1998.10.29.〜11.03.
           土 佐 紀 行   3             安 藤 義 信
]W   室津港

 僕はこの後、昨日の道を2キロばかり戻って、室戸市の中心部へ向かった。
 古くからの「室津」の、現在の様子を知りたかった。
 それは国道55号線から、坂道を左に少し下って、一段低い地域にあった。予想通り人影
は殆んどなく、軒が傾きかけた家並みが続く、静かな、年寄りだけが住んでいそうな部落で
あった。港も、せいぜい50dぐらい迄の船しか入れなさそうな、窮屈な港であった。
 最近の遠洋漁業の船は、300d以上に大型化しているが、そういう船は他の港に移って
行ったのだろうと思われた。港内にある船は、何れも一本釣りの小さな船ばかりだった。

 其処に、地元の青年団によって建てられた「紀貫之朝臣泊舟處」と「野中兼山先生開鑿
之室戸港」という二つの石碑が並んでいた。

 天候と潮待ちの為に、貫之が此処に十日ばかり滞在したことは、先に述べた。
 野中兼山(1615 〜 63) は、江戸前期の土佐藩の、理想主義的性格の儒学者・藩政家で、
種々の政治改革や開発工事を推進した。しかし、厳格過ぎたが故に、政敵が多く、晩年は
不遇だったらしい。彼が手掛けたこの工事は、三十年にも及ぶ難工事で、人夫は延べ三十
七万人、黄金千二百両を要した。その工法は、海中に土嚢で長い堤防を築き、内部を池に
して海水を汲み干した後、ノミと槌で岩を砕いて開削するというものであった。
 兼山失脚後は、一木(いちき) 権兵衛という郷士が工事を引き継いだ。彼は予算不足を自
らの田畑を売って埋め合わせ、事業の成功を自分の命と引き換えに神に祈願し、港の完
成後自刃したという。この人は今、港を見下ろす山の中腹に一木神社として祀られている。
 完成した港は、東西 110b、南北72bの規模で、水深は満潮時で2bあった。


]X   いさなの海

 (三) くにの父さん 室戸の沖で 鯨釣ったという便り
     わたしも負けずに 励んだ後で
     歌うよ 土佐の よさこい節を

      言うたち いかんちゃ(どう言っても かなわんだろう)
      おらんくの池にゃ
      潮吹く さかなが 泳ぎよる   ヨサコイ ヨサコイ


 これは、有名な「よさこい節」の一節である。
 室戸の捕鯨は、江戸時代初期に、津呂村の庄屋多田氏によって始められたが、17世紀
末に、紀州の太地(たいじ) から技術を導入して、ようやく安定して続けられるようになった。
 それは「網取式捕鯨」という、日本で独自に発達した古式漁法で、仕掛けた網にクジラを
追い込み、クジラが弱ったところで銛を投げ込んで仕留めるというやり方で、40艘前後の
小舟に、総勢500人もの勢子が乗り込んで行う、大がかりなものであった。
 なかでも、羽刺(ハザシ) と呼ばれた勢子は、漁師の華とされた。羽刺は、次々と長い柄の
ついた銛を投げ込み、クジラの動きが鈍くなると、一人の羽刺が包丁を口にくわえてクジラ
に泳ぎつき、背にまたがって横に穴をあける。すると、次の羽刺がその穴に綱を通し、2隻
の舟の間に渡した棒にクジラを縛って浜へ運ぶ、という勇壮なものであった。

 「いさな」は「勇魚」と書き、鯨のことをいう。室戸には「鯨の郷」という「道の駅」があり、
数々の鯨の展示が行われているが、これも「イサノゴウ」と読むようであった。

 江戸時代には日本近海にも沢山の鯨が居り、井原西鶴の『日本永代蔵』には、その繁栄
ぶりが記されている。それによれば「紀州の太地では、一頭のクジラのお蔭で七浦が賑わ
い、各家々からは暮らしの豊かさを象徴するように、竃の煙が立ち昇っている」とある。
 しかし、この方式は多大な資本と労力を要し、クジラの回遊にもムラがあった為、事業主
は度々交代せざるを得なかった。その上、19世紀半ばに、アメリカ式捕鯨船が日本近海
に多数現れてからは、沖合でクジラが大方猟られてしまい、沿岸でクジラの来遊を待つこ
の方式は、次第に衰退して行った。

 アメリカ式捕鯨は、船上に釜を設置し、洋上で鯨油を搾ってしまう方法で、全盛期には
アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスなどの船が、世界中で数万頭のクジラを乱獲し続けた。
ペリーの来航・開港要求も、元来は、アメリカの捕鯨船に対する食糧や水の補給、避難所
を求めてのものであった。
 しかし、このアメリカ式捕鯨も、1859年にペンシルバニアで石油が発見されて鯨油価格
が下がり、綿花産業が勃興したり、カリフォルニアでゴールドラッシュが起こって、資本と
労働力が他産業に吸収されると、急速に衰退して行った。

 汽船の船首に大砲を取り付け、弾丸の替わりにロープのついた銛を差し込み、銛がクジラ
に命中すると、銛先に詰めた火薬が体内で爆発してクジラを致死させ、ウインチでロープを
巻き取ってクジラを船まで引き寄せるという、いわゆる近代捕鯨方式は、19世紀中頃に、
ノルウエーで考案された。
 この方式は、南極探検によってその海に多数のクジラが居ることが分かり、又、その頃
に鯨油の新しい用途(マーガリン、ショートニング、石鹸など)が開発されると、1930年代
に最盛期を迎えた。母船とキャッチャー ボートという仕組みも生み出されて行った。

 日本の近代捕鯨は明治30年代に始まるが、南氷洋捕鯨に乗り出すのは、それから35年
後の、昭和9年(1934)のことである。日本水産の前身である「日本捕鯨」と、後の大洋漁業
の「林兼」が、相次いで「日新丸」と「図南丸」を建造し、南氷洋に出漁させた。
 皮肉にも、乱獲の弊害から、鯨資源の国際的管理が論じられ始めた頃であった。

 この二社は、その後競って船団数を増やし、黄金期を迎えるが、やがて始まる第2次
世界大戦で、すべての母船を失ってしまった。
 しかし戦後その復興は速かった。国民の蛋白源を確保するという大義名分から、GHQ
が積極的に支援した。食糧確保の手段として、その即効性が着目されたのであった。

 1960年には「極洋捕鯨」の参加もあって、日本の捕鯨は7船団となった。しかし、戦後
南氷洋捕鯨に出漁したのは、7ケ国、21船団だけで、各国は徐々に捕鯨から撤退し、19
68年には、日本とソ連の二カ国だけになった。そして捕鯨から撤退した国は、国際捕鯨
委員会(IWC)の場では、捕鯨反対の立場にまわるようになり、ついに1982年には、3年
後からの商業捕鯨モラトリアムが採択され、1988年以降は、IWC規制対象外の小型
クジラを獲る沿岸捕鯨を除いて、商業捕鯨は世界から全く姿を消してしまうのである。
 アイスランドやノルウエーなどは、IWCから脱退し、今や国際捕鯨委員会は、反捕鯨
者のクラブに化してしまっている。

 先進国のなかで、全国的規模でクジラ肉を食べる習慣を有していたのは、日本とノルウ
エーだけである。両国にとっては、クジラ食は言わば文化の一端であり、両国の捕鯨への
こだわりは、元々はそこに根源を有するが、果してそれだけが、捕鯨存続を主張し続けた
根拠であったろうか。

 昭和45年(1970)に、東京水産大学漁業学科を卒業し、その後、日本水産・日本共同捕鯨
などに勤務され、現在は、(財)日本鯨類研究所事務局長をされている、山村和夫氏が述懐
されているが、捕鯨産業が急坂を転げ落ちるような状況にあっても、民間捕鯨会社の、社長
から捕鯨船のボーイに至るまでの頭にあったことは、「歯をくいしばって、(自分の会社以外
の)ライバル会社が脱落するまで頑張る」という事だけだったという。
 つまり、生態系としてのクジラ資源を、人類の生存との関係において、どう活用していく
のか、いかないのか、捕鯨はどうあれば良いのか、世界世論の動向の真意は何処にある
のか、などを全く考えていなかったと言われる。そういう事を考えるようになったのは、捕鯨
三社が統合され、商業捕鯨が禁止されてからのことだったと言われるのである。

 丁度、この手記を纏めている最中の11月末に、NHKが、BSで、「映画で知る高知」という
特別番組を組み、その一部として、『いさなのうみ』という映画が放映された。
 それは、平成8年に作られた映画で、「室戸岬水産高校」の生徒たちが、近く、母校も
廃校になるほど水産業が追い込まれている中で、漁業の将来、自分たちの進路、自然
保護問題、捕鯨のあり方などを真剣に考え、悩むことがテーマになっていた。

 その中で「鯨の精」とおぼしき一人の女生徒が、「捕鯨」は間違いで、「保鯨」でなければ
ならない、と語る場面があった。
 高知県出身力士であった「荒勢」が扮する先生も、その主張に賛成する。この先生の父
は、元捕鯨船の砲手であり、祖父も「羽刺」であった栄光を背負いながら・・である。
 しかし主人公の男子生徒は、「捕鯨」はやはり「捕鯨」が正しい、とつぶやく。
 この生徒は心根の優しい子で、小さい時から「こんまい魚は釣っても海に返してやる」
ように躾けられて育つ。その祖父は、一言も喋らないが、暗に、昔、クジラを獲った時の
夢を追い続けている。父も遠洋漁業に出ていて、少年には、代々の漁師の血が脈々と
流れているのである。自分も何時かはクジラを獲りたいと、子供ながらの工夫を重ねる。
 「鯨の精」も、「お腹の子が生まれたら、何時でも私を獲って食べて下さい。 しかし、
それまでは獲らないで下さい」と訴える。
 なかなか、よく出来た映画であった。監督・脚本は、日垣一博という人であった。

 高知県には、県立の水産高校が、室戸岬・須崎・土佐清水と三つあるが、平成十一年
の四月からは、これが須崎宇佐に統合され、「高知県立海洋高校」として発足することに
なっている。昭和17年創立の歴史を有する室戸岬水産高校も、現在、生徒数が、全校で
僅か22名に過ぎないという。最盛期には500名もあった。室戸や、土佐清水の人にとっ
ては、統合は廃校と同じで、何とも淋しいかぎりであろう。室戸市としては、この高校跡地
を、資料館ないしは研究設備として活用したいらしいが、未だに目処は立っていない。

 遠洋漁業も不振続きで、生徒たちは、漁師の後を継ぐにしても不安だらけである。
 お嫁さん候補の女生徒たちにとっても、問題は同じに深刻である。

 昨今は、あちこちで、ホエール ウオッチングが盛んである。
 これはクジラを捕まえて殺す「捕鯨」とは異なり、哺乳動物としての賢いクジラの生態を
観察する事業だから、時流に合ったやり方だとして人気がある。
 室戸でもそれが行われているようで、現に室戸市観光協会の名刺には、「くじらの里」
というロゴが入っている。

 しかし実情は、それほどクジラに優しいものばかりではないらしい。
 ある人の報告によれば、クジラが一頭現れたとなると、数十隻の漁船がそれを追いかけ
て、まるで西部劇を見るような、週刊誌がタレントを追いかけるような、凄まじい光景になる
らしい。もしそうだとすれば、これも、商業的論理からクジラを「観光資源」として考えている
だけで、クジラを「食資源」或いは「燃料源」としてのみ扱って来たこれまでと、理念的に
何ら違いはない。我々は、自然の生態系と人間生活との関わり方について、もっともっと
深く思いをいたさねばならない。

 このことは、四万十川の清流維持問題についても同じである。
 価値基準を、人間のエゴだけから、或いは、経済価値に重きを置き過ぎる立場だけから
考えるのは、そろそろ改めねばならない。

 室戸の寺には、「捕鯨八千頭精霊供養塔」という立派な塔が建てられ、「鯨魚供養」が
行われていた。日本には、生き物に対する尊敬と感謝の念が、昔から存在している。
 今こそ我々は、そうした伝統と思想を、もう一度生き返らせたいものだと思う。
 今回の『土佐紀行』は、僕にそういう事を考えさせてくれる、素晴らしい旅になった。

 僕はこの後、徳島・鳴門・淡路島・明石海峡、と車で走り、元気に大阪へ着いた。


        
                                              終わり





              高 知 関 係  参 考 文 献


高知県の歴史散歩      高知県高等学校教育研究会歴史部会     山川出版社
徳島県の歴史散歩      徳島県高等学校教育研究会歴史部会     山川出版社
マップル 39  高知                          昭文社
マップル 36  徳島                          昭文社
旅・王・国 36 四国 淡路島 昭文社
土佐日記              三谷栄一 訳注      角川文庫
土佐日記 貫之集         木村正中 校注      新潮社
古事記                西宮一民 訳        新潮社
日本書紀              坂本太郎他 校注    岩波書店
南伊予・西土佐の道(街道をゆく 14)   司馬遼太郎      朝日新聞社
阿波紀行 (街道をゆく 32)         司馬遼太郎      朝日新聞社
四万十川を行く −最後の清流− 文 立松和平 写真 大塚高雄 講談社カルチャーブックス 20
四国八十八カ所霊場めぐり   四国八十八カ霊場会      講談社カルチャーブックス 74
クジラに学ぶ −水産資源を巡る国際情勢−   北原 武 編著      成山堂
ザ・クジラ −海に映った日本人−     原       文眞堂
日本永代藏      井原西鶴 著 和田萬吉 校訂  岩波書店
さんふらわあ くろしお    カタログ & 船内案内     ブルーハイウエイ ライン
高知県立 歴史民俗資料館案内              歴史民俗資料館 
高知県立 文学館案内                    文学館 
高知県立 牧野植物園案内                 牧野植物園 
高知カルチャーゾーン 来て見る高知               高知カルチャーゾーン 連絡協議会
日本一の大杉                         ・ 大豊町観光開発協会
四万十川                             中村市
幡多郷土資料館 案内資料                   幡多郷土資料館
四国のみち 野根山街道 (高知県・北川村・奈半利町・室戸市・東洋町)
風                                  四国電力室戸風力発電所
この指とまれ塾 資料                    ・ 室戸市観光協会・室戸市
室戸岬観光テクテクマップ                  ・ 室戸市観光協会・室戸市
室戸 空と海、空海こころ                  ・ 室戸市観光協会・室戸市
岬観光ホテル 案内資料                    岬観光ホテル
キラメッセ・室戸 鯨の郷 案内資料               キラメッセ・室戸 鯨の郷
最御崎寺 案内資料                      最御崎寺 へんろセンター
各市町村案内資料 (伊野町・佐川町・葉山村・東津野村・大野見村・大正町・春野町
             ・安芸市・物部村・木頭村・木沢村・越智町・吾北村)
四万十川源流の家 案内資料                四万十川源流の家
民宿「にしとさ」 案内資料                  民宿「にしとさ」