2007.08.02.
     高校野球 憲法 岡先生 駅馬車 ・・・              南原 晃
安藤様
 
いつもお便り感じ入って拝読しています。

また、高野連についてのやりとりもお送りいただき、お返事をしなくてはと思いつつも、斉藤君が出場した全国大学野球選手権大会〈6月〉及び日米大学野球選手権大会〈7月)の実行委員長兼事務方として忙しく、また、先日亡くなられた宮沢喜一さんも参加した日米学生会議の主催者の一人として組織問題にかかわり、加えて、ボランティアとして顧問をしているインシンクという会社が企業内大学というプロジェクトを立ち上げたので、これにも巻き込まれ、お便りすることができず申し訳ありませんでした。

特待生問題はあきらかに高野連の暴走ですが、2年前に、高野連が憲章を勝手に解釈して通達を出したのを、学生野球協会としても見逃してきたため、世論の批判を浴びた次第です。プラトンを持ち出すまでもなく、芸術と体育は人生の華であり、だからこそ、高校でも大学でも必修科目になっており、一方で、一芸に秀でるものを育てようという奨学金があるのは、古今東西常識です。これに対して、ふるさと代表の甲子園として商業的に大成功を収めた朝日新聞の野球留学に対する考え方が2年前の通達の背景にあります。朝日新聞は、野球害毒論を流して、読売新聞の中学野球全国選手権企画をつぶしたあと、大阪朝日が同じ企画を実現するに当たって、文部省と連絡をとり、「野球は教育の一環」との理念をかかげ、野球統制令につながりました。昭和25年に制定された日本学生野球憲章は、この野球統制令を廃棄するための昭和21年の学生野球基準要綱を下地として、早稲田の外岡茂十郎教授が起草しました。ここには、学校の奨学金を否定する文言はなく、なかなかよくいできています。
 
憲法問題ですが、一部の不規則発言者(日本が中心国にはなれず、周辺国の宿命にあることに理解が及ばない。大半の日本人はこのことを「敗レテ初メテ目覚メル」で、8月15日に分かった〉を除いて、9条の第1項を改正しようというわけではありません。しかし、カントの永遠平和(世界国家)の実現はまだ先で、ここは、肉親で恐縮ですが、父が貴族院で、「政治学者として言わせてもらうが、およそ戦力なき国家は国家でない。前文のいう平和を守るためには、血と汗が要る」と述べて、吉田首相に迫ったのが、曲学阿世の伏線です(同時に父は、天皇も道義的責任から退位をおのぞみだし、憲法に退位条項を入れないと、退位できず、責任を教える教育者として困るともせまりました)。戦後60年、現行憲法には9条のような根幹ではないにしても追加した方がよいところもあり、改正したほうががよいと思いますが、貴兄の気持ちもわかるので、自衛隊を解釈で肯定できるように、集団的自衛権も解釈で肯定するなら、9条は手をつけないでもよいと思います。
 
岡先生ですが、最初の講義がぼそぼそとは、丸山さんの本を読んでびっくりしました。小生は本郷に来てからでなく、駒場の2年の2学期に講義をききましたが(といっても最終講義だけだったような気もします〉、大変感銘を受け、4年の第2学期には強引にゼミに入れてもらい大きな影響をうけました。父の回想録で知りましたが、一番影響を受けた、「何か主張する場合には、理論で説明するのでなく、事実をもって語らせることが肝要」という行きかたは、父から教わったことだそうです。小生が父から言われたことは、大学に入った時に「これからは英語の時代だ。ESSに入るべし」〈野球部を卒業してから入りました〉と、フルブライト留学した時に、「教会に行け」〈実行した結果プロテスタントですら偽善性があることが分かりました)の二つだけです。なお、最終講義の以下の発言も、小生が、大学に残るのをやめ、社会にでるひとつのきっかけになりました。これは、貴兄にすでに申し上げたかも知れません。
「諸君はこれから社会に出ると正しくないことをやらざるを得なくなる。しかし、それを正しくないと承知してやるのと、何も考えないか、一番悪いのは、それが正しいとしてやるのとでは、結果は違ってくる。そういう意味で諸君は正しいかどうか見分ける力をいつまでも持って欲しいが、そのためには、良い本をよむことが一番よいが、諸君にはそんな暇はないだろう。しかし、年に2回でよいから良い映画を見てくれたまえ。もし、映画を見て、感動する心があるうちは大丈夫だ。」
 
駅馬車、小生、映画館では、板橋の名画座で、荒野の決闘、シェ−ンと3本立てで見たのが最初ですが、テレビではもう15回ほど見て感動を新たにしています。小生、心がけていることのひとつは「誰かに〈神様かもしれない)生かされているということを肝に銘じる」、もうひとつは、「絶えず相手の目線で見る」です。
駅馬車が感動を呼ぶのは、ひとつは悪の3兄弟を、たった3発の弾で倒すことですが、ジョン・ウェインが娼婦の目線をもっていたことです。確かに、インディアンの目線がないのですが、敵対するインディアンは、ダンス・オブ・ウルヴスのインディアンとは違って文明社会とは相容れない者たちです。
 
この文明とは、カントが「永遠平和のために」で定義している文明で、国家としては民主主義国家です。対極が野蛮国家で、政治形体としては専制国家です。カントは当時専制国家の欧州国家を野蛮国家とみなしており、この定義に従えば、植民地を放棄するまで欧州は野蛮国家で、植民地の人権無視どころか、独、仏は1945年まで何度もお互いに殺し合いをしています。世界で初めて文明国家となったのがアメリカです。カントは同書で、殺し合いが動物としての人間のさがとして嘆くのですが、もし、どこか植民地から独立すれば文明国家が生まれ、その国が音頭をとって、連合をつくれば、究極的には、世界国家が実現し、永遠平和が実現すると予言したわけです。その予言は米国の登場で、そして、国連と実現しつつありますが、国連の加盟国の大半はまだ専制国家です。
その米国も、本当に、人間に差別なしの真の文明国家になったのは、つい最近です。最近の慰安婦決議も、その証といってよいでしょう。小生、助手論文のテ−マはアメリカの人種問題でしたが、留学した頃は、キング牧師が殺される前でしたし、ここまで、アメリカが来たことに感動します。やはり、本当の言論の自由があるからでしょう。
 
ブッシュの戦争について、トム・フリ−ドマンは、攻撃後すぐ、未だにWIN WINの発想がないイスラム社会に、民主主義国家を建設しようという、トル−マンのマ−シャル・プランに次ぐ大実験だと書きましたが、度重なる国連決議違反が戦争の大儀だったのに、いつの間にやら、大量破壊兵器撲滅のための戦争に置き換えられ、この間、シラクとシュレ−ダ−の思惑通りに、米国が苦しむことになっています。ナチス時代を生き抜いたフランスの老哲学者が、「ブッシュにたてつくシラクはドゴ−ルですね」という日経記者の質問に答えて、「とんでもない。今回のドゴ−ルはブレアで、シラクはチェンバレンだ」と応えましたが、その予言通りにテロとの戦いは激化しています。日本で、もしテロ特措法の延長が11月1日までないと大変なことになると心配しています。1991年、湾岸戦争戦費拠出にあれだけ奮闘し、そして、日本改造計画を書いた小沢さんはどこへ行ったのでしょう。家に帰ってから最近の駄文お送りします。
 
                                                          南原 晃
   ※   南原 晃氏は大学の先輩で、元東大総長 繁氏の御次男です。            安藤