2013.02.26.
         中山道余禄 16   木曽義仲の生地を訪ねる

久寿2年(1155)8月16日の亥の刻(午後10時)、武蔵国小代(埼玉県東松山市高坂町
正代)
にあった岡屋敷に、鎧兜で身を固めた百余騎の武者が集結した。
率いるのは、源氏の棟梁=源義朝の嫡男、悪源太義平弱冠15歳であった。
「これから
夜襲を決行する。目指すは嵐山の大蔵館ぞ。」
大蔵館とは、叔父=義賢(よしかた・源氏の長老為義の次男・木曽義仲の父)の居館である。
此処には、当時
2歳駒王丸(義仲の幼名)小枝(さえだも同居していた。
義賢は都での東宮御所警備役を解かれた後、十数年前、領地として賜った上野国多胡庄
(群馬県吉井町)に移り住んだが、次第に人望が高まり、大豪族の
秩父重隆に見込まれて
婿養子として
大蔵の地を譲られ、この館に居住していた。義仲は此処で生まれた。

当時
鎌倉を拠点に、北の武蔵国方面への勢力拡大を図っていた兄の義朝には、義賢一族
の南下は許し難かった。父の為義は義朝より弟の義賢を可愛がっていたので、棟梁の地位
さえ脅かされかねなかった。

かくて
義朝は、都から、義賢の誅殺を鎌倉在住の義平に命じた。当時、東国の武家社会
ではこうした争いは珍しくなく、女子供まで皆殺しにするのも当たり前のこととされていた。
                           
   我々の「中山道を歩く」も、4月から木曽路に入る。
   木曽路と聞くと、
義仲藤村の「夜明け前」が思い
   出される。僕は冬の間にこれらを勉強しようと思い
   立った。

   まず
木曽義仲。意外にも彼は埼玉県の産であった。
   父がこの地で殺された後木曽へ落ち延び、25年間
   そこで育った。どの道を通って木曽へ逃げたのか。
   我々と同じように碓氷峠を越えたのだろうか。

                           
   平成25年2月26日朝8時10分、我々夫婦は、東武
   東上線
高坂駅に降り立った。鎌倉は5時半に出た。
   早速、
義平が兵を集めた小代の岡屋敷を目指した。
   彼の挙兵後、858年の時が流れていた。
   駅前には、大きな
槐(エンジュの木があった。

   此処は
東松山市高坂町
   
比企丘陵が東南方向に舌状に伸びた台地の端で、
   小代氏の館跡は、現在、
青蓮寺(しょうれんじという
   お寺になっていた。駅から約1.5`の地にあった。

東上線も此処まで来ると緑が増え、首都圏の喧噪から逃れられた。
天気は快晴。市の
観光協会から送って貰った資料や地図を参考に、気持ちよく歩き始めた。
日本市民スポーツ連盟認定のウオーキングコースがよく整備されていて、心底感服した。
台地北側に都畿川(ときがわ支流の「せせらぎ緑道」があり、何ヶ所かで清水が湧いていた。
我々はその道を楽しく進んだ。
青蓮寺はこの台地上にあり、そこには
弘安4年(1281)に建てられた銘板石塔婆もあった。
小代氏武蔵七党(横山、猪俣、野与、村山、西、児玉、丹党)の一つ、児玉党に属し、塔婆は
四代目の
重俊の仁徳を慕って建てられたものであった。この一族は蒙古襲来(文永・弘安の役)
の折
に、肥後国地頭職に任じられ、以降はそちらに移り住んで勢力を誇った由であった。
  
隣接する御霊神社には、やはり義平の霊が祀られていた。
館跡は、
越辺川(おっぺがわの低地を望む台地南縁に築かれて居り、東西約200b、南北
約250bの規模だった。神社からは鳥居越しに、遠く富士山を望めた。
 
軍勢の中には、畠山庄(=現川本町)から馳せ参じた畠山重能や、長井庄(=現大里郡妻沼町)
から来た
斎藤別当実盛も居た。結果的にはこの両人が、駒王丸の逃亡を援けることとなった。
近くには、美しい仏像が鎮座されていた世明寿寺や、高坂神社、もあった。
数か所で道路工事がされていたが、落ち着いた、昔の農村集落を味わえる地域であった。
駅近くを
八王子から日光へ通じる古道日光千人同心が通った道)が南北に走っていた。
  
凡そ1時間半の散策後、我々は高坂駅に戻った。
                           
さて此処から、義平はどの道を通って大蔵館を攻めたのだろうか。
僕は
二つのルートを想定した。

一つは、高坂町の北側で比企丘陵を東西に流れる都畿川に沿って進む道
もう一つは、坂上田村麻呂も通ったであろう古代の
東山道武蔵路(=この道は後に鎌倉
街道上ッ道
になった)を北上する道である。小代館から大蔵館までは直線距離で12`。
今のように道路が整備されてない時代に、夜中、いくつかの山坂を越えねばならない。
馬も通れたとなると、川筋の道はおそらく不確かだったろうから、義平は、一旦高坂駅付近を
西に
物見山方面に向い、田村麻呂と同じ古道を進んだであろうと推察した。
現在この地には、鳩山ニュータウンという住宅地が出来て、高坂駅から路線バスが通じていた。
我々はこれを利用し、
ニュータウンからは、鳩山町役場・大橋・笛吹峠・将軍沢・日吉神社と歩いて、
大蔵宿へ向かうことにした。小代館から高坂駅まで戻ると、丁度そのバスが待っていてくれた。

上の地図では、
青蓮寺の北西にある駅が高坂駅で、こども自然公園近辺には、大東文化大学や、
岩殿観音(正法寺)があった。物見山の南にある松ヶ丘という地点が、ニュータウンの中心地である。
赤沼の先で鳩山町役場前を北上する道(黄色の道)が
旧武蔵路(鎌倉街道)だが、古道は長命寺
と千手観音の間を走る細い道(画面では白色)に分岐して続いていた。我々はこの道を行った。
大蔵館は、大蔵と印刷された一帯にあり、その北側の緑色部には、
畠山重忠館(菅谷館)跡
国立女性教育会館埼玉県立歴史史跡博物館蝶の里公園などがあった。我々はその全てを
訪ね、その先で国道254号線を渡って
武蔵嵐山駅にゴールインした。
読者にはご迷惑だが、此処にもう一枚の地図を重ねる。
それには、我々が訪ねた地名がより詳しく掲載されているからである。
但し、
小代は現在は正代に変わっている。
付近にはゴルフ場が沢山あった。
高坂C.C.嵐山C.C.は昔プレーしたことがあるので懐かしかった。
しかし当時は歴史に関心がなかったので、今日の土地のことなどは全く知らなかった。
                             
途中、バスを大東文化大学(90年の歴史を有する)前で下車し、岩殿観音(正法寺)に立ち寄った。
養老年間(717〜724)の創建で、鎌倉時代に頼朝の命を受け、比企能員(養母が頼朝の乳母
・娘が頼家の側室)が再興していた。仁王門の階段上から門前町を見下ろす光景が美しかった。
   
一帯には、物見山公園を中心に、大東文化大学のキャンパス、県立平和資料館などがあった。
展望が開け、実に気持ちの良い丘陵であった。
その昔、
征夷大将軍坂上田村麻呂がこの地で物見をしたという地名の謂れがよく理解出来た。
学生もこんなところで勉強出来るのは仕合せなことだと思った。のんびり過ぎるかもしれないが、
漢学(儒学)を学ぶのであれば、それも良かろうと考えた。
我々はまた路線バスを乗り継いで、鳩山ニュータウン中央へ向かった。時計は11時を指していた。
1974年から20年かけて造られたというこの住宅地は、予想以上に広大で素晴らしかった。
周囲を雑木林に囲まれ、戸々の敷地も広かった。 約3000所帯、1万人弱の人が居住していた。
中央に
西友のスーパーがあり、我々は其処の世代交流センターでゆっくり昼食休憩させて貰った。
農村公園や、JAXA地球観測センターが誘致されていた。それほど空気の良い所であった。
   
                              
   なだらかな坂道を小1時間楽しく下った。
   
鳩山駐在所交差点に出た。其処を左右に南北に走る道が古代
   の
武蔵路(東海道と東山道を結ぶ道=後の鎌倉街道)であった。      
   現代は車の往来が多い主要地方道になっていた。
   我々は此処で小休止した。
   
   これからは、左掲の二書を頼りに進んだ。   
   まずは、
大橋から笛吹峠を目指した。
笛吹峠という優雅な名前は、後醍醐天皇の皇子・宗良(むねなが)親王が、この地で月明かりに誘われて
笛を吹き、敗戦の心の乱れを癒されたという言い伝えに基づく。彼は高名な歌人で、天台座主も務めた。
親王は
新田義貞の遺子義宗と組んで足利尊氏軍と戦ったが、いわゆる武蔵野合戦で大敗し、この地で
最後の陣をはったとされる。しかし天下はもはや足利のものとなっていて、此処での戦いはなかった。

尤も
「笛吹」とはそもそもが「峠」をさす言葉なので、上述の言伝えは地名に由来するとの説もある。
僕自身は、
田村麻呂義平宗良親王の歴史を偲び、ロマンチックに前の言い伝えを信じたい。
    
  
   
現在の道は鎌倉街道を拡張した道で、右に丘陵、左に田園が拡がっていた。途中に溜池もあった。
低地に砂利道があったが、それが旧道らしかった。頭上には高圧の送電線が渡されていた。
宝亀二年(771)に、武蔵国東山道から東海道に所属が替えられた。その結果、信濃国⇒
上野国⇔武蔵国
というそれまでのルートは、相模国⇒武蔵国⇒上野国⇒下野国に変わった。
田村麻呂の東征延暦十年(791)である。従って彼が相模国から入ってこの付近を北上し、
上野・下野国経由奥州に向ったことは間違いなさそうである。
笛吹峠へは物見山の岩殿観音から通じる巡礼道もあった。(現在はゴルフ場になっている。)
義平は、そちらからの近道を行った可能性も大きいと思った。
宗良親王については、 昨年6月、碓氷峠の頂上で、彼の歌碑を見たことを思い出した。
                             
を下り、大きく東に廻って進んだ。鬱蒼とした木々に覆われた凹道はもう残っていなかった。
幅は小さいが谷の深い
掘割りを渡った。それが地名の謂れとなった将軍沢遺構らしかった。
都から将軍を慕って追いかけて来た妻を、
「大命降下中の不祥事」として都へ追い返し、其処で
縁を切ったという
「縁切り橋」の案内板があった。僕にはこれこそが作り話のように思えた。
視界が開けて大蔵の地に入った。
嘗ての
宿駅で、四ッ辻は今も交通の要衝であった。
日吉神社があった。その参道の突き当りには、田村将軍(将軍神社)が鎮座されていた。
      
  
一帯には、大蔵館跡(大蔵神社)義賢の墓源氏三代供養塔向徳寺などの史跡が点在していた。
大蔵館は、四隅に土塁、空堀が造られ、東西170〜200b、南北220bの規模だったらしい。
中核は大蔵神社付近にあり、内外に「御所ヶ谷戸」「堀之内」「高御蔵(高見櫓)」跡が確認されている。

義賢の墓は民家の庭先にあった。高さ1.3bの古い五輪塔で、度重なった戦火で損傷が激しく、祠の
中に入れられていたので、よく観察出来なかった。
お向かいの
大行院に新しく造られた源氏三代供養塔がやたらに目についた。
向徳寺には、宝治三年(1249)に、高坂の小代で造られたという銘文が残る阿弥陀仏が祀られていた。
この付近では、南北朝、室町、戦国時代と合戦が繰り返されたので、館もかなり変容していた。
      
          
   
                             
この後、我々は鎌形八幡神社班渓寺には立ち寄らず、街道を真っ直ぐ進んで菅谷館跡へ急いだ。
八幡神社は坂上田村麻呂が九州の宇佐八幡を勧請したのが始まりで、前九年の役には、
頼義義家
親子が戦勝を祈願したと伝えられていた。
義仲産湯の井戸もあるらしかった。しかし我々は、嵐山
史跡博物館
畠山重忠の館跡に寄りたかった。時刻は既に午後4時に近く、夕暮が迫っていた。
すぐに、都幾川の広い流れに出た。
川には学校橋という大きな橋が架かっており、小学生が何人も下校してきていた。
堤防には多数の
が植えられて居た。花の時期には見事な光景が展開するだろうと思われた。
   
蛇坂を少し登ると、左手に国立婦人教育会館があった。元々はその中を鎌倉街道が走っていたらしい。
かなり広い敷地で、運動公園や宿舎があり、駐車場には車の数も多かった。何をしているところか判ら
なかったが、我々が目指す博物館はまだその先だと受付で教えられた。兎に角先を急ぎ、何とか刻限
に間に合った、と思ったら、何と
「本日は休館日です」との案内があった。僕は愕然とした。
普段火曜日は開館日なのだが、この日は展示の入れ替えで、臨時の休館日になっていた。
  
暫く休憩して気を取り直し、その隣に展開している国指定史跡の菅谷館跡に入った。
この館は鎌倉幕府の重鎮
畠山重忠(1164〜1205=重能の子母は三浦介義明の娘)が築いた
もので、初めは規模が小さかったが、室町・戦国の時代を経て次第に拡張された。
昨年我々が訪れた川本町の館から、彼が何時こちらに移ったのかは定かでない。
  
  
重忠は北条氏の謀略によって若くして亡くなったが、その死後、重忠の妻時政の娘だった関係から
足利義純と再婚し、彼が畠山氏の名跡を継いだ。所領も与えられ、家系は戦国時代まで続いた。
我々は館を通り抜けて、南の都幾川べりまで出てみた。西の夕焼け空が美しかった。
時間があれば橋を渡って
鎌形八幡神社まで往復したかった。しかしそれは断念し、「蝶の里」を傍観して
武蔵嵐山駅に向かった。オオムラサキの生息を促進しているだけあって、付近の里山〜雑木林の手入
れが行き届いていた。
駅の時計は既に午後5:30を指していた。
  
  
今日は義仲の生地を尋ねるべく、小代館から大蔵館までを辿った。
その結果、図らずも、
征夷大将軍坂上田村麻呂や、畠山重忠の足跡まで発見出来た。
武蔵国の豊かな自然を満喫する素晴らしい一日になった。
鎌倉と非常に縁の深い土地であった。
                            
義仲は、大蔵館から一旦鎌形八幡神社に逃れ、その後、畠山重能斎藤実盛に助けられて、南佐久、
下諏訪、信濃、木曽谷、
へと落ち延びた。
そのルートについては諸説あって判然としなかった。これは次回以降の課題として残す。
最終的には、
信濃国の権守中原兼遠の保護下で、木曽で25年間暮らすことになった。
尚、源義平の墓は、群馬県太田市世良田旧新田庄にある。小生は昨年5月にこの地も訪ねた。
世が世なら、源氏のエリートとして名を残したであろう彼の墓も、ひっそりと寂れた寺の境内にあった。
考えてみれば、
源氏一門の墓は、為義、義朝、義賢、義平、頼朝、範頼、義経、義仲、頼家、実朝と、
バラバラに散らばっている。
『源家累代之墓』は存在しない。実に無常なことである。