旅行日  1993.07.26.〜29.
                                   掲載日  2008.04.26.
 102             十津川 ・ 熊野 旅行記録

平成5年当時、僕は吉野や熊野に深い関心を持ち、種々の文献を読み漁り、あちこちへ何度も
旅行しました。

芭蕉の『笈の小文』、谷崎の『吉野葛』、花田清輝の『室町小説集−後南朝のこと』、有吉佐和子の
『紀ノ川』、などを読んで心を躍らせました。勿論、司馬さんの『街道をゆく』、にも多くの示唆を受け
ました。蛭に血を吸われながら川上村の奥地へ入り、北股川を遡ったこともあります。

吉野は戦争中に母校児童が集団疎開した土地で、紀子はこれに参加しました。
熊野も神武天皇の東征神話時代から近世に至るまで、歴史の世界に度々登場します。
僕が初めて熊野を訪れたのは、昭和31年3月でしたが、その頃は未だ紀勢東線と西線が繋が
ってなくて、雪の積もった矢ノ川峠を連絡バスで越えました。
勉強を重ねると、飛鳥と吉野、更に十津川や熊野は、歴史的に相互に深い関係にあったことを
知るようになりました。これは電車や汽車に頼る旅では理解し難いことでした。
そこで決意したのが、十津川沿いを行く吉野から熊野への紀伊半島縦断徒歩旅行でした。
    
残念ながら、このときの旅行記はありません。
旅行記録と写真のみが残っているだけです。以下に、それを収録します。
                           
                                               93.07.24.〜29.
             十津川 ・ 熊野  徒歩旅行記録

・   7月24日(土)
   大船 6:04 ・・ 6:45 小田原 7:04 ・・ ひかり 101号 ・・ 9:36 新大阪       
   門真市民ホール    国立民俗学博物館    万次郎さん表敬            H.Plaza 泊

・   7月25日(日)                             
   上林さん表敬  奈良市立写真美術館  祥央ちゃん表敬  高津同窓会 (KKR)   H.Plaza 泊

・   7月26日(月)
   難波 7:30 ・・ 8:00 八木 8:20・・ 奈良交通バス ・・ 10:52 上野地 ・・ 谷瀬吊り橋 黒木御所 ・・ 上野地
   12:00 ・・風屋ダム・・徒歩 25 ` ・・ 17.40 湯泉地温泉           湯泉地温泉(一乃湯) 泊
  
  ( 紀子 大船 6:04・・6:45 小田原 7:04 ・・ ひかり 101号 ・・ 9:18 京都 9:45 ・・近鉄 ・・10:30 八木
    八木 10:35・・奈良交通バス・・14:15 十津川村役場・・資料館・・15:00 湯泉地温泉   〃  合流 )

・   7月27日(火)
   湯泉地温泉 7:30 ・・ 徒歩・車 ・・ 8:10 折立 ・・ 徒歩 15` ・・ 12:00 玉置神社 13:00 ・・ 徒歩・
   車 ・・ 13:50 田戸 14:00 ・・ 瀞八丁 ・・ 15:00 志古 15:10 ・・ 車 ・・ 15:50 熊野萩 16:00 ・・ 徒歩
   5` ・・ 17:00 七色 17:10 ・・バス・・ 17:40 十津川温泉 17:40 ・・ 車 ・・ 18:00 十津川温泉 上湯
                                          十津川温泉 上湯(神湯荘) 泊
・   7月28日(水)
   上湯 8:20 ・・車・・8:35 十津川温泉 8:41 ・・ バス ・・ 9:10 熊野萩・・徒歩 4` ・・ 11:00 発心門王子
   徒歩7`・・ 14:30 熊野本宮 15:25 ・・バス ・・15:46湯の峰温泉         下湯(湯峯荘) 泊

・   7月29日(木)
   湯の峯温泉 9:41 ・・JRバス ・・ 11:00 野中 ・・ 徒歩4`・・近露王子 13:29 ・・ バス ・・14:40 紀伊田辺
   14:59 ・・黒潮18号 ・・ 17:04 新大阪 18:04 ・・ ひかり 266 号・・20:27 小田原 20:40 ・・ 21:16 大船


                   26日    27日    28日    29日    合計
 義 信    歩行距離    25.0    20.0     11.0     4.0     60.0 `
       ( 所要時間     5:40    5:20     4:30     1:30    17:00 時間 )
        
        車バス行程    71.5    52.0     31.0     63.9    218.4 `
       ( 所要時間     2:30    2:05     1:05    2:00     7:40  時間 )


                   26日    27日     28日   29日    合計
 紀 子    歩行距離     0.0    20.0      11.0    4.0     35.0 `
       ( 所要時間     0:00    5:20     4:30    1:30    11:20 時間 )
       
        車バス行程    94.7    52.0      31.0    63.9     241.6 `
       ( 所要時間     3:20    2:05     1:05    2:00     8:30  時間 )

   
        谷瀬吊り橋 (上野地)                     風屋ダム
   
           玉置神社                      熊野道 発心門王子
   
         熊野本宮大社鳥居                       同左
   
          熊野本宮大社                        同左
       
           熊野路                            同左
              
                     熊野 中辺路からの  遠望
                           
             平内 万次郎 叔父と、 岡 峰根子 さん への 書簡 (抄)
    平内 万次郎 様                             平成5年7月13日
    
  拝 復
  
   先日は突然のお電話で失礼致しました。早速御返事を戴き、有り難うございました。
   お手紙を拝見して、叔父様が想像以上にあちこちを踏破されているのに、心底から感服
  致しました。
   今と違って、昔は交通がもっと不便でしたでしょうし、歩かれた季節も冬が多かった事を
  考えますと、本当に大変だったろうと思います。
  
   小生も来年は、名実共に、立派に還暦を迎える年頃になりました。
   この頃は歴史ブームで、それも、昔教えられた歴史とは異なった解釈が行われますので、
  興味は尽きません。交通手段の発達していなかった時代に、人はどうやって其処へ辿り
  着いたのだろうか、それを自分の足で確かめてみたい、というような欲求がこの所非常に
  強くなりました。
   
   例えば、「吉野」という地名は、歴史上、しばしば現れます。
   僕らが、戦争中に学童疎開をした所です。「吉野」へ行くには、阿倍野橋から電車に乗って
  行けばよい、と知っています。
   ところが、大海人皇子が、兄の天智天皇の手を逃れて、飛鳥から逃げられた時には、どの
  道を通ったのだろうか。何故、吉野に逃げられたのだろうか。
   まさか、上本町に出て、大鉄に乗り換えられた筈はありません。
   地図を拡げると、飛鳥と吉野は意外に近い事が分かりました。芋峠という峠を一つ越えれば、
  すぐなのです。しかし、実際に歩いて見ると、道はやはり険しい。
   そこで僕は、吉野という土地が、逃げるに易く、攻めるに難い所だと実感できました。
   都に近いから、情報を集めるのに便利ですし、いざという時には、味方と呼応して一気に
  攻め込めます。
   義経、後醍醐天皇、大塔宮、南朝の皇子達、天誅組の志士達、皆んなそうだったのです。
   探索の手が伸びれば、いくらでも山奥に逃げこめます。そこには、中央の権力と無関係に
  生活している人々が、多数存在したようでした。
   
   幕末になっても、ここは、税金も免れられた土地だったようです。それほど不便で、不毛の
  土地で、それだけ又、自由があった土地のようです。
  
   一昨年には、紀子と二人で、和歌山から紀の川、吉野川を遡り、吉野から、高見山
  の峠を越えて、三重県に入り、櫛田川沿いに、お伊勢さんまで歩きました。
   一番古い、伊勢街道を歩いて見たのです。
   昔の賑わいを想像し、芭蕉や宣長が歩いて来る姿を瞼に描くのは、実に愉快でした。
   
   今回は、取り敢えず、十津川街道を熊野本宮まで尋ねる事にし、田辺からの道は機会を
  改める事にします。
   
   今回は紀子の足を慮って歩きますので、残念ながら、かなりバスを利用せざるを得ません。
   その点、叔父さんに敵わないのを、ちょっと口惜しく思います。
   何れにせよ、叔父様のお手紙は、今回の計画立案に、大変参考になりました。
   
                                                    敬 具
  
                                               
    平内 万次郎 様                               平成5年8月3日
  
  拝 啓
  
   御蔭様で、十津川・熊野縦断の旅を無事に終了できました。
   疲れは殆んど残りませんでしたが、新しく得られた体験と知識が頭の中に渦巻いており、
  今は一種の陶酔状態で、茫然としている所です。
   そんな訳で、今回の旅行は、生涯の中でも忘れ難い旅行の一つになりました。
  
   スケジュールは、結局、同封資料の通りになりました。
   
   初日は計画通りバスで十津川に入り、谷瀬の吊り橋から湯泉地温泉までを歩きました。
   翌日は折立から玉置神社に登り、思い切って予定を変えて、瀞八丁に抜けました。
   運良く、神主さんの甥という人から神社の謂れを聞きながら、山を降りられました。
   従って瀞八丁は下りを楽しみ、志古から車で十津川温泉に戻りました。
   三日目は、熊野古道−中辺路の一部を歩いて、熊野本宮に参拝しました。
   湯の峯温泉というのは、道後温泉に次ぐ古い歴史を持った温泉だそうで、芝居の小栗
  判官の伝説がある場所でした。
   
   瀞八丁を二日目に消化したお蔭で、四日目は中辺路をゆっくり探訪できる事になり、3時間
  後の次のバスの時間を利用して、野中の清水〜継桜王子〜近露王子、約4`を歩きました。
     
     
                                                  敬 具
  
  
  
                                            平成5年8月4日
    岡 峰根子 様
  
  拝 啓
  
   先日は同窓会の御世話、御苦労様でした。
   百名を超える盛会で、卒業後初めて言葉を交わした人も何人か居て、懐かしく楽しかった事
  は、この上ありませんでした。
   中でも、貴女と十津川や熊野の話が出来て、同好の士がいる事を知り、大変に愉快でした。
   さすが、高津だとも思いました。
   「熊野中辺路」の本も有り難うございました。
  
   さて、お蔭様で、十津川・熊野縦断の旅は、無事に終了できました。
   疲れは殆んど残りませんでしたが、新しく得られた体験と知識が頭の中に渦巻いており、未だ
  に一種の興奮状態で、茫然としております。
   そんな訳で、今回の旅行は、生涯の中でも忘れ難い旅の一つになりました。
     
   家内の叔父さんという人が、昭和30年代の初めの頃、と言いますから、未だ、道路も宿も今程
  整ってなかった時代にあの近辺を歩き廻っており、その後を受けて僕らが旅行した事で、大変
  喜んで呉れました。
  
   今回思わず中辺路を歩けて、近露王子に着いた時、少し時間があったので、裸になって日置川
  の流れに身を浸しました。丁度梅雨が明けて、暑さが増して来た時でもあったので、その心地好さ
  は最高でした。男の特権だったでしょう。
  
   これからも出来るだけ元気に生きて、今回のような贅沢を(知的にも健康的にも)味わいたい
  ものだと思います。
  
   お話にあった、万葉の旅も面白そうですし、何時か御一緒したいものです。
   機会があれば、是非、声を掛けて下さい。
                                                  敬 具
                             
※  紀子の叔父、平内 万次郎氏は、正月休みの殆んどを徒歩旅行で過ごしました。
    高校同級の 岡 峰根子さんも、歴史探訪を楽しまれ、この時も色々助言を貰いました。
    京大法学部卒ということもあって、芦生へも御一緒しました。
    しかし惜しいことに、先年、不慮の事故で亡くなられました。
   今は彼女の分も旅行したいと思っています。
                            
※  昭和31年3月(大学2年)に、帰阪の途中立寄った行程が手帳に残っていました。
3月13日夜 東京発、
14日 名古屋発 5:50、亀山−松坂−尾鷲−木本−鬼ヶ城−木本−新宮着18:49、 同地泊。 
15日 新宮発 7:00、瀞八丁(プロペラ船)−那智滝−那智発 16:27、和歌山−天王寺着 23:53