ずは伏見桃山で
“観月橋”、次いで木幡駅近くの“藤原氏塋域(えいいき)の碑”を訪ねた。
      
伏見築城の際、秀吉は伏見ー向島ー小倉を結ぶ堤防を造った。巨椋池にあった向島との間の架橋
は大友豊後守宗麟に命じられた。かくして出来たのが
“豊後橋”で、明治6年に“観月橋”として再建
された。この道は国道24号線になり、今は上下二重構造になって交通量の増加に対応している。
JR奈良線の桃山駅から約10分、祟光天皇陵の脇を下ると川べりに出た。水の流れが美しかった。
 
                        
木幡駅附近には藤原氏出身の皇族の墓が37箇所17陵もある。これが宇治陵で、その1号陵が駅
の南側にあった。その前に総遥拝所の
“藤原氏塋域の碑”があり、時平や道長の名も刻まれて居た。
“安芸の藤原氏”を自称する“安藤氏”としては、是非共ご挨拶して置かねばならない場所であった。
                            
木幡からは京阪電車で宇治へ向い、8時に宇治橋のたもとに着いた。此処で一服休憩した。
 
万葉集には、宇治川が詠まれた歌が多い。
 もののふの 八十氏河の 網代木に いさよふ浪の 行く方知らずも  柿本人麻呂  巻3−264

 宇治川を 船渡せをと 呼ばへども 聞えざるらし 楫の音
(ね)もせず          巻7−1138

 宇治川は 淀瀬無からし 網代人 舟呼ばふ声 をちこちに聞ゆ             巻7−1135

 宇治川に 生ふる菅藻を 川早み 採らず来にけり 苞
(つと)にせましを        巻7−1136

 千早人 宇治川波を 清みかも 旅行く人の 立ちかてにする              巻7−1139

 千早人 宇治の渡の はやき瀬に あはずありとも 後は我が妻             巻11−2428
 宇治川の 水泡(みなわ)逆巻き 行く水の こと反らずぞ 思ひそめてし         巻11−2430
これらの歌によって、宇治川は昔から水量の多い清流で、交通の要衝であったことが偲ばれる。
網代で魚が獲られ、川に生える藻も苞(手みやげ)にされた。旅人はあまりの景色の良さにその場を
離れ難く、又、どんな困難があっても、何れは好きな人を妻にするという決意さえ述べられている。
僕も暫くバス停のベンチに腰を下ろし、川風の心地良さを楽しんだ。
現在の橋は平成八年に架け替えられ、長さ155m、幅25mを誇る。何度も流出したが、最初の橋は、
千三百年も昔の大化二年(646)に、奈良元興寺の僧侶
道登(どうと)によって架けられていた。
 
附近には、源氏物語の「宇治十帖」を種にしてミュージアムも造られ、様々な観光化が図られていた。
中でも、
「早蕨(さわらび)の道」「匂宮と浮舟の像」はやはり美しかった。
今回は巨椋池跡の散策が目的であったので、宇治ではあまり時間を消費したくなかった。
しかし世界文化遺産の
「宇治上神社」「平等院鳳凰堂」だけには立寄ることにした。
結果的にこれは成功であった。
 
 
宇治神社と宇治上(うじかみ)神社は、共に主祭神が、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、応神天皇、
仁徳天皇
の三神であった。今は二箇所に分かれているが、明治維新までは一体であった。
記紀には、皇太子とされた応神天皇の三男=菟道稚郎子が、父君の死後、
次兄(仁徳天皇)
天皇の位を譲るべく自殺した美談が記されているが、事実は皇位継承をめぐる争いだったとする
説もある。何れにせよ、この神社が母校所縁の仁徳天皇を祀っていると知って嬉しかった。
宇治上神社の本殿は、現存する我国最古の平安時代の神社建築で、覆堂になっていて、中に
三神を祀る内殿が並んでいた。
拝殿は鎌倉時代の遺構で、床の低い気楽な建物であった。共に国宝で、屋根が美しかった。
拝殿の前庭には、三角錐の形に砂が二山盛られていて、厳粛な雰囲気を醸し出していた。
 
中州を成している浮島へ朝霧橋を渡った。そこからの眺めは本当に美しかった。
歌に詠まれている通り、白波が立ち、水泡が逆巻いていた。背の高い鷺も見かけた。
僕は
喜撰橋を渡って愈々平等院鳳凰堂へ向かった。観光客の姿が一挙に増えて来た。
しかし震災の影響か、或いは円高のせいか、外人観光客の姿は少なかった。
 
 
 
平等院鳳凰堂は、平成の大修理を終えて、一層美しくなっていた。
発掘調査が進んで、園内には、新たに
鳳翔館という展示館も造られていた。
お蔭で、堂内壁面に描かれている大和絵風の
九品来迎図や多数の雲中供養菩薩像を詳細に
拝見出来た。末法の世を迎えたとして、
関白藤原頼道が往生安楽を祈り、地上に極楽浄土
再現した有様をまざまざと偲ぶことが出来た。
  時刻は何時しか11時を過ぎようとしていた。
  僕は先を急がねばならなかった。

  平等院裏の
「県神社」は一礼だけで通過した。
  この附近には昔の風情が残っていた。
  しかし宇治市役所の辺りからは車の往来も増え、
  地名が天神台になると、次第に新興住宅街に
  変わって行った。
  道を尋ね々々して、僕はR小倉駅を目指した。
  地元の人は意外に地理不案内であった。

ネットサーフィンをすると、巨椋池について色々なページを拝見出来た。
冒頭に入れさせて貰った地図は、
「牛さん」という方が作られたものを借用した。
JR小倉駅を目指したのは、その近くにある
「小倉小学校」が、地元の歴史を勉強するために、
クイズ形式の愉快なホームページを作っていたことに惹かれたからであった。
宇治から淀までは凡そ12`ある。今の僕の足では4時間は要かる。
若い夫婦が営んでいた喫茶店に立ち寄り、ホットケーキとホットコーヒー、アイスクリームでお昼を
済ませた後、僕はスマートフォンで道順を教えて貰い、再びカンカン照りの道に出て行った。
小倉小学校は小高い処に位置し、その北側に低地が拡がっていた。愈々昔の巨椋池湿地帯に
入ったのであった。しかし水田ばかりだろうと予想していたのに、虫喰い状態ながら、宅地化が
結構進んでいた。大きいパチンコセンターや、安売りチェ−ン店、工場などが点在していた。
昔の水路跡が多く残り、山崎や八幡方面を遠望すると、高速道路が縦横に走っていた。
田圃の手入れが悪く、自然を多く残しながらも、この地は何となく中途半端で、潤いに欠けた。
   
   
   
僕は府道81号線を西に進んだ。その道が国道24号線(京都と奈良を結ぶ主要道)と交差した
先で、
「久御山(くみやま)町」に入った。町は北を宇治川、南を木津川のニ川に挟まれていた。
昭和29年に、
御牧町佐山町が合併して誕生し、町名は久世(くせ)という郡の名と、二つの
町名から一字ずつ採られた。古代には朝廷の牧場である
美豆牧(みずのまき)が置かれていた。
町村合併が進み、周辺は全て「市」になったのに、この町は独り取り残されていた。
この先の喫茶店で再び小休止した。
店長が気さくな人で、僕のTシャツの「鎌倉淡青会 旧東海道を歩く会」を見て、話しかけてきた。
これ幸いと、僕も色んな疑問を彼に投げかけた。

 Q: 久御山町は何故他の町と合併しないのか。財政が豊かで、地方交付金を受けずに済んで
    いる理由は何故か。昼間から多数の車がパチンコ店やスーパーに来ているのは何故か。
 A: 久御山では工場誘致が進み、固定資産税収入が多い。従って合併ニーズに乏しい。
    交通網が発達したので、商業施設や娯楽設備が集って来た。農作物も道路網のお蔭で
    新鮮なものを京、大阪に届けられている。
    八幡市や城陽市とは気風が合わず、町民はむしろ京都市への編入を望んでいる。

成程、現代にあっても、この地は交通の要衝であるが故に、孤高を保っていられるのであった。
しかし僕は、その為の犠牲を思わないでは居られなかった。
町を通り過ぎる車の数は実に多く、騒音と往来の危険が周辺に溢れていた。
   
僕はやっと4時半に淀大橋に辿り着いた。土手には、「よどがわ」の表示があったが、地図を見ると
此処はまだ宇治川であり、三川の合流地点はもっと下流であった。名前の割に小さい橋であった。
橋の上からは、
淀の競馬場や山崎合戦の天王山を望めた。
   
   
京阪淀駅到着は5時半になった。まだまだ歴史探索を続けたかったが、とても体力が許さなかった。
                             
巨椋池も、勿論、万葉集に出て来る。
池の大きさを反映し、壮大な響きの歌が残されている。射目人とは雁を射る人のこと。姿勢を伏して
狩をしたことから、地名の伏見を巧みに引き出している。田井も地名で、これは現存していた。
 巨椋(おほくら)の 入江響(とよ)むなり 射目人(いめびと)の 伏見が田井に 雁渡るらし 巻9−1699

 秋風の 山吹の瀬の響
(とよ)むなへ 天雲かける 雁を 相(み)るかも           巻9−1700

 山城の 久世の鷺坂 神代より 春は萌
(は)りつつ 秋は散りけり             巻9−1707
                             
今回の万葉集の勉強は、NHKラジオ第2でこの四月から始まった、「古典講読」(講師 上野誠先生)と、
NHKテレビ「日めくり万葉集」の影響が大きい。
上野先生は、かつて僕が愛読した 
『万葉の旅』 の著者、犬養孝先生の流れを汲まれている。
歌の解釈に、気候、風土、習慣、歴史を折り込まれ、実地を探索して講義されているのが面白い。
僕は書棚の一番奥にある、50年も昔の本を引きずり出した。この本には犬養先生のサインがある。
テレビの方も、各界の有名人がそれぞれの好みの歌を披露解説する番組で、毎日が楽しみである。
     
前述したしたように、徳川期に入ると、淀川の堤防沿いの街道や宿が整備されて、京〜大坂間の交通は
一層便利になった。伏見からは
三十石船が出、枚方では「くらわんか舟」がこれを待ち受けた。
  
  今回僕は、大阪で60年ぶりに開かれた
  高校水泳部同窓会(=
水桜会)に出席する
  機会を捉えて、この旅を実行した。

  
「淀川下り」は又別の機会に考えよう。