2015.04.06.
        甲州街道余禄ー5   多摩御陵 と 八王子城址

        最近は持病の喘息発作に加え、脚が弱くなって、街道歩きの皆さんと
        歩調を合わせることが次第に難しくなって来ている。

        次回の予定表を見て、最後に立寄る多摩御陵に時間通り辿り着けるか
        どうかが心配になって来た。そこで急に思い立って、今日多摩御陵を
        訪ねることにした。足馴らしを兼ね、ついでに八王子城址まで歩いた。

        今日は気温が20度まで上がり、途中で下着を脱ぐほどであった。
        何処へ行ってもサクラが満開で、春の一日を思い切り楽しめた。

1   高尾駅
  高尾駅北口の社屋は、まるで寺社の建物のような
  形をしていた。
  それはこの建物が、大正天皇の大喪列車の始発駅
  として新宿御苑に造られた仮設駅舎を、昭和2年に
  移して造られたからであった。

  この駅は元は浅川駅と称していたが、昭和36年
  に現在の駅名に改められた。


2   武蔵陵墓地
駅から歩いて約20分で御陵(みささぎ)に着いた。
此処には、大正天皇多摩陵・貞明皇后多摩東陵・昭和天皇武蔵野陵・香淳皇后東陵の4陵があった。
何れも上円下方の形をしていた。参道には一面に玉砂利が敷かれ、ケヤキ並木が見事であった。
  
         
           大正天皇 多摩陵              貞明皇后 多摩東陵
         
           昭和天皇 武蔵野陵           香淳皇后 武蔵野東陵
昭和天皇陵の前に立った時には、この天皇が、歴代天皇の中で一番苦労されたなあ、という
思いを強くして手を合わせた。天皇は僕の父と同じく、明治34年(1901)のお生まれであった。
サクラと共に、池上に枝を伸ばした大きなツツジが見事であった。
  
陵南公園の脇を通って南浅川橋まで戻ると、其処もサクラがいっぱいで、大勢の人が憩っていた。
   
20号線に出た。少し西に戻ると旧甲州道中の案内があった。その道を選んで進んだ。
立派な家々が続き、それぞれに風格があった。車は殆んど通らなかった。
   
   

3  廿里(トドリ)古戦場跡
  再び高尾駅に戻り、北に向かうと、道は
  上り坂になった。

  左側は農水省の林業試験場、右手には多摩
  御陵の森が続いた。

  ふと廿里(
トドリ)古戦場の案内板を見掛けた。
  一帯は、永禄12年(1569)に、甲州武田軍
  と相模北條軍が激突した古戦場であった。

4  多摩森林科学園
後を振り返ると、近年、付近の丘陵地に開発された大規模な住宅街を望めた。
  
すぐに、多摩森林科学園の入口があった。
元は林業試験場だったのが、現在は森林科学園と改称され、森の科学館、樹木園、サクラ
保存林、の三部構成で、一般公開されていた。人々に身近な存在に変身し、多くの見学者
が訪れていた。我々も釣られて立ち寄ってみた。
その全てを散策しようとすれば、1〜3時間は要するらしかった。時間がないので、我々は
科学館のみを見学した。それでも説明が多岐に亘り、中々面白かった。
ケヤキ、モミ、スギ、ヒノキ、の実物を前にしての解説が特に秀逸であった。サクラにも多く
の種類があり、それが佐野藤右衛門らによって育てて来られた歴史を良く理解出来た。
  
   

5  八幡神社 と 宗関寺
坂を下りたところが宮の前で、正面の森は八幡神社であった。
それは建久2年(1191)に、梶原景時が鎌倉の由比ヶ浜にあった旧八幡宮の御神体を
勧請したお社だと教えられて、鎌倉から来た我々はその偶然に驚いた。
  
参道には、昭和47年に倒された‘神木梶原杉’の切り株が残されていた。
その周囲は12mもあり、生きていた時の巨大な姿が偲ばれた。
  
八幡神社から西に出て、中央高速道のガードを潜ると、霊園前というバス停があった。
付近は軒並み石材店であって、10軒以上はあったろうか。僕はその多さに驚いた。
10分ほどで、宗関寺に突き当たった。
寺伝によると、この寺は延喜17年(917)に妙行という方が創建された古刹であった。 
この方が八王子城山中での修業中に牛頭(
ごず)天王に従う8人の童子の霊夢を見られ、
八王子権現として祀ったのが、八王子の地名のおこりだそうであった。
本堂正面の額と鐘銘は、共に明人の手になるものだそうであった。
   

6  八王子城址
大正年間に拡幅されたというバス道を進んで、八王子城跡のガイダンス施設に着いた。
我々は此処で、八王子城について詳しく学ぶことが出来た。
建物は八角形に造られていたが、それは八王子の「八」に因んだものであった。
  
この城は、小田原に本拠を置いた後北条氏の三代目氏康の三男、北条氏照(?〜1590)
が築いた山城であった。天正15年(1587)頃に滝山城から移されたものであった。
戦国時代の城は、平地に立派な天守閣を伴って造られた江戸時代の城とは異なり、自然
の厳しい地形を生かして造られた。そのことが、判り易いビデオで説明してくれてあった。
普段は山の麓(御主殿地区)に屋敷を構えて暮らし、いざ戦いとなれば、山の上の本丸を
中心とした曲輪に入って守ったのであった。
  
この城は、豊臣秀吉が関東制圧に乗り出した折に、配下の前田利家・上杉景勝勢によって
落城させられた。城主の氏照は丁度小田原の本拠に出掛けて不在中のことであった。
この落城が決め手になり、小田原城も開城した。氏照は兄の氏政と共に切腹して果てた。
ガイダンス棟からは、御主殿跡などを巡るハイキングコースがあったが我々は遠慮した。
その代わりに、数十段もの階段を登って、氏照のお墓にお詣りした。
その背後には、部下の武将たちの菩提を弔うお墓が多数続いていた。
  
帰路は、路線バスで、西八王子駅に出た。
バスは新しく造られた長房団地などの住宅街を周遊してくれたので、近時の八王子市の発展
ぶりをつぶさに観察出来た。
立川からは多摩モノレールを終点まで乗って、多摩センター、橋本、藤沢経由で帰宅した。
これまで殆んど知らなかった多摩ニュータウンの様子を一部垣間見た思いであった。