2003.10.29.
ベトナムで森林を再生する = 緒方教授らの実践 =
秋の一日、東京まで出かけて、緒方俊雄君が主宰する「環境フオーラム」を拝見して来た。
緒方君と小生は同じスポーツクラブのメンバーで、時折テニスの相手をして貰っている。
彼は中央大学経済学部教授で、今や働き盛り。気安く紹介するのは畏れ多い限りである。
予ねてその学識に接したいと思っていたところへ、直接フオーラム参加のお誘いを受けた。
@ 生態経済学(Ecological Economics) の確立
緒方君は中央大学卒業後ケンブリッヂ大学に留学し、マーシャルからケインズに至る、所謂
ケンブリッヂ学派の経済学を学んで来られた。近代経済学の主流で勉強された事になる。
そこで修得された学識と、アジア各地での実践経験を融合し、生態経済学を確立せんとする
のが、現在の彼の課題である。
なかなか壮大な構想だが、彼の説明によると、マーシャルの言葉の中にすでにその萌芽が
あるという。マーシャルは、「ダーウィンは経済学を学んで生物学を築いたが、現代の経済学
は生物学から学ぶべき時が来ている」と述べているという。示唆に富む面白い発想だと思う。
A ベトナムの森林
1945年以前のベトナムでは、森林が国土の53%を覆っていた。
それが二度の長く酷しい戦争と、国土開発の結果、1990年には国土の28%に減少した。
ベトナム政府は、2010年までにこれを49%まで回復しようと努めており、日本にも協力が
求められている。今回のフオーラムにもベトナムから数名の学者が参加されていた。
緒方君らも既に現地に出掛けてユーカリなどの植林作業を実施している。
B 地球環境保護と森林の拡大
地球の温暖化防止の為、森林を拡大する事の大切さは、改めて述べるまでもない。
既に『京都議定書』で国際的にも確認されている。しかし現実には各国の利害が錯綜して
なかなか理想通りに物事は進まない。
今回の討論を拝聴していても、そもそも「何の為に植林するのか」について当事者間で考え
が違っていた。「森林に住む人たちの生活がどうなるのか」についても局外者の配慮は乏しい。
「経済合理性」と「森林生態学」の合一、それこそが「生態経済学」が探求すべきテーマである
が、全ての当事者を説得する仕事はまだまだ前途遼遠のように思えた。
C 理屈より実践
しかしこの種の問題は、理屈よりまず実践が大事である。
そういう観点から、緒方君らが僅かであっても樹木を植え始めている事に僕は敬意を表する。
もう少し若くて元気ならば、僕も是非お手伝いしたところである。
その上で、社会全体を説得出来る理論の確立を是非お願いするものである。
僕が今出来る事は、長男が八ヶ岳山麓で始めた森林保護活動を若干でも応援してやる事に
留まっている。