パリ からの 便り              川上 良夫

  2004.11.18.
    ご無沙汰しています。小生もクラス会に出ることができず残念だった組です。
   貴君のホームページ、前回のお知らせ時に続いて二度目の拝読です。
   11月4日の分を面白く読ませてもらいました。今パリからこのメールを打っています。
   12月はじめに日本にもどる予定です。どうかお元気で。
                              
                                      
  2004.11.21.
    昨日シテ島にあるサントシャペル教会へ行きました。
   
   13世紀半ばに、ルイ9世がキリスト受難の聖遺物をビザンチンの王から買取り、
  キリスト教の中心的国家としてのフランスの地位を高めるためにこの聖堂を建て
  たと解説書にあります。
   教会はすべて入場料はとらないと思い込んでいましたが、この教会に入るのに
  6.1ユーロの支払いと厳重な持ち物検査が必要でした。(もともと王宮だった最高
  裁判所の建物と同じ敷地内でつながっています)。
   ちょうど土曜日ということもあって観光客が列をなし、イタリア語、スペイン語、
  英語などがフランス語に混じって聞こえてくる中、入場するまでに30分以上かかり
  ました。
   この寺院の二階は、旧約聖書から新約聖書の場面を絵にした1,134枚のステ
  ンドグラスで上半分が埋め尽くされていて実に壮観です。
   キリストが被せられていたと言う茨の冠やそのほかの聖遺物は、フランス革命時
  に一部散逸し、残っているものも今は他の場所で保管されているそうです。
   ところで入場した観光客の中で頭を垂れたり跪いたりする人は小生の見る限り
  皆無に近く、皆歩き回りステンドグラスを見上げながら話し合っているばかりで、中
  には連れてきた赤ん坊が大声を発して場内放送で 「静かに!」と注意されたりして
  場内が一瞬静かになります。
   キリスト教の中核となるべく建立されたこの寺院のなかで、絵葉書以外の土産物
  屋が開店し、今や紛うことなく完全に観光の的となっていました。
   しかしノートルダムやサン・ミッシェルなどを含むほとんどの寺院は敬虔な雰囲気
  を残し、拝観する者の心に何か訴えるものがあります。
   たまたまミサの時間に遭遇して牧師の説教に聞き入る信者の真剣な表情を見て
  いると、小生のような無信心ものでも宗教のなんたるかを考えずにはいられま
  せん。 (言うまでもなく思考はそこで終わりです)。
   貴君の「かみさまへのてがみ」のなかの子供たちの率直な疑問と、それを超えた非現世
  的世界の存在を調和させることにキリスト者は矛盾jを感じないのかどうか。
   変な言い方ですが牧師の知人がいないおかげで、
小生は一生「凡人」で、あるいは
  「俗人」で過ごすことができそうです。


  
 今日はこれで失礼します。今回のパリ生活もあと10日ほどとなりました。

  2004.11.23.
   キリスト磔刑の像を見るたびにこの像はいったい何を象徴しているのだろうかと思います。
  その行く先にキリストの復活、霊魂の不滅性、愛と犠牲などといったテーマが出てくるので
  しょうね。
   
   観光寺院を無料で見せることが布教と信仰の強化につながっているのかもしれません。
   日本のお寺はほとんどが有料で仏を拝観させるので、かえって仏教への不信感を募らせ
  ているような気がしてきました。(もっともこんな比較をしてもあまり意味はありませんね)。

   
   ミラボー橋は行って見たことはありませんが、1895年にはじめて鋼鉄を使って完成した橋
  でアポリネールの詩のひとつに謳われてその名は不滅になった・・・・と解説書にあります。
   パリのセーヌにかかる30の橋の中では一番西(下流)から二つ目にあり、小生のいる
  同じ15区です。
   
   アポリネールのも恋の歌ですが、小生がうろおぼえの次の歌も昔の恋を懐かしむシャン
  ソンです。たしか西条八十の訳?だったように記憶しますが正確なことはわかりません。
 
    懐かしの想い出にさしぐむ涙
    懐かしの想い出に溢れる涙
    マロニエの花は咲けど恋する君はいずこ
 
    パリの屋根の下に住みて楽しかりし昔
    パリの空は青く晴れて遠き夢を誘う                            
    鐘が鳴る鐘がなるマロニエの並木道
    パリの屋根の下に住みて楽しかりし昔
 
  今日はこれで。                             川上
 
 

                            
  駒場時代の同期諸兄に、ホームページの案内をしましたら、何と川上君がパリから
   
返事をくれました。
   
インターネットというのは便利だなとあらためて感心し、引き続きパリからの通信をお願い
   しました。
   川上君どうも有難うございました。                    安藤