16.01.05.
浄 妙 寺 界 隈
鎌倉宮、護良親王の墓所、に続いて、臨済宗建長寺派に属する稲荷山浄妙寺にお詣りした。
同寺は、文治4年(1188)に、足利氏二世の義兼(?〜1199)が、退耕行勇(たいこうぎょうゆう)を
開山として創建した。当初は密教寺院であった。行勇は栄西の弟子で、頼朝や政子も帰依した。
義兼は頼朝の伊豆挙兵以来の重臣で、身長八尺あまり、秘かに源為朝の子だと噂されたほど
の豪傑で、政子の妹時子を正室とした。母は熱田神宮の大宮司藤原範忠の娘で頼朝の母の姪
にあたる。頼朝には数少ない身内の心強い支援者であった。
室町時代の正嘉年間(1257〜59)に、蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)の弟子、月峯了然(げっぽう
りょうねん)が住職になった折禅刹となり、寺名も浄妙寺と改められた。義満治世の至徳3年(13
86)には鎌倉五山第五位の寺格が確定し、往時は塔頭も23院を数える大寺院であった。
この寺は底抜けに明るい。ゆったりした勾配屋根の本堂が広い庭の中に鎮座されていた。
姿の素晴らしい白梅の古木はさすがに未だ花をつけていなかったが、低く刈り込まれた植え込み
の合い間には、綿や蝋梅、椿、水仙、などの花が美しく咲いていた。
此処には足利尊氏(1305〜58)の父、貞氏(1273〜1331)の墓と伝えられる宝篋印塔があった。
貞氏は当寺の中興開基として「浄妙寺殿」とよばれ、元弘元年に没すると、同寺に葬られた。
しかしこの塔には、明徳三年(1392)の銘文があり、ならば残念ながらこの塔は彼の墓石ではない。
しかし、同寺が足利氏にとって、鎌倉での重要な菩提寺であったことは疑う余地がない。
『新編鎌倉志』は、江戸時代の地誌で、貞享2年(1685)に刊行された。
これは延宝元年(1673)に、水戸藩主であった徳川光圀が、鎌倉を旅行した際の見聞記を基に
河井恒久らに作らせたものである。全8巻12冊からなり、浄妙寺の境内図も載っている。
それには、浄妙寺の奥に、尊氏の兄高義の菩提寺だった延福寺跡や、弟直義の菩提寺だった
大休寺跡も記されている。更に東側には鎌倉公方屋敷、西側には熊野神社が続く。
長い年月の間に、多少位置が変わったにせよ、付近一帯には、鎌倉から室町の時代にかけて、
足利氏一族が広く住まいしていたことをはっきり示していた。
境内には、尊氏の二つ年下の弟、直義の墓もあった。それは鎌倉らしく、山奥のヤグラの中に
鎮座して居られ、周囲には多くの石塔が並んでいた。
直義(1307〜52)は、室町幕府創設とともに、兄を補佐して主に政務面を担当した。尊氏は将軍
として軍事を掌握した。このことから両御所と称せられた時代もあった。
その政治方針は、鎌倉幕府の踏襲、公家・社寺勢力との妥協など保守的色彩が強かった。
その結果急進派の尊氏執事高師直とは屡々対立した。晩年にはそれが原因になって兄と不和
になり、観応3年(1352)鎌倉に蟄居させられた。それが延福寺であったが、彼はそこで怪死した。
一説には兄の命で殺されたという。
延福寺に隣接して大休寺(熊野山)が地図に載っている。其処は直義の屋敷があった場所なの
で、死後菩提寺として創り替えられたらしい。寺号は直義の院号「大休寺殿」に由来する。
その場所はどうやら後述する「石窯ガーデンテラス」付近だったと推定される。
隣接して熊野神社が現存するのである。後日僕はそれにもお詣りして来た。
下掲の案内図は、現代のもので、「現在地」と示された浄妙寺バス停前にあった。
歩くとまわり道になるが、地図上では鎌倉宮と浄妙寺は至近距離にあることが良く判る。
皮肉にも、護良親王と直義は、直線距離で300bほどの近さで眠っているのである。
滑川対岸にある報国寺も尊氏の祖父家時の持仏堂が後に寺院になったと伝わっている。
東西に走る道は、朝比奈峠を越えて金沢に通じる鎌倉七口の一つの重要な街道であった。
現在、浄妙寺の境内には、「石窯ガーデンテラス」と称するお洒落なレストランがある。
我々も此処で一服した。南に衣張山を展望しながら、美味しくパスタ料理を賞味した。
更に同寺のお隣りには、過日亡くなった原節子さんのお住まいもあった。
或る意味では、伝統の日本文化を開花させたのは室町時代である。
尊氏はその原点となった。彼が生まれ育ったのはこの鎌倉周辺だったとの説もある。
僕は若き尊氏や直義が付近の山々を駆け回っている姿を瞼に描いた。
それは決して無骨一点張りの姿ではなかった。人生を楽しむ姿であった。
時空を超えれば、尊氏が原節子さんと此処で会食していても不思議はなかったのである。
そういう明るさ、雰囲気が、この浄妙寺界隈にはあった。