2011.02.11.
                   雪間の草の春を見せばや

二月に入ると、さすがにお天気の様子が変わって来た。
一昨日、それに今日と、鎌倉にも粉雪が舞い、庭が久し振りに真白になった。
一月のカラカラ模様が収まって、空気が湿り気を帯び、喘息持ちの小生は大助かりである。
寒さにかまけて怠っていた庭の手入れも見事に隠された。
   
  
早速、床の間の色紙を取り替えた。
  花をのみ 待つらむ人に 山里の 雪間の草の 春を見せばや       藤原 家隆
 
 
(花越の三 万つ羅牟人に 山里能 雪間の久さの 八る乎見せはや)
書は、塙 竹風 さんの手になる。
 
誰しもが春の花を待ち焦がれる。
しかし家隆は、華やかな花もさることながら、積雪の合間に見た僅かな草の色に心をときめかせた。
素晴らしい歌である。
利休もこれこそが侘茶の真髄を示したものとして激賞した。
家隆(1158〜1237)は鎌倉初期の歌人で、俊成に和歌を学んだ。
定家とともに新古今和歌集の編纂にも関わった。
一番有名な歌は、百人一首に採られた次の歌であろう。
  風そよぐ ならの小川の 夕暮は みそぎぞ夏の しるしなりける     藤原 家隆
彼は80歳の長寿を芽出度くしたが、死の前年に出家して難波の天王寺に移り住んだ。
其処で詠んだのが次の歌で、これが
夕陽丘の地名になり、夕陽丘女学校の校名となった。
  契りあれば 難波の里に やどり来て 浪の入日を をがみつるかな   藤原 家隆
この歌碑は、今も上町台地の口縄坂上に残されている。