2006.10.05.
     ヘッセを読み始めます           高村 奉樹

 安藤様

京都は暑い夏でしたが、ようやくほっとしています。

貴兄の微熱のこと気がかりですが、にもかかわらず、かわらぬご健筆に心から敬意
を覚えます。

かく申す私は、京都の八月は暑さに抗しがたく、甲子園の熱闘TV観戦がやっ
とで、傍ら学会員の学会賞への推薦書を業績読み返しつつまとめたこと以外は、
全く何も出来ませんでした。

九月以降はいよいよ非常勤の講義もなくなり、まだ日常生活の調整中です。
少し前に参加した京都の日独会館のドイツ語購読講座の講師をした名誉教授に
お願いして、数名の熟年受講生によびかけ、自主講座?でヘッセを読み始め
ました。
講師をお願いした高津春久氏は、私たちより一年上級の高津中学から清水谷
高校に移った方で、しかも高津神社の宮司の家のご出身と分かったのには
驚きました。
同氏は京大の文学部で大山定一門下生。非常に厳格に、文学の読み方、文章の
心を説かれるのが魅力で、私には半世紀ぶりのドイツ語ですが、あえてさらに
苦しむことにしました。
中世ヨーロッパについて著書もあるようです。受講生は私と同年、または以上
の女性3名と男性2名、恐るべき篤学の女史たちです。
ほかにドイツ語、フランス語の講座に参加しておられ、さらに間もなく始まる
日独会館の哲学講座に参加すると言うので、自主講義の開催日を決めるのに
世話役はひと苦労します。
さて続くでしょうか。
高津春久先生のことはいずれ、同期のHPに書いてどなたか知り合いの方から、
こだまが戻ればと思います。
かつて、京都日独文化研究所(−会館は通称)で受けた講義は、ホーフマンス
タールの「アンドレアス」、ヘッセの「私の生徒時代」などでした。
今回は「(療養所をめぐる)風物の素描」で、ヘッセのスイスでの療養時代の
思い出のようです。
受講生は苦心しながら10行ばかり訳し、あとは講師がじっくり読み直し、とき
に自分で早めの訳をつけて通読しながら読み込みを指導します。
全くの自主講座ですが、高津先輩の「文学を読む姿勢を伝授」したいとの熱意
に支えられてはじめました。
 
15日に東京でお目にかかるのを楽しみにいたします。
末尾ながらどうぞお身体ご自愛ください。
 
                                     京都 高村奉樹
                          
貴兄の飽くなき学習意欲にも心から敬意を表します。
しかし勉強を続けるのは確かに楽しいことです。
僕は今はラジオで、「宇治拾遺物語」を毎週勉強しています。
「原語で読む世界の名作」は8年続きましたが、今はしばらくお休みしています。

体調は快方に向かいつつあります。15日の再会を楽しみにしています。   安藤