2016.10.12.
甲州街道余禄 13 富 士 見 町 処 々
今回通過した長野県富士見町は、八ヶ岳山麓に拡がる、人口15,000人の静かな
まちである。
空気が透明で、展望が素晴らしいため、明治期から別荘地や保養地として開けた。
伊藤左千夫や島木赤彦、斎藤茂吉らが愛した、アララギ派の文学の里でもある。
もっと大昔のことを偲ぶと、この地には、弥生人が稲作技術を携えて影響を及ぼし
て来る以前に、縄文人が豊かな世界を展開していた。
僕がこの地を知ったのは、堀辰雄の 『風立ちぬ』 という小説が最初だった。
「風立ちぬ いざ生きめやも」 という文句は、青春期の若者の心にずしりと響いた。
数十年前に見学した時は、療養所は静かな林に囲まれた木造建屋だったが、今は
大きな白亜の殿堂に変わっているらしい。
次いでは、詩人の尾崎喜八さんが近所の明月谷谷戸に越して来られた縁で覚えた。
氏は戦後の一時期、富士見高原の別荘に寄宿して居られた。
僕はそのことを氏の随筆で知り、何時だったか忘れたが、記念講演会で当地に来た。
隣の原村には、テニスの合宿で何度も来た。まだまだ若くてコートまで走って通った。
その折に、サントリーの白州工場を見学したこともある。
これは長男が小淵沢に居を構えてからのことだが、考古学に興味を抱いて、「井戸
尻考古館」を訪れた。此処はその世界では有名な縄文遺跡であった。
近年は入笠山(にゅうかさやま)山麓の「富士見パノラマリゾート」が人気である。
僕はスキーとは無縁だが、ハンググライダーを見に来たことがあった。
今夏は長男のイベントを見るために遊びに来た。
甲州道中がこの町を縦断していることは、最近まで気が付かなかった。
街道歩きの予習をして初めて知った。
今回の世話役の山崎さんは、学齢前に、この地に疎開されていたと伺った。
その「富士見公園」近くには、小学校や、犬養木堂の別荘だった「白林荘」がある。
鉄路を跨いでは、渡辺千秋氏の「分水荘」が市の「分水の森」として残って居た。
今夏、久し振りにその付近を歩いて見た。
雨が降ったお蔭で、あちこちを散策出来た。
@ 富士見パノラマリゾート
長男たちが企画した「森林まつり」は生憎の雨になって、室内でのアッピールにとどまった。
来年大学を卒業する孫の祐樹も手伝いに来ていて、久し振りに対面した。
A ゆ〜とろん 水神の湯
リフトに乗ることも諦めたが、お蔭で近くの温泉に浸かることが出来た。
久し振りに温泉の湯で心身を癒せた。
B 富士見公園
ゆっくり歩いて30分ほど下ると、富士見公園に出た。
途中には、風情のある池や道祖神を多く見掛けた。
此処は、原之茶屋の人たちが明治12年に、入会地の一部を公園化したのを嚆矢とする。
当地からは富士山と八ヶ岳の展望が素晴らしかった。
明治41年に、伊藤左千夫と島木赤彦を中核として、雑誌「アララギ」が創刊された。
その打合せの場が富士見村の旅館だったことが縁になり、左千夫の構想と村民の奉仕
で、明治44年に本格的な公園が誕生した。
B 富士見小学校
標高971bにある小学校にも歴史を感じさせる風情があった。
「建御名方の御狩場と 世に知られたる御射山の 穂屋の社ととこしなに・・・」という
村歌を刻んだ石碑があった。僕はこれに大いに惹かれた。
C 白林荘
犬養木堂さんも遠くなった。
その別荘だったこの地へは、二度目の訪問になった。
以前に比べると、周辺はやや荒れ気味になったと感じた。
D ふじみ 分水の森
富士見高原は、明治37年12月の中央東線開通で交通の便が良くなり、軽井沢に匹敵
する別荘地として人気が高まった。
その第1号が、明治40年に宮内庁御料局長だった渡邊千秋氏が八町歩の採草地に、旧
蔦木宿本陣建屋を移築して造った「分水荘」であった。分水嶺だったが故の命名であった。
昭和21年から7年間、渡辺に所縁があった尾崎喜八はその一角に仮寓した。
「私を救ふもの それは常に 最後は自然であった」 という言葉を彼は残している。
富士見町はこの地を町有化し、平成24年に 「ふじみ 分水の森」 として開園した。
隣接する「富士見高校(旧諏訪農学校)」の土地の一部も渡辺が寄付したものである。
E 富士見町 高原のミュージアム
このミュージアムは図書館の2階に設けられているが、なかなか充実している。
尾崎喜八夫人から寄贈された文庫も新しくつくられた。
アララギ派の文学や高原療養所の歴史に触れるには格好の場所である。
明治29年に初代院長になった正木不如丘(1887〜1962 本名俊二)が、竹久夢二を
この地に招いた書簡も展示されていた。彼は病院の経営を文筆でも支えたという。
F 富士見駅 ・ 信濃境駅 ・ すずらんの里駅
中央線は、長野県に入ると、「信濃境」・「富士見」・「すずらんの里」と進む。
信濃境駅前には、誇り高く、小川平吉先生揮毫の大きな記念碑があった。
富士見駅は、955.7bと、中央線で最も標高が高い。明治37年の開業である。
すずらんの里の駅名は、町の花が「すずらん」であることに由来している。
G 井戸尻考古館
井戸尻遺跡へは、翌日、上蔦木宿から急坂を喘ぎながら歩いて上った。
好いお天気になった。途中、三光禅寺の名刹にも立ち寄れた。
此処は武田氏所縁の曹洞宗のお寺で、武田菱の家紋を確認出来た。
道端には、夏の名残りの花々が美しく出迎えてくれた。
お猿さんの家族までが歓迎してくれた。
諏訪地方には、1000箇所もの縄文遺跡が残る。
井戸尻考古館には、それらから集められた土器が多数展示されていた。
それは実用に供せられた日常の道具と考えるよりは、芸術目的に制作された作品と想定
すべきものが実に多くあった。
古事記には、出雲から諏訪へ追われて来た建御名方神の物語が描かれている。
その神は、諏訪へ移って来てから、土着の神や人々と仲良く共存する道を選んだ。
それが今日の諏訪大社の御柱祭に象徴されている。
僕なりに理解すると、弥生の稲作文化を背負って来た人々も、古くからの縄文文化
の高さに驚き憧れ、それと融和する結果になったのだと思う。
およそ二年間かけて甲州道中を歩いて来て、我々は、「共存融和」 と、「自然」 の
大切さをあらためて学んだのではなかろうか。