2016.11.09.
甲州街道余録 ー 15 出雲 と 諏訪
天照大神は、大八洲を安らかな國になさろうとして、御子孫をこの國土にお降しに
なることを、お考へになつてゐました。 當時大八洲には、多くの神々があり、中でも
素戔嗚尊の御子、大國主神は、勇気もあり、なさけも深く、出雲地方をなつけて、勢
が最も盛んでありました。 そこで大神は、御使ひをおつかはしになつて、君臣の分
をお示しになり、國土の奉還をおさとしになりました。 大國主神は、つつしんでその
仰せに従はれました。 大神は、その眞心をおほめになつて、大國主神のために、
りつぱな御殿をお造らせになりました。これが出雲大社の起原であります。
― 初等科國史 上 ―
これは小生が昭和二十年四月に、國民學校五年生で習った出雲の国譲りの話である。
この年の八月に戦争が終わり、皇国史観に基づく歴史教育は我々年代が最後になった。
翌年になると、くにのあゆみ という教科書に変わり、国譲りは次のように教えられた。
大和は今の奈良縣にあたる地方です。緑の山山にかこまれたこぢんまりした盆地で
あります。そのころ最も有力なものが、この盆地からおこつて、だんだん日本を一つ
にまとめたのであります。この大事な仕事をおはじめになり、畝傍山のふもとの橿原
の宮で、最初に天皇の位におつぎになつた方が、神日本盤余彦天皇(かむやまといは
れひこのすめらみこと)といはれてゐます。
大和の朝廷の勢力は、それからしだいに地方にのびて行きました。出雲の國を治め
てゐた勢ひのあるかしらも、大和の朝廷のもとにつくことになりました。しかし、大和
から遠くはなれた地方には、まだ開けてゐなかつたところが少くありませんでした。
關東から奥羽の地方にかけては、蝦夷が住み、九州の南のはしには、熊襲が住んで
ゐました。朝廷ではおひおひこれらの人人も、すべて一つにするやうにつとめました。
かうして、大和の朝廷を中心に、日本は一つの國をかたちづくつたのであります。
― くにのあゆみ 上 ―
神話は一応消し去られたが完全にではなかった。 邪馬台国とか、石器時代、縄文式、弥生
式土器とかが新しく教えられた。経済的社会的変化の説明に力点が置かれるようになった。
しかし末端の授業ではそれは徹底されず、小生がまともに日本史を教わったと実感したのは、
駒場で井上光貞先生の講義を聴いたのが初めてであった。大学受験は独学で臨んだ。
その際参考にしたのは、東北大学教授であられた豊田武先生の 『概説日本歴史 上下』
であった。この書物は、著者の東京女高師における七年間の講義案をもとに、戦後文部省に
あって新國史編纂にあたられた経験を基に誕生したものであったが、それは高校生用教科書
というより歴史の専門書であって、大学の授業で用いられるべき水準のものであった。
それは単なる政権争奪、治乱興亡のあとを叙述するのではなく、その根底をなす社会経済の
推移に重点が置かれていたので、僕は深く惹き込まれて何十回も熟読した。
昭和40年になると、中央公論社から 『日本の歴史 全26巻』 が出て、僕はこれの虜にも
なった。その第一巻は 「神話から歴史へ」 と題された、井上光貞先生の著作であった。
先生はその後、国立歴史民俗博物館の初代館長になられた。
この書物で、先生は、神話の成立も、科学的、実証的、客観的に捉えられ、決して思想的に
偏向されることはなかった。当時勃興してきた、人類学や考古学の成果を十分に取り込む
姿勢を貫かれた。
顧みて、僕が歴史フアンになったのは、上記二先生の影響によるところが大きい。
定年退職後は、橿原考古学研究所の会員になったり、朝日カルチャーで、日本書紀の通読
に参加したりもした。この折の講師が中学で机を並べた安本美典君だったのも幸いした。
大阪は日本仏教最初の四天王寺の近くで生まれ育ち、母方の出自が大和の西の京・薬師
寺であったことも、歴史に深くのめり込む契機になった。
閑話休題
オオクニヌシ タケミカズチノオの到来 タケミナカタの敗北
甲州街道歩きのゴールは、諏訪湖のほとりにある、諏訪大社であった。
その上社の祭神はオオクニヌシの次男タケミナカタ神である。彼はアマテラスのお使いで国譲り
の命を伝えに来たタケミカズチノオ神と争って敗れ、諏訪湖に逃げて来てこの地に定住した。
僕はその神話を思い出した。
古事記で語られる神話の1/3は、出雲神話が占める。これらは日本書紀では語られない。
我々世代は、因幡の白兎や、ヤマタノオロチ退治、或いは、国引き神話を聞いて育った。
戦後それらは全て荒唐無稽な話として否定されてしまったが、昨今は又、それらは歴史の真実
を反映しているとして見直されて来ている。
その契機になったのは、30年ほど前に、出雲の荒神谷や加茂遺跡で大量の銅剣・銅矛・銅鐸
が発見されたことである。 その約10年後、僕は出雲に出掛けて、長い手記を纏めた。
八雲立つ 1 八雲立つ 2 八雲立つ 3 である。
今となっては、非常に懐かしい思い出である。
スサノオノミコト オロチ退治 銅剣の発見報道
先日、『歴史鑑定 出雲神話に隠された真実』 というTV番組で以下の事を教えられた。
@ 嘗て、出雲国にはヤマトに匹敵する強大な弥生式文化勢力があった。
A 一方、諏訪には、ミシャク神を信仰する縄文式文化が日本で最後まで残った。
B タケミナカタは、諏訪に逃れて来てミシャク神を守るモレヤと戦い勝利するが、これを
滅ぼさなかった。稲作農耕文化と、1万年続いた縄文狩猟採集文化の共存を図った。
C その結果、縄文時代を象徴する巨木文化は、御柱祭の形で今日まで残った。
D 御柱祭では、新しく伐り出された御柱を、タケミナカタの舟が出迎える場面がある。
E 諏訪湖周辺には1000箇所にも及ぶ縄文集落があり、芸術的な土偶も残されて居る。
F その繁栄を支えたのは、この地に産する黒曜石の流通であった。
H タケミナカタを祀る役目に変じた守矢家が現在も残って居る。
タケミナカタ モレヤ 両者の対決
稲作は諏訪を超えて広がった 御柱祭 御柱を迎えるタケミナカタ
諏訪湖周辺の縄文集落跡 黒曜石 諏訪に残された土偶
ミシャクジン総社 守矢家78代目当主 神長官
出雲神話は巨大な神殿の柱跡が発見されて、真実性が一層高まった。
平安時代の口遊(くちずさみ)に、「雲太、和二、京三」という言葉がある。
これは、当時の建物では、出雲の大社が最大で、大和の大仏殿がこれに次ぎ、都の
大極殿は三番目である、と歌ったものである。近年、発掘でその柱跡が発見された。
その高さは48b、階段の長さは100bにも及ぶ事が専門家に確認されたのであった。
出雲をめぐる愉快な話はこの他にも色々ある。
スサノオが日本最初の和歌を作られたというのも、その一つである。
なかなか良く出来た歌である。
八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる その八重垣を スサノオ
ところで諏訪大社下社の祭神は、タケミナカタの妃神=八坂刀売命(ヤサカトメノカミ)である。
タケミナカタはなかなかの精力家で、妃との間に十三人の子があったという。
仲が良すぎて、時には痴話喧嘩も演じられたらしく、その結果、夫婦別居という事態に至った
という説もある。神職は即座に否定されるだろうが、愉快な憶測ではある。
だがしかし、今でも上諏訪と下諏訪の大衆同士は反目しあっているという。
現に上諏訪が市制を布いて諏訪市と名乗っているのに、下諏訪はそっぽを向いて下諏訪町
のままである。
そういう面白い話を伝え聞いて、我々の甲州道中も終わりにしよう。
我々は終生夫婦仲良くして、この世を全うすることにしたい。