2014.12.02.
     甲州街道余禄ー2    谷 保 天 満 宮 界 隈

  紫の ひともとゆゑに 武蔵野の 草はみながら あはれとぞ見る   古今和歌集 867
  この歌はもともと恋歌である。 熱愛する一人の人を紫草にたとえ、
  それにつながる全ての人のことを武蔵野の草によせて詠っている。
  しかし根底には武蔵野の自然を賛美する心がある。
  嘗て武蔵野にはこの花が多く自生し、染料とされた。⇒江戸紫

  国木田独歩も、『武蔵野』 のなかで、次のように記している。
  <半ば黄色く、半ば緑の林のなかに歩いて居ると、澄み渡った大空が
   梢々の隙間からのぞかれて、日の光は風に動く葉末々々に砕け、
   その美しさ言い尽くされず。> 
我々は今まさに武蔵野の中央を突破しようとしている。
しかしながら、市街地の騒音に煩わされて、到底昔の人の風流の世界に浸れるべくもない。
その為、僕は先月から、街道を少し外れて、僅かでも自然が残る箇所を探し歩いている。
今日は淡青会の見学会(鉄道総合技術研究所)を機に、谷保天満宮界隈を散策してみた。
                             
谷保天満宮
  何とこのお社は、亀戸、湯島、と並ぶ関東三天神の
  一つで、東日本最古の天神さんであった。
  昌泰四年、菅原道真が大宰府へ遷された時、三男の
  通武もこの地に配流された。父が亡くなったと聞いた
  通武は、思慕のあまり父の尊容を刻んで天神島(府中
  市本宿)に奉斎された。それがこの天満宮の始まりで、
  養和元年(1181)に現在地に移されたという。 
  府中の大国魂神社から西へ約4`。我々は10日の
  14:30頃此処を通過する。

甲州街道沿いの鳥居をくぐり、鬱蒼とした森の中の石段を下って行くと、社殿は半ば背を向ける
ように東向きに鎮座されていた。それは慶長期に甲州街道が開かれた折に、参道が付け替え
られたことの証しであった。それ以前の古道は天満宮の南方の低地、段丘の崖下を通っていた。
そちらから入れば、お社を真正面に見上げながら進めたのであった。
天満宮の扁額は藤原経朝(つねもと)の筆になる雄渾なもので、建治元年(1275)の銘があった。
  
谷保は本来「やぼ」と読まれた。道路標識には「YABO」とあったが、駅名は「やほ」と表記され
ていた。道武が刻んだ木像の出来映えが良くなかったので、「野暮天」の語源になったと云う。
そんなことから、「やぼ」が嫌われて、「やほ」と呼ばれるようになったのかと愚考した。
敷地は約6,300坪。見事な梅林が展開し、筆塚や常盤の清水、和魂漢才碑などがあった。
菅公の死を悲しんで動かなくなったという「座牛」の表情が面白かった。菅公は丑年であった。
嘗てはスギを主体とした森が、今はケヤキ、ムクノキ、エノキなどが優占する林になっていた。
30人ばかりの小学生の一団が、先生に引率されて寒風の中を写生に来ていた。
  
  

農の風景 散歩道
森を南に抜けると、すぐに小川が流れ、その先に低地が大きく広がっていた。
嬉しいことに、其処には、「くにたち 農の風景 そぞろ歩き」 という名の散策路が造られていた。
それは城山(じょうざん)公園から、南養寺まで続いていた。古道はこの付近にあったらしかった。
「武蔵野段丘」「立川段丘」「青柳段丘」「多摩川沖積地」の断面や平面を描いた案内図もあって、
砂礫層が露出したこの付近の崖(ハケ)から清水が湧水する理由を判り易く教えてくれた。
 
僕は一時間ばかり、この道を遊んだ。
水の流れに沿って進むと、やがて緑の山の中に入って行った。

城山公園(三田氏館跡)
 
ふと藁葺の家を見掛けた。江戸時代の農家を旧青柳村から移築復元した旧柳沢家住宅であった。
同家は屋号を「つけもの屋」と云い、養蚕の他に漬物業も営んでいた。
旧青柳村は、17世紀中葉に、多摩川の対岸から集団移住して来た人々が拓いた村であった。
二十人ばかりのグループが散策に来ていた。僕はこの家に何とも表現し難い安らぎを感じた。
 
この背後にある丘陵一帯が、中世の豪族三田氏の館跡であった。
前述の道武の孫=津戸三郎為守(1154〜1243)の居館跡とも伝えられるが確証はない。
途中に珍しい色の枯葉を見付けた。後日山崎さんに写真を送ってお訊ねしたら、それは多分
「クサギ」であったろうというご返事を頂いた。山崎様どうも有難うございました。
  

南養寺
三田氏館跡から西へ500bの所に、臨済宗の谷保山南養寺があった。
開山は物外可什(もつがいかじゅう ?〜1363)。開基は武蔵七党所縁の立川入道宗成と伝え
られていた。建長寺所縁のお寺であった。本堂前の鐘楼は安永6年(1777)の製作であった。
一帯では縄文時代の90軒の遺構が発見されていて、跡地には郷土文化館が建てられていた。
お寺の庫裡の玄関前には、その敷石遺構がそのまま保存されていた。
  
近くでは梅の栽培が行われていた。その畠が数ヶ所あった。樹齢70年(僕より若い)ともなると、
実のつき方も衰えるらしく(作業中の農家の方のお話)、大胆に剪定された樹木を多数見掛けた。

因みに国立市の木はイチョウ、花はウメ、色はミドリ、鳥はシジュウカラである。下水の蓋や市章に
それが取り込まれていた。谷保村は昭和26年に国立町に変わり、42年に市制が施行された。
国立とは中央線の国分寺と立川の間にある駅だから付けられた駅名であった。それに加え、「こ
の地から新しい国が立つ」という願いが籠められて、村議会で改名が可決されたのであった。
  
そろそろ時刻は11時を過ぎたので、僕は甲州街道沿いを元の南武線谷保駅迄戻った。
途中に三田さんと云う立派なお家があった。三田氏の後裔かなと写真を一枚撮らせてもらった。
その付近からは青空に映える美しい富士山を遠望出来た。

堤康次郎の箱根土地(株)がこの一帯を開発し、富士見台と命名したのももっともだったと肯けた。
1945年には公団の富士見台団地が完成し、市の人口は飛躍的に増大した。
  

一橋大学
駅の北口からは幅が44bもある広い道路が真っ直ぐ国立駅に向って伸び、その両側に一橋大学の
キャンパスがあった。大学通りと名付けられていた。開発当時は飛行機の滑走路にも使われたという。
文教地区の名に相応しい美しい道であった。樹木は、サクラ、イチョウ、ケヤキ、マツが選ばれていた。
道路の両側には、洒落た明るい印象の店が続いていた。それは一般住民向けの店らしかった。
本郷と違うのは、学術書を扱う書店が少ないことであった。
  
そもそも文教地区として発展する契機になったのは昭和25年に始まった朝鮮戦争だった。
隣りの立川には基地があり、多数の米兵が進駐して来ると、彼等を相手にする簡易旅館や飲食店が
出現し始めた。その為環境を守ろうとする市民や学生を中心に、多少の経済的発展は犠牲にしても
風俗営業を規制し、文教地区指定を目指そうとする運動が活発化し、激しい論争の結果、市民は
「開発」より「環境」の町作りの道を選択したのだった。その伝統は現在も引き継がれていた。
高層のマンション建設が問題になって、設計が変更になった話を思い出した。
  
  
大学構内も緑が多く、最近は校舎が高層化して息が詰まるほどになった東大とは対照的であった。
先日の明大での例に倣い、学食で昼食を摂らせて貰った。メニュウは栄養に良く配慮されていた。
学生の数はうんと少なく、皆んなの顔にゆとりを感じた。
時計台は修理中だったが、ロマネスク様式の兼松講堂はさすがに風格があった。
大正15年には国立音楽大学が創立され、国立駅が開設された。
昭和2年に、一橋の前身、東京商科大学が誘致され、4年に南武線が開通した(谷保駅)。
戦後には、桐朋学園大学の音楽部門も創立されて、文教の町としての国立市は、順調に発展して
来ている。現在人口は7万5千人に達している。

鉄道総合技術研究所
時刻が午後1時になったので、僕らは国立駅北側すぐにある、鉄道総合技術研究所に向った。
今日の本来の目的は、其処での淡青会見学会に参加することであった。
一行は、午前中、小金井公園内の「江戸東京たてもの園」を見学して来られた。
そちらも紅葉が美しかったことであろう。我々はバスの定員からはみ出て研究所に直行した。
此処でも有意義な勉強をさせて頂いた。その様子は淡青会のホームページに譲る。