2003.09.08.
    「怒りの葡萄」で思い出すこと         高村 泰雄

安藤学兄

 関西の残暑、きびしいですが今夜は夕方少し風を感じました。
 学兄のエッセイには、知性とともに常に感性を研ぎ澄ましておられる姿勢を感じて、
惹き込まれ、興味深く拝読しています。

 私たちの京都大学教養部時代、選択で英・米文学がありました。
 英文学は菅先生だったか、シェイクスピアのはなしの次には、夏目漱石の「三四郎」の話。
 ふわふわ浮いてる雲を、あれでも風速何十メートル、という野々宮さんの言葉で漱石の
近代文学者としての理性を語られました。
 米文学は若い助教授のひとで、当時話題のノーマンメイラーの、「裸者と死者」 のことを、
教壇のうえでは言えないことばもあるのでと、もごもごいいながら解説されました。

 前置き長くなりましたが、さてその講義の単位取得要件は、アメリカの現代作家の小説を
ひとつ読んで、感想文を提出することでした。

 私は当時の岩波の赤帯で、最も短い小説、怒りの葡萄(?ひょっとして「二十日ねずみと
人間たち」)でした。
 別に農学部学生だからと選んだテーマではありませんが、今回学兄の演劇ご覧になっての
感想、多分私はそこまで理解できていなかったのではないか。
 いわば農業労働者と企業的経営者という、労使の問題で見ていたことでしょう。
 しかしそれ以上に、あの小説には合衆国農業が農民的で家族的な経営から機械化、化学化
に転換する時期の農業経営問題が大きく影を投げていたか? 

 実は先週、大阪府立大学で毎年九月のはじめに引き受ける集中講義で、農業地理学的に
みた地球各地域の比較農業論をしゃべりました。
 その際にグラフを示したのですが、合衆国の農場数は1930年〜40年頃の600万戸を
最高に、以後は1995年代の200万まで減少しました。この間に、トラクター台数は急増して、
農家の平均農地所有面積は100haになっています。
いわゆる機械化と化学化、都市化の結果でしょう。

 これに対して、ご存じの決して農家比率は高くないが、家族的な農家経営を重視して、また
いわゆるデカプリング政策で、農業という営為に、景観や環境保全上の価値を認めよう
というヨーロッパEU。

 その対立点は、じつは「怒りの葡萄」の中に、すでに萌芽的に示されていたのだと、
貴エッセイで気付きました。

  高村 泰雄 様

最近、高校や大学時代に読んだ?と思われる本のことが、しきりに
懐かしく思い出されます。
先日も『チボー家の人々』を古本屋から5冊500円で求めて来ました。
まだ目を通す暇はないのですが・・・。

『怒りの葡萄』も懐かしいかぎりでした。
貴兄のメールは是非お便り欄に載せさせて下さい。
「デカプリング政策」というのがちょっと判らないのですが・・・。

    9月8日                               安藤 義信
   安藤 義信 様

 お互いに昔読んだ本などをもういちどという時期になりましたが、このところ必要に
迫られた文献の走り読みが精一杯、反省しています。
 つたない感想ですが、よろしければ貴HPのはしにのせていただいて結構です。

 
decouplingのこと:

 私自身あまりうまく説明できませんが、1990年代のEUの共通農業政策の骨子の
ひとつです。
 従来、集約的かつ環境破壊的な農業を助長した農産物価格支持を削減し、環境保全型
農業に誘導するための政策。 
 農業生産を農業保護から切り離し、そのかわり農家の減少所得は補償し、さらに環境
保全的な農業者(英国の農業粗放化の指針による地域環境保全の例など)に交付金を
支給(条件不利地域対策)するといった内容のようです。

 従来の所得補償機能と生産刺激機能とをデカップリングして、農業保護政策から環境
保全政策への転換をめざしたようです。
                                        高村 泰雄