1974.8.6.〜17.
                パプア ニューギニア  紀行

  
僕は、1974年8月に、日本からの産業調査団の一員として、パプア ニューギニアに派遣された。
同国がオーストラリアから独立する前年のことであった。

ニューギニアとか、ソロモン諸島という言葉は、太平洋戦争中に覚えた。
ポートモレスビー、ラバウル(ニューブリテン島)、ブーゲンビル島、などの地名も、緒戦の日本軍の
勝利で覚えた。山本五十六司令長官が戦死され、国葬が営まれた時の記憶は未だに鮮烈である。

T  パプア ニューギニア 紀行
    
  8月7日(水)     Port Moresby にて (1)
‘ポートモレスビイ’、 響きがなんとなくなつかしく、ここちよい。
戦争中からの思い出が無意識のうちにあるのだろうか。
8時30分、Singaporeからの夜行便で空港に着く。
眠りの不十分な重い頭に日ざしがすごくまぶしかった。湿気も気温も高くなく、空は澄むように青い。
これで日中になればどうなるのかと、一瞬不安に思う。
検疫と税関、例の真黒な顔をした髪のちぢれたパプア人が仕事にあたる。仕事はおそい。
しかしそれは怠惰からくるのではなさそうだ。仕事の手順を実に忠実に、しかし相当要領悪く、お客に
対して控え目にやるせいにすぎぬ。そもそもこの国の人にとって、こういう制度はおよそ馴染まない
もの、無縁なものだと思う。
Rodger氏他、商社駐在員の人達多数の出迎えを受ける。
バスがホテルへ走り出す。
フロントガラスは石でもはねたのか割れたまゝだった。意外に思ったのは、この熱帯へ来て、緑に
生気のないこと。山ははげ山。大きな木はあっても、葉はしおれ、枯れていた。草も茶色っぽい。
地味もやせてみえる。乾季のせいらしかったが、戦争中の日本軍が食糧に苦労したのも、こういう
せいもあったのかしらん、と、思ったりもした。
    
町は意外に賑やか。とくに自動車の関係の店が多い。
日本の看板があるある。MAZDA、NATIONAL、ダイキン、トヨタ、・・・。それに小奇麗で新しい
高床の家が丘のあちこちに眼につく。安普請だが新しい。味はない。しかしこれは多分白人が住んで
いるのだろうな。黒人は一体どこに住んでいるのかな。それを知りたい、と思ったのだが、実はここに
黒人が住んでいると聞かされて、なお半信半疑であった。
Super Marketがある。
Six Milesとか、Four Milesとか、面白い名で、買物の中心が出来ている。中心といっても数軒の
町だが・・・。どこかでちらりと青空市場も見かけたが、よくわからなかった。
はだしで歩く人、モーターバイクをとばす人、車の行き交いも結構多い。
一体どういう人がどういう生活をしているのか。
海に出る。
エメラルド色の海。沖の白波は珊瑚礁らしい。実に美しい。立派な松林。白い砂。粒度が小さい為か、
波うち際は濁っていた。しかし、あの三崎の海でみた‘ごみ’はなかった。誰かが、貝がらもありません
ね、と言ったが、その通りで、不思議であった。
Dabara Hotel。
個室が全員にあたって嬉しかった。
涼しいというより、寒いくらいに冷房がよく効いていて、蚊など居そうにない。
聴きたければ音楽もラジオも聴ける。ただ鍵の位置がすごく高い。ロッカーの衣装かけも洗面台も高い。
このホテルは一体誰の為のホテルか。パプアの人もそう背は高くない。やはり白人の為のものである。
Receptionはやはり白人の女性。Businessを感じさせる顔立ちをしている。しかしDoor Boy、食堂の
Waiter、売店の女の子達はすべて黒人である。みんな顔は凄いが、気立てはそうでもないみたい・・・。
例のアフリカ的明るさがある。東南アジアのずるさ、ねばっこさはどうだろうか。あまりないみたいである。
  首相官邸・・・。と云っても、国旗が翻っていることと、二人ほど
  の警官が気軽な姿勢で玄関に居るだけのことで、木造の平屋
  のペンキ塗りの建物で、まったく何ということはない。
 
  隣に少し奥まって総督官邸があるが、最近とっかえたらしい。
  その前はBus Stopで、木陰でBusを待つ人の数が賑やか
  だった。



兎に角小奇麗な町で、ヨットあり、テニスコートあり、現地色の飾りをした教会あり、楽しい町である。
夕涼みの人も結構多いし、Boy Scoutのような制服を着、革靴を履いた青年が、裸足の女の子と
デイトしていたのが印象的だった。

  8月8日(木)     Port Moresby にて (2)
Southern Cross、南十字星。何とロマンチックな言葉であるか。
今日は初めてそれを見た。しかし意外にもそれはそんなに‘きらめく星’ではなかった。水平線から
そう高くもなく、形もいびつな十字である。こんな星が何故そんなに有名なのだろうか。
このパプアニユーギニアの地には、実に多くのキリスト教の宣教師が入り込んでいるという。
そういう人達が遠く異郷の地でこの星に十字架を見、神を見たのだろうか。
ニューギニアにもむつかしい政治があるらしい。
僕のかねてからの疑問は、一体ニューギニア人は、そんなに近代化とか産業発展といったことを本当に
望んでいるのだろうかという事である。たしかに議会でも色んな意見があるらしい。Highlandの人達は
今のまゝの方が幸福だとする議論も有力なものとしてあるらしい。それはHighlandの生活と無縁な
政治家の意見であるらしいが、本当に彼らの事を思っての意見なのか、或いは意地悪くとれば、パプア 
ニューギニアにも二重構造社会を残しておいた方が統治上都合が良いということなのか、どちらか判ら
ない。選択の権利はHighlandの人達にあるのだろうけれども、近代化を知らない彼等にはそれを望む
べくもない。
原始の世界を知らない我々も或る意味で彼等に劣る。しかし強いて比較する能力を持ち得るとしたら、
それは我々近代社会側の人間であって、それだけに責任は重いのである。
豪州のWhitlam首相は、実はすごく現実主義者なのだそうだ。彼の理想主義的政策、例えばパプアに
対しては、領土的野心が全くなく、民族自決の旗印のもとに独立を支援しているのも、実はそれにより、
戦後だけでも100億豪ドルの金をつぎ込まねばならなかったその荷物の重みを、なるべく軽くする為だ
というのである。
豪州人もパプア ニューギニアから漸次引き揚げつつあるという。
向こう3年間に、5億豪ドルのGrantを約束すると云っても、実質は此れまでより減るらしい。
PNG航空の豪州人パイロット達も、この冬には多数帰国するという。その後、一体誰が飛行機を動かす
のか。他人事ながら心配である。嘗てこの地は世界一民間航空路の発達した地域であったのだが・・・。
実際のところ、これまで豪州は、パプア ニューギニアに対し、よく尽くしてきてやったと思う。
日本が出て行けばどうなっただろうか。又、今後どうなるだろうか。

  8月9日(金)     Port Moresby にて (3) 
昨日、今日と、HotelでのPartyの後、現地商社駐在員のお宅で日本食の御馳走になった。
いつもながら美味しい。
それに、その都度、家の立派さに羨ましさを感じると共に、そんなこととは比較にならぬ御苦労を思う。
日本は家だけは駄目だとよく言われるが、よくよく考えてみれば、土地が狭いとか、人が多いということ
が本当の理由ではなくて、生活というものに対する根本的な考え方に原因があるような気がする。
幸いにして外地で生活する機会を持たれた方々には、家族共々、その中での良いところだけを日本に
持ち帰って頂きたいものだと思う。

  8月10日(土)    Goroka にて 
いやはや驚いた。
Highlandの人達というのは、密林の中に住む狩猟民族だろうと思っていたのだが、そうではなくて
高原での農耕民族であった。
勿論、弓矢を持って戦ったり、けものを捕えることはあるのだろうけれども、主たる生活は焼畑農業に
よるのであって、それも高地と訳すから間違うので、高原と訳せばぴんとくる素晴らしく快適なところで
生活しているのである。人口はむしろ増えつつあるという。もっともな気がする。
今日逢った人たちは多分に観光ずれしているのだろうけれども、もともと道徳的で知的な人々だという。
こういう快適な処に住んでいると、海に近い湿気の多い処に住む気にはならないだろう。
   
プラリ河。
河の下流はメコンデルタを連想した。上流に進むに従って谷が迫り、Picoという候補地は、素人ながら
もダムに適する地形だと思った。Waboという候補地は少し下流で、水量は豊富だが水位差が小さい
ので、それこそ広い面積のダムを造る必要があるとのことであった。

この地域は随分雨の多いStickyな処らしく、今日も Ifu は雨で滑走路がぬかるんで着陸出来なかった。

  8月11日(日)    Madang にて
パプア ニューギニアの人達の礼儀正しさとか清潔さとか、凡そ人類が共同生活を営んでいく限りに
おいての基本的姿勢というかルールというか、そういう点では、我々は大いに見習うべきものがある
のではないか。
これと同じものが昔の日本にもあったことは確かだが、社会的な意味での過密が、そういうものに
頼っていては生きていけないところにまで追いつめてしまったのではないか。
今日、Gorokaの町角で、出逢った日本の若い人に話しかけられて、ふとそう思った。
その呼び掛けられ方には、日本人だけに懐かしさはあったが、‘失礼’を感じた。

  Madang。 これは又一段と南洋的で緑あふれる
  土地であることか。紺碧の空とか、海の青、という
  のは、此処の事を云うのだろう。
  Southern Crossも、成程此処ではRomanticだ。
  あれはやはり、海と椰子のあるところで見るべきも
  のらしい。

  此処は此処で、海の生活、Plantationの生活に
  対する適応がある。
  
  ここの現地民には、本を読むものが多いらしい。
  家々で本の置いてあるのを見掛けた。
  
  
南より開けている感じがする。気風も違う。
Highlandの方がおっとりしている。田舎なのだろう。
Sea−side の方が人間の交流が多かったのだろう。

  8月12日(月)    Lae にて (1)
Laeは都会である。
此処の黒人は気が利く。やることも早い。急がれる時には、彼等は走った。
食堂でも、客の希望を顔付きで読み取るし、わからないときには訊ねて来た。中途半端に物知り顔を
しないし、判らぬふりもしなかった。今日、醤油を注文したら、Wooster Sauce を持って来た。「これ
は違う」と言ったら、「それはすまない。どういうソースなのか、紙に書いてくれ。」という。小田さんが、
‘Soy Sauce’と紙に書いたが、どうせそういうものはありません、と謝りにくるだろうと話していたら、
しばらくしてまさしく‘醤油’を持って来た。但し、例のシンポールの中華料理に出てくるような支那風の
醤油だった。純日本風のものは、これは要求する方が無理で、機転の利く方が偉い。こういう機転は
パプアにはなかった。しかしパプアの方が本当は賢いのだという。北は食物も豊かで、働かなくても
餓えることはないが、南は自然条件が厳しいので、賢くなければ生きては行けぬというのである。
政治は南が抑えているという。人は南の方が良さそうである。どうもよくわからない。

  8月13日(火)    Lae にて (2)
午前中小雨。
旅人にとって、その日の天候は、その地の印象の基本になるようである。
  
11時過ぎから約3時間半、町を歩いてみた。ここの道には、車の通る道のほかに必ず歩道がある。
かねて思うことだが、日本の道には歩道と街路樹が少ない。日本の道は、‘お駕籠’の時代より後退
している。あの頃には松並木があった。街路樹も人間が手を入れなければ育つものではない。時間を
かけて・・・。そういえば日本人は‘時間をかける’ことをこの頃忘れている。(中央は行政センターの写真
植物園に隣り合って、こんどの戦争で亡くなった軍人、軍属の墓地があった。その素晴らしさ、管理の
良さ・・・。昨日、一昨日見た日本兵の墓との違い・・・。これは国境の違いとか、経済的豊かさ、貧しさ
の違いのせいでは最早ない。精神の奥底の違いから来るものだ。日本では‘自分の墓’が良ければ
良いのであり、‘骨は拾って帰らねばならぬ’。
ここの墓地の哲学は、神の前には兵隊も将官も同じであり、そこの土になることなのである。
しかし所詮、パプア ニューギニア、特にPort Moresbyとか、Madangとか、Laeという都会は、
白人の為に、白人によって造られた町である。
家の中のServiceでも、白豪主義は厳格である。今日はこの地の知事夫妻にお招きに与ったが、
今晩知事はバーテンとしてまことに忙しかった。PartyのHostでありながら、黒人は食堂での下働き
しか許されないからそうならざるを得ない。奥さんは悠々としている。黒人の客も3、4名よばれていた
が、白人がすべて夫人同伴であったのに、彼らはすべて単身で来ていた。男尊女卑のせいなのか、
そもそも彼女らは歓迎されていないのか。
これからP.N.G.は独立する。
そのあと、この国、この社会はどう変わっていくか。
現在はまだ想像がつかない。

  8月14日(水)    Kieta (ブーゲンビル島) にて (1)
とうとう来たという感じである。
あの山本五十六長官が戦死された、このブーゲンビル島へ。
Port Moresbyから3時間半。途中島影は殆んどなかったが、一面雲海に覆われた空を飛んでいて、
今から30年前、この雲の為に基地に帰れなかった飛行機も多かったことだろうと思った。
  
ブーゲンビルの島影を見て、あゝ、これがあの藤本さん達が苦労して越えられた山なのだという感慨も
深くした。
Kietaの黒人は又全く黒い。
昨日、LaeのPartyで、現地の人に聞かされていた通りであった。
Kietaの町は海岸に沿って細長いらしいが、この島は山がすぐ海に迫っていて、平地が殆んどない。
飛行場も町からずっと外れて、15milesくらい離れたところにあり、山本長官機も山深く、今も回収され
ずにあるという。それにしても今日の珊瑚礁の美しさは、到底言葉では表せない。
スチュワーデスが飛行機から降りて、迎えの車に乗り換えたとたん、窮屈なハイヒールを脱いで裸足に
なったのが面白かった。確かに文明とは窮屈なものだ。

  8月15日(木)    Kieta にて (2)
ブーゲンビル銅鉱山見学。
まず道路の立派なこと。 Kietaの町から鉱山まで約17milesの道は完全舗装されていた。竹内さんと
これで車の傷みも違うでしょうね、と話し合った。そういう直接的経済性の他に、安全性、時間の節約、
といった意味での経済性と同時に、社会的影響、たとえば埃をたてない等、大きな考え方が連中には
ある。日本はJANT程度の道路でも本社から立派すぎると叱られたり、又それを自慢するほどである。

  この鉱山には又戦略がある。
  陸の孤島に上陸して戦争をしようとする時、そこに関連
  産業があるか?補給は?Maintananceは?という前に、
  必要ならそれを造りだすことを考えねばならないだろう。

  日本の産業は凭れ合いで成長してきているから、それら
  全てを準備するということのやり方が判らない。
  しかし本当にやる必要があって、やる気になれば、そんな
  ものは出来る。


オーストラリアで活躍している鉱山資本は、元々砂漠で町造りをして来た。だから彼等は慣れている。
問題はその為の決断であり、それをする為の調査である。
人種の違う人を使い慣れて来たCRAの人にとっては、種族の違うP.N.G.の人を使いこなすこと
ぐらい容易だなと思った。
P.N.G.が開発された姿の典型を今日は見られた。これがP.N.G.の一つの方向であろう。
「現地人には、社会的立場での意見を求めるために経営に参加して貰う」ことも重要なことだと思った。
ブーゲンビルのことはブーゲンビルの人が、ニューギニアのことはニューギニアの人が一番良く知って
いるし、自分たちの土地をどう開発していくかを決める権利は彼らにあるのだ。
それはそうと、このブーゲンビル島で、ブーゲンビリアの花を見ない。
ハイビスカスも花はあんまり大きくない。
やはりこういった花も手入れが第一なのである。
美しい花はたゞ花が美しいのではなく、その裏に人間の丹精があるのだ。

  8月16日(金)    Rabaul (ニューブリテン島 東北端) にて
   ラバウル、あゝ ラバウル。
   我々が此処に来たのは鎮魂の為。

   零戦、横穴、大発。
   我々は、これらの言葉に郷愁に似たものを先ず感じる。

   戦争中既に物心がついていた現地の人達は、日本を、
   日本語を、日本人を良く知っていた。
   我々の行く先々で、手を振って歓迎してくれた。

人間は忘れやすい。戦争の記憶も薄れかけている。しかし、監視塔のあった丘では、旧日本兵
の鉄カブトが売られていた。僕はたまらない思いでそれを買い求めた。
それは今此処にある。それは黙して語らない。
しかしこの錆びた沈黙は百万の言葉より多くのものを僕に語りかける。
今晩、僕はこの霊と一つの部屋でやすむ。そしてこれを日本へ持ち帰る。
英霊の御霊安かれ、と祈る。
Rabaul。 New Britain Island の、この端っこの町が、何故、New Guinia の首府であったか。
此処へ来て初めて分かった。
内陸は高い山に占められ、又、ニューギニアには島の多いことを考えれば、天然の良港と、背後の
平原に恵まれ、地理的に中心であるラバウルが選ばれたのは当然であった。気候も良かった。
日本軍もまず此処を占領し、ニューギニア、更にはオーストラリアへの侵攻を考えた。
しかし珊瑚海海戦での敗戦で制空権を失ってからは、「死んでも帰れぬ」凄惨な戦場と化した。
マーケット。それは土曜日の朝、週一回青空で開かれる。そこには何でもある。
あらゆる種類の野菜の豊富さは、旧日本軍が置き残していった遺産なのだろうか。
  
Ditrict Commissioner のPartyで、話相手もなく、ひっそりと佇んでいた2、3人の現地人が居た。
衣装も貧しい。それはRabaulから20miles離れた部落代表の議員さんたちだった。
ここのCommissionerも、DeputyーCommissionerもパプア人である。
謂わば薩摩であり、長州人であるこの人達に対して、ラバウル生まれの人達は決して好感を持って
いない。何故彼らの中からCommissionerが生まれないのか。
この矛盾は何時か爆発するのではないか。
   海ゆかば 水漬く かばね
      山ゆかば 草むす かばね  
           大君の辺にこそ 死なめ  かえりみは せじ
30年ぶりに、ラバウルの地を踏まれた団員のお一人、沢登さんの感慨は如何ばかりであったろうか。

U   解説に代えて
この国の正式名称は、Independenden Stet bilong Papua Niugini。通称は PNG である。
我々が訪問した翌年、1975年9月16日に、オーストラリアの信託統治から独立した。
赤道直下の南太平洋にあるニューギニア島の東半分及び周辺の島々からなる立憲君主制国家である。
英連邦の一員で、ASEAN(東南アジア諸国連合)では、特別オブザーバーの地位にある。
現在の人口は、約6.7百万人。元は別々であった、パプアとニューギニアが合併して出来た国である。
パプアは、メネラシア人の縮れ毛を指すマレー語から来て居り、ニューギニアは、メネラシア人がアフリカ
のギニア人に似ているところからスペインの探検家が名付けた名称である。
19世紀の植民地主義の時代に、ニューギニア島の西半分をオランダが、東半分は山脈で南北に分け、
ニューブリテン島などを含む北側をドイツ、南側をイギリスが獲得した。イギリス領は後にオーストラリア
に継承され、第一次世界大戦でドイツが敗北すると、そちらもオーストラリアの委任統治領になった。
太平洋戦争では、日本軍は1942年1月22日にラバウルに上陸。ニューブリテン、ニューアイルランド、
ブーゲンビルなどの島嶼部とニューギニア本島の北岸を占領し、ポートモレスビーへ陸路からの攻略を
図った。しかし5月に珊瑚海海戦で敗北して制海権制空権を奪われ、それを果たせなかった。
補給路が絶たれ、「ジャワの極楽、ビルマの地獄、生きて帰れぬニューギニア」と謡われる始末になった。
1949年、オーストラリアはこの地域を一行政単位に統一した後、徐々にその自治独立化を進めた。
前述の通り、我々調査団は、その正式独立の前年に、田島氏(興銀常務)を団長にして派遣された。
その後の同国の動静については詳しく承知しない。1988年以降、我々が訪問した銅鉱山の閉鎖
要求をきっかけに、ブーゲンビル島の独立運動が活発になり、現在も内紛が続いているらしい。
我々が訪問した時に体感した、南北間の人種、宗教、価値観の違いが表面化したのだと思う。
又、銅鉱山を廻る騒動は、日本の足尾銅山事件を連想させる。