2004.10.05.
    「アンコール欄」を拝見しました              原 雄二

  安藤 義信様

 9月ホームページのご案内有難うございました。
 既に戴いていた「天王寺界隈」に続く「難波を歩く」と「幻の住吉詣」を早速プリントアウト
して拝読しました。
 いろいろなつかしい昔のことが思い出され、又「そう言う事であったのか!」との驚きも
続出しました。
 感想・連想・追憶などなど 思い付くままに下記します。


 
「難波宮跡」中「また敗けたか八聯隊」によせて:
 
 昔 アメリカで「Water-melon regiment and Bourbon boys」と言うセリフを聞いた途端、
「それは大阪の”また敗けたか八聨隊、それでは戦争勝てんたい。”のアメリカ版ではないか」
と思ったものです。
 南北戦争の初めの頃、北軍の市民兵達はバラバラの服装・装備で戦場めざし行軍し、道端の
畑の西瓜をかっぱらっては渇きを癒し、夜ともなればバーボンウィスキーを呷って気焔を上げた
そうです。ところが初めのうちは連戦連敗でした。これを人々は「西瓜聨隊のバーボン野郎」と
揶揄したそうです。
 人は時と所は違っても同じようなこと考えるものよと感心しました。


 
「住友銅吹所跡」

 240年の間 大阪の真ん中で銅精錬が行われていたとは驚きでした。
 余程 高品質の鉱石と安価な木炭の水路による供給が確保されていて初めて可能だったこと
でしょう。
 松本清張の「西海道談綺」は彼の作品としては珍しい時代物ですが、九州を舞台にした銅
(金 銀を含む複雑鉱)鉱山の探鉱・採鉱の葛藤を描いています。
 こうした地方鉱山が大阪における精錬を支えていたと思います。
 金 銀の吹き分けも住友家に大きな富をもたらしたことでしょう。
 そのご採鉱・選鉱技術の進歩とともに山元精錬へとかわり、更に 輸入鉱への依存とともに
臨海精練所へと移って行きました。
 ぜひ事務センタービルのパネルを見たいものです。


 
「真田山公園」中の空堀通り:

 私の中学・高校時代は父の事業の頓挫、兄の留学に姉の大病が重なり、我が家は経済的
にもピンチでした。
 子供心に何とかしなくてはと思って、高校1〜2年は上六の新聞販売店で夕刊の配達をして
いました。
 私の担当区域は上本町のお寺数軒 谷町の鋼材および二次製品の問屋を経て空堀通りの
商店街 それらの間の路地の長屋群でした。
 商店街を配り終えて、帰り道には道路が左右に分かれ真ん中に大木がそそり立つところが
ありましたが、ついぞその謂れを聞いたことはありません。
 月末には放課後 集金に廻ったものです。これは歩合が貰えるので喜んでやりましたが、
商店街や長屋がすぐ払ってくれるのに、問屋には二度三度通わねば払って貰えぬところが多く、
心中憤慨したものです。
 後年 私自身 中小企業の経理をきりもりして 手形商売と資金繰りの難しさを味わって、 初めて
あの問屋さん連中は手許には最小限のpetty-cashしかおかないでやり繰っていたのだと納得
できました。


 「堂ヶ芝廃寺」に出てくる土居君:


 桃谷と細工谷の間の坂の東側に「土居歯科」がありました。
 私は電車道の反対側の少し奥まったところに住んでいました。 ここも今はマンションになって
昔の面影はないそうです。
 さてドンサン事 土居利隆君は烏ヶ辻の角の薬局の三男坊でしたが、戦後はご両親は桃山
病院近くで「ブラッドバンク」を営んでおられました。
 土居歯科はご親戚だったそうです。
 高校の頃から彼も奥野君の家に集まる常連になっていました。
 奥野君が京都 私が神戸 彼が同志社 と身の振り方が決まった頃 奥野君宅でトンチリの鍋を
囲んで呑んだことがあります。あと二人くらいいたと思います。
 突然彼が「なんで豚はこんなに旨いんやろー」と泣き出して皆を驚かせましたが、「泣き上戸」
と判ってかえって座が盛り上がったものでした。
 その彼とはもう何十年も疎遠になってしまいました。
 おおらかな人柄をなつかしく思い出します。


 
「大阪市歌」:
 
 この大阪市歌は音痴の私も一番だけはどうやら歌えます。
 2番 3番があるとはついぞ知りませんでした。
 上本町、西天満そして疎開をはさんで五條に二度と市立小学校(国民学校)を転々とした私も
ことある毎にこの歌を歌った憶えがあります。


 
「天王寺村誌」:

 最近「江戸と大阪  (副題)近代日本の都市起源」 斉藤修著 NTT出版 2002刊を読みました。
 これによりますと:
 
 19世紀には農村の工業と商業が発展し、人口もふえ、あるいは都市からの人口移動があり、
都市化現象とでも言うべき「町続地」が各地で形成され始めた。
 その最も良く知られている例は大阪の天王寺である。
 徳川時代(そして明治になってからも)行政的には村であったが 村のなかの区分には町名が
使われている。
 1878(明治11年)陸軍省が行った「共武政表」(今で言う国勢調査か?)では、大阪府では
人口一万人を超える村は天王寺村と難波村のふたつのみで、それに隣接する東成郡・西成郡の
人口3千以上の定住地の全てを合わせても7万人弱で、三郷からなる大阪市の人口30万人に
たいし これら新興「町続地」はその1/4にもおよばなかった。
‐ ‐ ‐ ‐との記述がありました。

 明治10年(1877)西南の役〜明治22年(1889)帝国憲法発布の頃の天王寺村は、発展
しつつある「町続地」として位置づけられています。
 多分 のどかな田園のなかに寺院が点在し主要道路にそって集落が形成されつつあったの
でしょう。
 先に戴いた天王寺財産区沿革誌 の序文がより判り易くなりました。


 
「天王寺蕪青」:

 数年前 信州に遊んだ際、 野沢菜の地方変種「いねこきな」の種を入手し、蒔いたところ中々
美味しい漬け物になりまた。
 その後 天王寺蕪を試み見事失敗した事はいつぞやお話した通りです。
 昨年は野沢菜を蒔きました。  一、二度 霜に当ったころが収穫の適期と言う事でしたが、暖冬
で霜が遅く また私の入院や予後の養生で結局 12月に入って収穫しました。
 その時には既に過熟で葉茎も硬く根部も野球のボールより大きいくらいになっていましたが、
不味くて食べられず結局 全部捨ててしまいました。
 しかしその折の草姿は先日 教えて戴いたテレビで見た天王寺蕪の姿にそっくりでした。 
  野沢菜は天王寺蕪の変種であるとは信ずべき伝承だと思います。

                                                    怱々

                                                 
 原  雄二

 ◎  ホームページを御精読戴き、「感想・連想・追憶」まで頂戴して有難うございました。
  我々にはやはり大阪のことが何時までも懐かしく思い出されます。
  お許しを得て、このメールを「お便り欄」に掲載すると共に、夕陽中の同窓生諸兄姉に
  転送させて戴きます。

  奥野君が早世されたのは残念でした。
  土居利隆君はどうして居るのでしょうね。
  紀子が上町中学に奉職していた関係から、空堀通りのことを懐かしがっています。

                                                安藤 義信