03.10.28.
          南海ホークス の思い出           安藤 義信    

 日本シリーズが終わった。

 残念ながら、18年ぶりのタイガースの日本一は実現しなかった。

 しかし両チームともよく頑張った。その差は紙一重であった。


 僕はテレビ観戦をしながら野球少年だった昔を思い出し、ふと、これが「阪神タイガース」と

「南海ホークス」の対戦だったらもっと面白かったのになあ・・・・・、と少し残念であった。

T   「ホークス杯」のこと   
                                                                   昭和25年春、「第一回大阪府少年野球大会」

 =通称「HAWKS CUP」が、南海沿線の中モズ球場で

 開催され、僕はこれに参加した。

  左の写真がその時に貰った参加賞のバッヂである。

  何処かにある筈だと、今朝引き出しを掻き回したら、
 
 53年ぶりに出て来た。本当に懐かしかった。

 当時僕は中学3年で、その頃は学校から帰れば、日が暮れる迄焼け跡で野球だけをしていた。

 バッヂの大きさは、縦1.5センチ、横3センチで、エナメルで化粧された立派なものであった。

 表面には、肩を怒らせた緑の「ホークス」のマークが刻まれ、続いて「HAWKS CUP」、「BOYS

TOURMENT」、「1950」の文字が見える。

 裏面には、大会名に続いて、「主催 大阪府軟式野球連盟 ・ 大阪新聞社」とあった。


 前年、僕たちのチームは、天王寺区の大会で優勝した。

 下の写真が、その時のスナップである。

 優勝旗を持つ村島主将、高津、関口、成田、佐伯、本間の諸兄らと小生も右端に写っている。
   
 この時の優勝バッヂが右側の写真で、「TENNOJI」、「1949」の文字が「V」で囲まれている。

 しかし、「ホークス杯」では勝ち進めなかった。

U   その頃 僕は ジャイアンツ フアン であった
 戦後の少年達は、みんな川上の赤バット、大下の青バット、藤村の物干し竿にあこがれた。
 「川上哲治物語」という映画もヒットした。そして何処か特定のチームを熱狂的に贔屓にすると

いうより、皆んなは各チームのスター選手に憧れていたように思う。
 
 巨人 藤本・川上・千葉、阪神 若林・藤村・土井垣・別当、阪急 今西・天保・山田(ヘソ伝)・

青田、太陽 真田・スタルヒン・伊勢川、南海 別所・山本(鶴岡)・飯田、東急 白木・大下・・・。

 
 その頃僕は、川上の求道者的姿勢に宮本武蔵的な美学を感じ、大阪にいながら何となく巨人

に憧れていた。ところが、昭和23年のシーズンオフに「別所引き抜き事件」が起こった。僕はこれ

で一遍に巨人が嫌いになった。その年は南海が二度目の優勝を飾ったのだが、巨人がライバル

のエースをカネで引き抜いたのだった。何と卑怯なことであるか、と僕は激昂した。

 

 この年近畿グレートリングは、南海ホークスと改名した。関西急行と統合されて近畿日本鉄道

となっていた南海電車が、再び元の独立会社に戻ったからである。

 その後の南海は、名将鶴岡(山本)一人監督のもと、飯田・柚木・岡本・木塚・蔭山・杉浦・野村・

広瀬・門田らが活躍して、パ・リーグの覇者となり、憎っくき巨人のライバルに成長して行った。


 タイガースはと云えば、二リーグ分裂時に主力をごっそり毎日オリオンズに持って行かれ、見る

影のないチームに落ちぶれ果てた。



 近畿グレートリングという名前も懐かしいが、文字どおりには、「大きな輪」を意味するグレート

リングという言葉が、進駐軍の間で人気を博した。それは女性の性器を表わす俗語でもあった

かららしい。そういうこともあって、南海はこの年、愛称もホークスと改めた。

V   大阪スタジアム 


 大阪スタジアムは、ジェーン台風が関西を襲った昭和25年9月に完成した。

 朝鮮戦争の真最中だった筈だが、不思議に僕らは戦争に無頓着であった。

 プロ野球はセ・パの2リーグに分かれて益々盛んであった。

 ナイターの照明がついたのは昭和26年である。夕方家を出て、上町台地付近を通ると、西の

空が明るかった。野球のようなスポーツは、昼間太陽の下で堂々とするもので、貴重な電気を

費ってまでやるべきものではないだろう。僕はその時そう思った。


 スポーツ全体が、自ら「プレー」して楽しむものから、昨今は「観て」楽しむものに変ったが、そう

いうことの嚆矢がこの頃だったのだろう。

 僕自身のスポーツも、次第に野球から水泳に変り、東京へ遊学したこともあって、大阪スタジア

ムの記憶は、甲子園や西宮に較べると遥かに少ない。  


 僕が久し振りにこの大阪スタジアムに立ち寄ったのは、花博の年の、夏の甲子園予選で、母校

高津高の応援に行ったのが最後になった。 その頃既にスタジアムの取り壊しが決まっていた。

W   福岡 ダイエー ホークス 

 南海ホークスは、昭和63年(1988)の創立50周年の年にその幕を閉じた。

 この年の秋、ホークスは、ダイエーに身売りされ、本拠地も福岡・平和台に移された。

 当時の杉浦忠監督は、「南海ホークスは不滅です。行ってまいります。」と挨拶したが、南海が

大阪に戻ることは二度となかった。「ホークス」という愛称だけは引き継がれたが、他は全て異質

なものになった。


 当時、九州の野球フアンの気持も複雑だったろうと思われる。

 福岡には元々、稲尾・豊田・中西らを中心にした、西鉄ライオンズ という強いチームがあった。

 それがいつしか 西武ライオンズ になり、本拠地も所沢に移ってしまって、九州にはプロ野球

チームがなくなっていた。 そこへ突然、ホークスが大阪からやって来たのである。


 福岡に開閉式の屋根を備えたドーム球場が完成したのは、平成6年(1994)である。

 しかし、ホークスがパ・リーグで優勝するのは、平成11年(1999)まで待たねばならなかった。

 この年、王監督は、星野監督率いる中日を相手に、日本シリーズをも初めて制覇した。

 両監督の対戦は、今年が二度目だったのである。

 今年のダイエーのメンバーを見ると、その主力の多くが九州出身者で占められていた。

 城島・松中・杉内・寺原・新垣・篠原・渡辺・鳥越・柴原・・・・・。

 そういうことで、ホークスはすっかり九州に定着した。入場者数も今年は300万を超えた。

 大阪時代の南海ホークスは、年間入場者が50万人を超えることは一度もなかったのである。

X   フアンあってのプロ野球


 二度目の日本一で、福岡ダイエー ホークスは今年、黄金期を迎えたかの如くである。

 ところが親会社のダイエーの経営不振で、そもそも土台が大きく揺れている。

 来年もこのチームが存続しているのかどうか、未だに不透明である。

 三ノ宮の「主婦の店」から巨大企業に成長したダイエーも、明日はどうなることやら・・・


 来年は、阪神、中日、巨人、西武、オリックス、日ハム、ロッテ、の監督が変る。

 激変する日本経済の中で、プロ野球にも過酷な嵐が吹き捲っている。

 しかし、素晴らしいプレーを見せてくれる限り、野球フアンはそれこそ「不滅」で、応援を

続けてくれることであろう。


 考えてみると、阪神タイガースは、このホークスに較べると本当に幸せなチームである。

 甲子園というしっかりした本拠地と親会社を持ち、多くの永年のフアンを持っている。

 阪神も今年は残念であったが、後にはまだまだ チビッコ フアンの声援が続く。