1986.08.8.26.〜30.
                 Wien の 思 い 出

僕は、1986年8月に、オーストリアのウィーンで開かれた 「第11回中東協力会議」 に参加した。
その機会を利用し、ドイツ、イギリス、イタリア、にも遊ばせて戴いた。
今回は、そのうちから、「ウィーンでの思い出」を回顧してみる。
T   旅先での日記
  8.27.   Hotel Inter−Continental, Vienna  にて
‘中東協力現地会議’が始まった。
妙な名前の会議であるが、英語ではなんと訳するのであろうか。
そもそも‘協力’とは、誰に対してするものか。
いかにも中東諸国に対する協力であるかのように思わせるが、本音はそこにはなく、中東諸国
との取引、とくに昔は油の輸入開発、今はプラント類の売込みについて、日本の各企業に対して、
便益を供与する為であるように思える。
実態は、現地の人々の苦労に報い、本国との情報交換につとめる為の会議といえよう。

名前はとにかく良い企画である。
現地の人には良い息抜きの機会になるし、日本からの人にとっても、本国を離れて、あらためて
中東とは何か、どういう状況にあるかを、集中的に勉強出来る。

そういう意味で、午前中の小長啓一さん(通産省顧問)をはじめとする本国側の説明、午後の現地
レポート、それぞれに面白く意味があり、9時から18時半頃まで、時の経つのを忘れられた。

本国側の説明は、小長さんのお話に代表されるように、やゝ公式的な傾向があったが、現地の人
には一応耳新しく聞こえたであろう。

中東からの情報は生々しく、切実であった。
中東諸国が石油価格の暴落で財政困難に陥り、支払遅延(re‐scheduling)が流行していることや、
テロへの不安、特にイラク・イラン戦争での出来事などが述べられた。

ウィーンはヨーロッパの交通の要衝であり、いろいろな文化が混在しているらしい。
しかし西ドイツにくらべると、かなり経済力が劣り、気質もドイツみたいに統制好きというのは少なくて、
むしろゴタゴタしていることに安心を覚えているかもしれぬ。
中東諸国からの足の便も良くて、又、息抜きが出来るということで、ここ数年、ウィーンが会場に選ば
れている。昔はイスタンブールで開かれたらしい。                         (後略)

  8.29.(金)    あめ のち くもり
ウィーンで、こんなに雨が続くのはめずらしいという。
昨日の昼の雨が夕方から小止みになって今日を期待していたのに、朝、Room Service のボーイ
さんに起こされてみると、やはり雨であってがっかりした。

しかし今日は会議を抜けてでもTourに出ないと、ウィーンの町を見る機会はないと、あえて外出する
ことを決めた。
運良く日本語のTourというのがあり、このGuideが10年以上ウィーンで、絵や写真の勉強をしている
栗田さんという30才の青年で、彼のお蔭で、Classicalな建造物や絵画の説明を中心に、オーストリア
の近代史の講義を受けられた。
ウィーンの歴史は、音楽のみにあるのではなくて、戦争と興亡の歴史であり、バロック文化が花咲いた
のもそういう背景を理解しないと無意味で、ハプスブルグ家と・・・    (以下途絶して意味不明)

U  観光ツアー
      
観光ツアーは、オペラ座前を13時30分に出発し、約4時間主要な名所を巡回してくれた。

    
   
印象に残ったのは、やはり、聖シュテハン大寺院、ヨハン シュトラウスの像、大観覧車、
ホーフブルグ宮殿、ベルベデーレ宮殿、(上出写真)などだったろうか。
映画「第三の男」に出てきたプラータ遊園地や墓地公園の通りも懐かしかった。

V   ウィーナ ワルツ と オペレッタの夕べ
幸いだったのは、28日の夜、楽友会館で、ウィーンの本物の音楽を楽しめたことであった。
夏場のことで一流の演奏家ばかりではなかったらしいが、僕には嘗て経験したことがない程
の素晴らしい音楽会であった。座席も前から10番目くらいの真ん中の席であった。
毎年年初に、‘ウィーンフィル コンサート’の模様がテレビで中継されるが、その度に、あの
付近で座って居たなと懐かしく思い出される。プログラムやチケットは今も手許にある。
 
  
言葉が通じなくても、音楽は人と人を結び付ける。
ドナウの流れと共に、音楽は、東西ヨーロッパを一つにする絆であった。
何度も異民族の侵略を受けながら、ウィーナ ワルツは、人々を勇気づけて来た。
その象徴が、‘美しく青きドナウ’であり、‘ラデツキー行進曲’であった。

 
  左の写真は、今年のテレビ放送をカメラで
  写したものである。

  眠い目を擦りながら、‘ラデツキー行進曲’
  が最後に演奏されると、僕は今年も元気に
  膝を叩いて調子を合わせ、往時を偲んだ。






W   旅 程
この時の旅程も残っている。
8.22.(金)  東京 発  20:45  ルフトハンザ 653便(B−747) アンカレッジ経由
8.23.(土)  デュッセルドルフ 着  06:10
            〃    〜 ケルン 〜 マインツ 〜 ハイデルベルグ  船と列車                    
                    Der Europaishe Hof-Hotel Europa  泊
8.24.(日)  ハイデルベルグ 〜 ローデンブルグ 〜 ミュンヘン  バス(ロマンチック街道)
8.25.(月)  ミュンヘン 観光   Vier Jahreszeiten Kempinski 泊
8.26.(火)  ミュンヘン 発  12:20  ウィーン 着  18:10  列車
8.27.〜29.(水〜金)  会議出席 と 観光   Hotel Inter−Continental 泊
8.30.(土)  ウィーン 発  11:35  アリタリア 257便(DC−9S) ローマ着 13:05
8.31.〜9.1.(日〜月)  ローマ観光   Excelsior  泊
9.2.(火)   ローマ 発  12:45  英国航空 503便(B−757) ロンドン着 14:10
9.3.〜4.(水〜木)     ロンドン観光  Holiday Inn  泊
9.5.(金)   ロンドン 発  13:10 英国航空 005便(B−747) アンカレッジ経由
9.6.(土)   東京 着  14:30
以上のように、会議出席はたった二日だったのに、ドイツ、オーストリア、イタリア、イギリス、
の四ヶ国を16日間にも亘って遊ばせて貰った。
ケルンの大聖堂、ライン川の人魚像、ハイデルベルグの学生街、ロマンティック街道の町々、
ミュンヘンのビアホール、ローマの遺跡めぐり、バチカン宮殿、イギリスの本場でのゴルフ、
炭鉱見学、ロンドン市内観光・・・と、思い出はつきない。

ホテルは全て一流ホテル。飛行機もビジネスクラスと、贅沢をさせて戴いた。
あらためてこの我儘を許して下さった エネルギー総合推進委員会の末田事務局長にお礼を
申し上げる。
ロンドンとローマでは、新日鉄時代からの旧知であった両事務所長にもお世話になった。