1    私 と 短 歌  (いずみ歌話会のこと) 

   
いずみ歌話会は、鎌倉市立今泉小学校長として赴任された 河原 秀紀先生

   が、「子どもを育てるお母様方に美しいものを見る心を育んでほしい」とのお考え

   から短歌の勉強会を呼びかけられ、PTAの会員数名が参加して始まりました。

   昭和五十二年のことです。

     毎月第一土曜日の午後、一人一首の作品を持ち寄って、互いに遠慮のない

   批判をし、先生の指導を受けて参りました。

     ところが、平成十年河原先生が急逝され、師を失い戸惑う私達に指導の手を

   差し伸べて下さったのが、前川佐重郎先生でした。

    先生は、短歌結社 「日本歌人」を主宰し、NHKのカルチャーセンターでも短歌

   教室の指導に当っておられます。

    現在、会員は15名で、それぞれ毎月一首作るのにも汗をかいています。

    月々の会場探しもたいへんです。

    しかし、自由に感想を語り合える雰囲気が会の長所でしょうか。


      2   合同歌集(1)から自作抜粋
      
      冬枯れていたく乾ける地のおもて緑ほのかに蕗のとう出ず

      何程の恃みとせしか鬼やらいの豆撒く吾娘に入試迫れる

      あきらめつ期待しつ子らに願うただ心に熱きものもてとのみ

      かそかなる痛みをもちて庭に一人踊子草というを抜きおり

      二十年を過ぎて着初めの夏衣告ぐべき母のすでにいまさず

      旅に求めし高麗青磁の深き色夫と我との小さき奢り
              〔昭和六十年 〜 平成二年〕
             

         3   合同歌集(2)から自作抜粋


    
退職の夫と記念の歩き旅川霧さやに立つ町をゆく

      ものなべてシルエットなす夕あかね白梅のつぼみ早もふくらむ

      雛しまいし後のうつろを補いて黒き椿の冴えてつやめく

      やさしさの時に欠くるを諭しつつ明日嫁ぐ娘と厨辺に立つ

      「心さもしき贅沢よりは質素を」とコラムに読みて今日をなごみぬ

      森と木にかかわりて生くると職変えし息子を案じつゝ桜の季過ぐ

             〔平成三年 〜 平成十一年〕
 


         4    教え子達との同窓会にて・・・


      二十五年経て集いたる教え子の健やかなれば心なごめる

      今はよき父母ならんそのかみの悪童おてんば皆落ちつきて

      逆境にもめげず手に職つけしとう創意生かせる職誇る子は

      己が建てしビルへの愛着話す子の事業のびゆくをひたに祈れる

      落ちつきて我より優る主婦ならんその夫ダスキンの業営むという

      思春期の子育て難きを嘆く子もありて彼らの母思い出ず

      その任地遠ければとて電報を打ち来し子の顔少年のまゝ

      四十路を過ぎしもやはり子と呼べる何の不思議もこだわりもなく

      幹事とてさぞや苦労もありつらん成績披露等して屈託なきも

      暮らし向きにもし陰あればこの笑い出ずるはずなし宴もり上がる

      別れこし子ら想いつゝふるさとのネオンの街の雑踏をゆく

 これは今から十年前に、大阪・上町中学の教え子らに招かれた時の作品です。