広畑時代の思い出
安 藤 義 信
1 日記断片
1958.4.1. 自立 本日より社会の一員としての務めを果す。
入社式 鐘は上野か浅草かの上野精養軒にて。
永野社長が企業の社会的責任ということを説かれた。
あの人の下でなら思いきり働けると思った。
4.2. 本社購買部鉱石課国内鉱石掛。鉱石はいわば主食だそうである。
人材を集めるところだそうである。さわがしいところである。
4.7. 今日は今井(敬)掛長が、(釜石から)着任された。
一中・一高・東大出の秀才で、水泳部の先輩。(僕の母校)大阪高津中
から一中(日比谷)へ移られた羽生校長時代の人だという。奇遇を感じた。
昨夜、Kさんは、「事務屋は商品としての鉱石のことを知ればよく、技術の
ことはすべて技術屋さんに任せておけば良い」と言われたが、今井さん
は、「僕は事務屋向きの本を読んでも仕方がないので、技術屋さんの本
を読んだ」と言われた。この言葉に、僕は常ならぬ興味を抱いた。
早速、日本鉄鋼協会編 の 『鉄鋼便覧』 丸善 ¥1600 を買った。
1960.4.16. 今日で広畑も丁度一週間経った。元々知った人が多かったので、原料課
には馴染み易かった。本社と比べると仕事は閑散としている。大体四時に
帰れるというのが暇な証拠である。勉強のチャンスである。本当に技術的
な勉強の出来るのは現場である。製銑部へは極力出掛けよう。
1960.10.1. 愈々第三高炉に火が入った。
高炉はついに白煙を吐き出した。この日
百数十台の車は全てこの広畑を目指し、
各界の名士一千名を迎えて製鉄所は湧き
立った。こういう喜びは本社では味わえない。
思わず花を胸に飾り、僕も酔った。
10.2. 日曜日だったが初湯出しを見に行った。
ドリルで出銑口を開けに掛かったが上手く
行かず、酸素を吹き込んで鐵の塊を溶解
して開孔した。この間約十五分。緊張は
まさに生みの苦しみというべきものであった。
やがて正十一時、ほっと気のゆるんだ瞬間、
鐘の音が爽やかに響いて真っ赤な湯が流れ出した。誰からともなく万歳の
歓呼が起り、僕も大声でこれに和した。記念に初湯で作った文鎮を貰った。
高炉をこんなに可愛く思ったことはなかった。
60.7.21. 教習所の生徒の水泳指導に此処白浜荘にきて、今日は先生、先生と
丁重に扱われて、恐縮である。余暇にスケッチを一枚描いた。
60.8.28. 姫路市民水泳大会に即席で富士鐵チームを組織して初参加したら、優勝して
しまった。歓喜に耐えない。厚生課も驚いた。渋々、部の創設を認めてくれた。
これが契機になって正式に水泳部が誕生し、50bの小松プールが完成した。
主力メンバーは大分出身の作業員だった。彼らは後に大分製鉄所に転勤し、
その水泳部を築いた。20年後僕は大分の水泳部長になり、各地を転戦した。
61.10.19. 予定通り、長崎・雲仙・阿蘇・別府と廻って帰路についたら、同じく新婚旅行中
の菊池夫妻と別府港で出くわし、隣同士の部屋になった。
お蔭で神戸まで、開けっぴろげの楽しい船旅になった。
62.1.22. 33年入社の者全員が上野の法華
クラブに合宿し、合同研修講座が
始まった。
香春副社長らの講話があった。
スーツケースの詰め込みは、全て
紀子がやってくれた。
62.11.21. 義樹が広畑の病院で生まれて、二ヶ月が経過した。
退院時に、看護婦さんが綺麗に髪を切り揃えてくれた。
生まれた時は標準より少し小さかったが、順調に育って、
今日現在、体重は二倍になった。
我々は北河原の社宅に入居させて貰った。
寅年なのでトラ助と名付け、タイガースを応援したらこの
年優勝した。後年トラ助は巨人ファンになってしまった。
1963.9.2. 今日は午後から吉田冷延課長の帰朝報告を聞いた。
最初はお付き合いで聴くつもりだったが、なかなかどうして準備は万全、
内容も素晴らしく、三時間たっぷり有益な話を聴かせて貰った。
2 略 歴
1958.4.〜60.3. 本社購買部鉱石課 71.7.〜77.1. 企画部海外事業室
60.4.〜62.6. 広畑業務部原料課 77.2.〜79.3. 名古屋工程業務部
62.7.〜64.1. 広畑業務部成品課 79.4.〜84.6. 大分工程業務部
64.2.〜64.5. 本社販売管理部調整課 84.7.〜86.11.出向(エネ総)
64.6.〜68.9. 本社販売部厚板課 86.12.〜89.3.総合調査部
68.10.〜71.6. 本社原料部鉱石課 89.4.〜91.6. 出向(ハイビジョン)
総括すれば、鉄鉱石中心の原料調達業務、厚板及び冷延製品の販売業務、海外及び新規事業の
経営企画業務を、夫々ほゞ三分の一ずつ担当した。出向先では、鐵以外の世界を勉強出来た。
東京勤務22年、広畑3年10ヶ月、名古屋2年2ヶ月、大分5年3ヶ月、の33年3ヶ月であった。
定年退職後は、生活の重点を地域社会との付合いに置き、全く好き勝手で自由な生活を送った。