2005.01.23.
ことば(論理)を失った現代 安藤 義信
1 異常な少年犯罪の増加
昨今、我々の理解に苦しむ犯罪が急増して居る。
特に最近の若者は、簡単に「キレ」て、衝動的に暴力を振るうようになって来た。
何が原因なのだろうか。
ある識者は、それは人間がその特質である「ことば」を失いつつある結果だと言う。
従来、人間と他の動物との違いは、情報伝達の手段として「ことば」を持って居るか
どうかだとされ、「人間は(ことばで)考える葦」だとも言われて来た。
その人間が「ことば(論理)」を使わなくなり、他の動物との違いがなくなって来たのだ
と言われる。
人間は「ことば」を組み立てる作業を通じて、「論理を構成」し、「因果関係の分析」を
行って、「善悪の判断」や「長期の見通し」を立てて来た。
ところが、I T社会に入り、特に「ケータイ」が普及してからは、人はほとんど「視覚」にのみ
頼って瞬時に行動するようになり、「聴覚情報」やその他の情報、「記憶」などを総合判断
して行動することが少なくなったという。
その結果、人々は極めて素早く、衝動的、情緒的に判断、行動するようになってしまった。
文章表現も極めて貧弱になった。
「ことば」を選ばなくても、絵文字で用を足せるようになった。
テレビドラマでの会話も画一的になってしまった。「愛している」とか、「美味しい」という
「ことば」しか聞けなくなった。実に嘆かわしい。
ボタンの押し方さえ覚えれば、地図が頭の中になくても目的地に辿り着ける時代になった。
「ケータイ」を持ってさえ居れば、全ての用を足せる時代が来たのである。
便利にはなったが、それに伴う弊害や危険も承知しておく必要がある。
最近、「廃用性衰弱」とか「廃用性症候群」という言葉を時折耳にするようになった。
寝たきりになると足腰の筋肉が衰える。つまり「用」が無くなったら、その為の身体機能は
退化するのである。
脳も例外ではない。「論理構成」の必要がなくなったら、それが衰える。
識者はその危険を訴えている。
僕の場合は、パソコンにばかり熱中して家事の手伝いをしないと、そのうち足腰が弱くなる
よと、娘や家内に叱られている。
2 空疎な(白けた)ことば
昨日、ブッシュ大統領の2期目の就任演説があり、日本でも小泉首相の施政方針演説が
行われた。
両方とも文章は立派で、堂々たるものであった。
しかし僕はどちらにも感動を覚えなかった。
「ことば」に「こころ」がこもっていないのである。
最近、こういう事例が増えた。そういう言葉を聞くと僕らは白けた気持ちになるばかりである。
頻発する各種不祥事の際に、責任者が謝罪する文章も同様である。
内容は一律で、さっぱり気持が伝わって来ない。
広報の担当者が作成した文章を読み上げているだけだからである。
総体に、「立場で」発言するケースが増え、「個人のこころ」を訴える場がなくなった。
これでは「ことば」が死ぬ。これも「廃用性症候群」の一種になる。
法律解釈についても色々なインチキ技が使われる。
その最大のものは、憲法9条の解釈であろう。
「自衛隊」は「軍隊」ではない。「武力」にもあたらない。従って「違憲」ではない・・・・・。
とする歴代内閣の説明ほど無責任なものはなかろう。
そういう知恵を編み出して来た「東大法学部」OBの一員として、僕は恥ずかしくてならない。
「こころ」がこもっていない「ことば」は、これまた有害無益な存在である。
3 感動的な ロバート キャパ の報道写真
Robert Capa(1913〜54)は、ハンガリー出身の著名な報道写真家である。
「スペイン内乱」当時は人民戦線派のカメラマンとして活躍し、第2次大戦にも従軍して数々の
感動的光景を報道した。不幸にしてインドシナ戦争の取材中に地雷に触れて爆死された。
先日テレビでその作品があらためて紹介され、僕もじっくりそれを眺めた。
静止写真は一言も「ことば」を発しない。「音」もない。「色」さえない。
それでも雄弁な文章以上のものを見る者に訴えて来た。
これはやはり人間にしかなし得ない技、情報伝達法である。
「百聞は一見に如かず」ということわざがある。
人間の表情も、「ことば」以上に真実を伝えることがある。
「視覚」による情報を決して軽視してはならない。「テレビ」も馬鹿にしてはならない。
あらためて思うのは、「ケータイ」の視覚情報は、単なる「記号情報」に過ぎないが、キャパの
写真は、その背後に、作者が伝えたい実に多くの情報を内蔵しているということである。
「ことば」にせよ、「映像」にせよ、その中に「伝え手の心」が含まれていなければ、所詮それは
人間が用いる情報伝達手段としては不完全なものにしか過ぎない。
「こころ」こそは、人間が廃用させてはならないものである。