2016.01.05.
                 鎌倉宮 と 大塔宮護良親王墓所

      
      今年の小生の学習テーマの一つは、昨年に引き続き、足利尊氏の研究である。

      今日はまず、大塔宮護良親王を祀る鎌倉宮にお詣りした。

      このお社へは我家から直線距離で1.5`、山道を行けば40分ほどで到着する。

      例年、初詣は鶴岡八幡宮が混み合うので、こちらにお詣りすることも多い。

      今年は元旦に子供や孫たちがこちらにお詣りし、我々は今日の参拝になった。
                              
大塔宮というのは天台座主をつとめた親王の総称であるが、護良親王に代表されるようである。
後醍醐天皇の第一皇子で、幼少より英名にして勇猛、自ら鎌倉幕府追討の令旨を発してこれを
倒し、建武の中興後は、征夷大将軍、兵部卿になられた方である。

この方を我々は國民學校で、「ダイトウノミヤ モリナガシンノウ」 とお呼びするように教わった。
同社や宮内庁では今もそのように呼んでいる。 歴史書では「オオトウノミヤ モリヨシシンノウ」
と呼ばれることが多い。どうやら古くから両様の読み方があったようである。
同宮の御由緒書によれば、<親王は足利尊氏の陰謀のために無実の罪を着せられ、建武元年
(1334)11月、尊氏の弟・直義によって鎌倉二階堂谷の土牢に幽閉の御身となった。翌建武2年
7月、北条時行が鎌倉に攻め込んだ戦(中先代の乱)に敗れた直義は、逃れ去る途次、渕辺義博
に親王暗殺を密命した。親王は9ヶ月も幽閉されていた御身では戦うこともままならず、苦闘の末
二十八歳の御生涯を閉じられた。>
 とある。 土牢の傍には早咲きの桜が花を開いていた。
    
この土牢に親王が幽閉されたという確かな記録はない。
ただ、『太平記』にはそれを覗わせる記述がある。現存の土牢は明治期に復元されたものである。
  護良親王には、若干粗暴な面があったらしい。
  建武の新政になった後、父の後醍醐に相談なく
  独断で令旨を連発して種々の権限を行使したり、
  戦功認定をされることがあった。
  尊氏とは終始肌が合わなかったという。

  鎌倉へ下された理由は「尊氏暗殺計画」や「皇位
  簒奪計画」に絡むものだったが、父の後醍醐も
  護良親王切り捨てを決意された気配がある。


  
 

 佐藤進一氏や清水克行氏らの歴史学者、
 作家の杉本苑子氏などの諸本を読むと、
 そのように察せられる。







鎌倉宮は、明治2年(1869)に、明治天皇の命で創建された。
土牢の先には、明治6年に天皇が来幸された折、太政大臣三条実美公に語られたお言葉を
刻した「鎌倉宮碑」がある。
又、現天皇のご成婚記念を祝して建立された「教育勅語・五箇条の御誓文碑」もあった。

これらを見ると、このお社が建立された時代背景をよく理解出来た。
南北朝正閏論争は古くから行われて来たが、我々は南朝正統論の中で歴史を学んで来た。
宝物殿には東郷平八郎、山本五十六ら、歴代連合艦隊司令長官の書が多く展示されていた。
  
僕はふと、11年前に、孫の春樹のお宮参りにこのお社へ伺ったことを思い出した。
                          
我々はこの後、護良親王の墓所に向かった。
その地は、鎌倉宮からほんの300m東、永福寺跡の南側、川を渡った山上にある。
理智光寺址とされる場所である。同寺の創建年代ははっきりしない。明治初年に
廃寺になった。しかし本尊だった鞘阿弥陀如来は覚園寺に移されて現在も残っている。
建武2年(1335)、足利直義の命をうけて、淵辺伊賀守義博は護良親王を殺害した。
しかしその形相があまりに凄まじかったので、彼は境内の藪の中に首を捨てた。
それを聞いた理智光寺の住職が首を拾い、手厚く葬ったと伝えられる。
    
     
静かな杉木立に囲まれた参道を行くと、その先には急な石段が120段も続いている。
喘ぎ喘ぎ登ってやっと玉垣前に到達する。しかしそこには鐵柵があって、それ以上前に
進めない。柵の中にはさらに石段があって、墓石の石塔は柵外からは見えなかった。
仕方なく我々はそこで手を合わせた。しばらく腰を降ろし、往時を偲んだ。
鎌倉宮の賑わいに比べ、こちらまで足を延ばす人は殆んど居なかった。
中世史の大家、佐藤進一氏(1916〜)は、護良の運命は義経とよく似ている、と語って
居られる。 
< ともに卓越した武略の持主であり、その武略によって肉親のために粉骨砕身して、
戦いを勝利に導く。だが、その後はかえって肉親に反逆者呼ばわりされて、悲劇的な
最期を遂げる。護良が捕らわれたのち、父後醍醐にささげた一書というのが『太平記』に
載っているが、これが義経の腰越状と同工異曲である。 この書が左大臣二条道平に
握りつぶされたことは、大江広元が腰越状を握りつぶしたのと全く同じ筋書きである。
義経も護良も凶手を逃れて生きのびたという伝説が残るのも共通している。 

こういう人物は、とかく伝説によって美化されたり、誇張されたりするから、歴史の上に
正しく位置付けるのことは、それだけ困難になる。 >
非常に示唆に富む御見解である。