2006.05.27.
映画 ダ・ヴィンチ・コード を観ました 井川 宏
安藤義信様
映画「ダ・ビンチ・コード」を見ました。当初、私は全く関心が無かったのですが、メールとホームページを拝見して映画館に出掛けました。
カソリックなどのキリスト教徒の間では大問題になっているとのことのようですが、八百万の神々とともにある大和民族の一人である私にとっては、大変に興味深い映画でした。
325年にローマ皇帝コンスタンティヌスが召集してニケーアで開かれた公会議において、「三位一体」説のアタナシウス派とそれに異を唱えるアリウス派との間で激論が行われ、結局「三位一体」説にまとまったということについては、若干の予備知識がありました。作家の塩野七生さんが『ローマ人の物語』を毎年1冊ずつ出していますが、その13巻「最期の努力」と昨年発刊の14巻「キリストの勝利」のあたりに、キリスト教がローマ帝国の国教になるまでの経過が書かれています。
キリスト教徒から見れば蛮族の異教徒である私の見方では、ニケーアの公会議で決定されそれ以後正当な教義とされている「三位一体」説はこじつけで、キリストは神ではないとするアリウス派の方が自然であると思えてしまいます。従ってマグダラのマリアがキリストの子どもを生み、その子孫が現代に生きていたって一向に差し支えはないと思うのですがどんなものでしょうか。
ついでに塩野さんのことに少し触れておきたいと思います。20年ほど前になりますが、『レパントの海戦』の書評を新聞で見て興味を持ち読んだのが始まりでした。綿密な資料の調査に基づく事象の基盤の上でその場にいる人物が息づいているという作風に魅せられてしまい、以後『ロードス島攻防記』、『コンスタンティノープルの陥落』、『海の都の物語』と読み進んでいきました。
当時、防衛庁の防衛研究所に勤務していた私は、研究所で随時行われる研究会に塩野さんを招聘したいと思うようになりました。おりしも、私の所属するミタカテニスクラブの会員で、昔、味の素社のミラノの責任者をしていらっしゃった浅井敏郎さんという方が、当時ミラノに住んでいた塩野さんと親しかったということで、浅井さん経由で塩野さんに連絡をとることができ、ご内諾を得ました。そこで観光をかねて家内と二人でイタリアにおもむき、フィレンツェの塩野さんのお宅を訪れて直接お願いすることにしました。研究会のお願いと行動予定の確認だけのつもりでしたが、お話が楽しくて時間が過ぎるのも気づかず、6時間ほどもお邪魔してしまいました。それ以来私は、塩野さんのファンになってしまいました。
その後、私は目に付く限りの塩野さんの著作を読んでおります。塩野さんと五木寛之さんの対談である『おとな二人の午後』という本がありますが、その中に、塩野さんが乗ったタクシーの運転手さんが、「五木寛之っていうのは、ぼくがずーっとともに歩んできた作家です」といった、ということが書かれていました。私は、塩野さんについてそのような「すべてをともに」の読者の一人と勝手に決めています。
今は毎年の『ローマ人の物語』の出版を楽しみに待っているのですが、そのおかげでキリスト教がローマの社会でどのような位置にあったのか、そしてどのような経緯でローマ帝国の国教になったのかということを学びました。
私は「ダ・ビンチ・コード」がキリスト教の教義に関するものだということを知らなかったのですが、あなたのメールのおかげで映画を楽しむことができました。
※ 井川宏君は、小生の疎開時代(愛媛県伊予三島市)の同級生です。
井川君、お便りありがとうございました。