2006.12.22.
    「硫黄島」の二部作を観ました            川上 良夫

安藤兄

貴兄の感想文を拝読し、関連のご調査にも流石と感服しました。
戦前、対米戦争には勝ち目が無く、開戦には反対という軍内外の意見をも押さえ込んで、真珠湾
攻撃に踏み込んだ日本人の愚かさの象徴ともいうべき事例をまたまた見せ付けられた感がします。
その意味からいえば本来この映画は観るべきではなかったのかもしれません。
極度の疲労の中、食料も無く弾薬も底をつき、死場所を求めて敵弾幕の前に飛び出してゆくか、
手榴弾自決するか、狂気とも思える上官の指揮に追随しつつ自らも正気を失ってゆく兵士たちの姿を、
小生は涙なくして見ていることはできませんでした。

いかなる大義があるにせよ、確実に国民の命が失われてゆく戦争を開始することを犯罪行為と言わず
して何と言うのか。
さきの大戦の指導者を裁く日本国民による裁判が現実化しなかったのはなぜか。などなどをいまさら
ながら考えてしまいます。
 
しかし、映画そのものは反戦映画の金字塔であると同時に、極限に追い込まれた人間たちを通じて
国籍を越えたヒューマニズムを見事に描きました。
このことがこの映画に芸術性を与えた大きな理由であるように思います。
また手間を省くために日本兵捕虜を射殺した二人のアメリカ兵や、重症を負ったアメリカの衛生兵を
助けて傷の手当てをし、最後までその命を守ろうとする日本の一指揮官など、日米に偏らない公平さ
がこの映画に厚みをもたらしました。
監督クリントイーストウッドの人間性を偲ばせると言っていいのではないでしょうか。
 
俳優たちー栗林中将の渡辺謙、西郷2等兵の二宮和也、バロン西の伊原剛志などーの演技は
本当に素晴らしいものでした。
「父親たちの星条旗」と同様、圧倒的な戦闘シーンは一流映画の名に恥じないものです。
ただ地下壕はセットということもあってか全長が18キロにも及んだという割には臨場感が薄かったような
気がします。また不可解な伊藤中尉(中村獅童)の行動(小生には言行不一致で卑怯な士官の
ように見えたのですが)、憲兵が犬殺しの命令に背くシーンや栗林中将が地下壕を飛び出して敵に
突貫するシーンなどは少し不自然ではなかったでしょうか。
 
ともあれ、硫黄島二部作は、本国政府の身勝手さを直接間接に描き、戦争行為の張本人のありか
と、その愚かさを示すことを忘れませんでした。
『・・・星条旗』では3人の兵士が、『硫黄島・・・』では栗林中将が、英雄に仕立てられていますが、
どちらも本人たちにとっては実に不本意な取り扱いに違いありません。
もっとも中将は英雄ではなく、悲劇の主人公と呼ぶべきでしょう。
そして敗色決定的な時期に硫黄島に彼を送った後ろめたさが、彼を人間味と英知を併せ持つ現地
司令官の理想像に昇華させたのではないかと想像してしまいます。
あれだけの極限状態に置かれたら、どんな人物でも興奮の天井を突き破って正気を失ってゆかない
はずはない、というのが凡人たる小生の率直なところです。
 
いつも貴兄から物を考える機会を与えられて感謝しています。どうか良いお年をお迎え下さい。    

                                             川上良夫
                            
 ※   川上 良夫君は、大学の同級生です。お便り有難うございました。    安藤