2005.07.15.
              他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス
              ―  国際政治交渉のむつかしさ ―
 今から60年前の1945年6月23日、凄惨な地上戦の末、沖縄での組織的戦闘は幕を閉じた。
 そして、8月15日の敗戦。
 その6年後に日本は講和条約を締結して国際社会へ復帰したが、沖縄が本土に返還された
のは1972年5月15日で、実に27年もの長い間、沖縄は米国の統治下にあった。
 このように沖縄の本土復帰が異常に遅れたのは、戦後の国際政治情勢の影響が大きい。
 中国での共産党政権の誕生、朝鮮戦争の勃発、米ソ冷戦の激化、ベトナム戦争・・・・・と、
米国にとって、沖縄の軍事基地としての重要性は増大するばかりであった。
 日本が戦争を放棄している限り、米国は沖縄を手放すわけには行かなかった。
 沖縄の本土復帰は、佐藤栄作内閣と、アメリカはニクソン政権の時代に実現した。
 「核抜き」、「本土なみ」、という基本条件で復帰したのであった。
 しかしその後の国の施策は経済振興策に特化し、基地問題は棚上げされたままで、沖縄には
未だに広大な米軍基地が存在し、住民の平穏な生活は回復されていない。
 この交渉で、日本側の密使を務められたのが、若泉 敬(元京都産業大教授)氏である。
 同氏は25年間の沈黙を破り、94年5月に、
『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』という著書を出版
し、6月23日には「沖縄の皆様」と「太田昌秀知事と関係各位」にあてた「嘆願状」を出された。
 「嘆願状」の存在は今年5月に明らかになったのだが、どうやら同氏は「歴史に対して負って
いる重い『結果責任』を執り、武士道の精神に則って、国立沖縄戦没者墓苑において自裁します」
と、自決の決意を固めて居られたらしい。
 実際には2年後の96年7月に、ガンのために福井県鯖江市の自宅で死去(享年66)された。
   
    僕は今回、630頁にも及ぶ大著を初めて読了したが、色々と
   感銘を深くし、あらためて外交交渉の難しさを知った。

    若泉氏がキッシンジャー補佐官を相手に密使として活躍し、
   長くそのことを秘して来られながら、最後には死を決意して
   まで、そのことを明らかにされたのは、一つには核をめぐる
   「密約」に手を染めたことや、「日本の繊維輸出規制問題」を
   復帰の取引材料として扱われたことへの自責の念を強められ
   たことにあったようであった。

    同氏はこの著書の中で、明治の元勲、陸奥宗光と、我々と
   同世代で若くして亡くなった、西山健彦の二人の外交官の言
   葉を引用されている。著書の題名も陸奥の言葉から取られた。

 以下に、この二人の文章と、最近の毎日新聞に掲載された、後藤田正晴氏の発言を添付して
置きたい。
                            

(けん)  (けん)  (ろく)

                      陸奥 宗光

 

 されば今回の下ノ関条約の変改の如きも、事後の今日においてこそ政府は外に屈従したるの姿あれども、事前の大勢においては、その実、内に顧慮する所ありてここに至りたるなりというを以て、むしろ事実の真相を得たりとすべし。要するに今回三国干渉の突来するや、まさに日清講和条約批准交換期日已に迫るの時にあり。而して政府は三国及び清国に対するの問題を一時に処理せんため百方計画を尽したる後、遂に乱麻を両断し彼此各々錯乱せしめざるの方策を取り、その清国に対しては戦勝の結果を全収すると同時に、露、独、仏三国の干渉をして再び東洋大局の治平を攪擾するに至らしめざりしものにして、畢竟我にありてはその進むべき地に進みその止まらざるを得ざる所に止まりたるものなり。余は当時何人を以てこの局に当らしむもまた決して他策なかりしを信ぜんと欲す。

 

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

 

 これは、日清戦争(1894〜95)の後、やむなく三国干渉をうけて講和条約

 を締結した、当時の外務大臣 陸奥 宗光 の回想録から抜粋したものである。

 

 沖縄返還交渉時に、密使として活躍された 若泉 (けい)(元 京都産業大學 教授)

 は、自らの著書を著す折に、赤線部分の言葉を引用され、書名とされた。

 

 「蹇」とは、足が不自由で、動きの悪いさま をいう言葉である。

                          

                             



西山健彦 氏 の 独白

 

 グノーのオペラ『フアウスト』は、私の最も好きなオペラの一つである。

メフィストフェリスが、契約を結んだファウストに、『この世では私は貴方の僕、だが地獄ではお前は私のいいなりになるのだ』という一節は、『ラ・パ』(地獄)という言葉が、バスとテナーで繰り返され、いつも私に一種の戦慄を呼び起こす。

 

外交という仕事に携わって三十年近くになるが、その間、何度かこの一節が耳の奥で鳴り響くような気持になったことがある。それは、人間の心の奥に潜む怨念、権力欲、闘争心など、一般化すれば『悪』への可能性について想像力が及ばず、情勢判断が甘かったと、ほぞ      をかむ思いを味わった時である。地獄で悪魔の僕になるかどうかは別にして、この世では悪魔を駆使して情報の分析に万全を期したいという思いが胸をよぎる。

 

思えば、我々の世代は、新憲法に盛り込まれたきわめて楽観的な国際政治像、即ち、わが方が善意と誠意をもって対応すれば、相手もまた、それに応じたにこやかな善意と誠意で報いてくれるという性善説の世界、そしてそれを疑うこと自体、平和に対する反逆であるかのような空気のなかで学生時代を過ごしたのである。

これは明治の外交指導者が生死の境目を何回もくぐり抜け、権謀術数にもまれて、人間に潜む『悪』の振幅の広さを見据える能力をおのずと備えていたのと対蹠的(たいしょてき)ともいえる原体験の違いではないだろうか。

 

いつも悪魔を求めて不信と猜疑の眼で世界をみなければならないとは、外交官という職業も因果なものであるが、『悪に徹することを知らないものは、神をも知ることができない』というポードレールの言葉がせめてもの救いである。

 

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

 

  西山健彦氏は、1991年、欧州共同体(EC)日本代表として現職大使のまま

  ブラッセルで客死した。横須賀高校卒(3期)、東大法学部卒。

                             


いま外交にとって一番大事なこと

                      後藤田 正晴

 外交とは、日本の中長期の国の姿を描きながら、計算のうえにも計算し、戦略的な判断をすべきものだ。一番避けなければならないのは行き当たりばったりの外交だ。

だが、最近の日本の外交には戦略性が欠けていると思う。

 

 いま国民全体が保守化しつつあるが、それを背景に政治家がナショナリズムを煽り、強硬な態度をとれば間違いない、という空気がある。大変な間違いをしている。

米国のそばにいれば安心だというのはひとつの選択だが、中国や韓国を敵に回していいはずがない。地政学的な配慮が足らん。アジア近隣各国との友好こそが大事なことだ。

            ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

後藤田 正晴(1914〜  )氏は、徳島県生まれ。

1939年、東大法学部卒業後内務省に入省。

40年陸軍入営、終戦直後まで主計将校として台湾で勤務。

戦後は警察予備隊警備課長、自治庁官房長、警察庁長官、内閣官房副長官を経て、76年衆院議員に初当選。

大平内閣で自治相、中曽根内閣で官房長官、宮沢内閣で副総理・法相を歴任。

96年政界を引退。

   ※  毎日新聞 (2005.07.13.付け) 朝刊より