2006.02.01.    
           民藝公演   明石原人」 を観る
           ―  日本史学習の思い出  ―


   今年最初の鎌倉演劇鑑賞会で、民藝公演の「明石
   原人」を観た。
   作=小幡欣治 演出=丹野郁弓 の手になるもの
   で、出演は、日色ともゑ、千葉茂則、南風洋子他で、
   なかなかしっかりした舞台であった。

   これは昭和6年に兵庫県明石で発見された、旧石器
   時代の人骨を巡る夫婦愛物語である。
   脚本は当時の時代、歴史観、学会の権威主義などを
   平易に解説しながら、感動的な話に創られていた。
   さすが長年東宝現代劇を手掛けられた小幡氏の
   作品だと思った。

「明石原人」をご存知ない方の為に、此処で故井上光貞先生の御本を引用する。

1931年(昭和六)、直良信夫氏(後に早稲田大学教授)が、兵庫県明石市西八木
で、海岸に崩れおちた古い地層の土砂の中から、人間の腰骨の化石を発見した。
一介の学究だった直良氏は、この化石を洪積世人であるとして、学会に発表した。
ところが当時の学会はこれを黙殺し、しかもこの化石は、1945年春、東京空襲の
さいに消失してしまった。しかし、幸いなことに、化石の写真とその石膏模型が
残っていたので、人類学の長老、東京大学の長谷部言人氏があらためて検討する
と、この化石は洪積世人類の特色をそなえていることが認められ、「明石原人」の
学名を得ることとなった。                 「日本の歴史 T」  
戦前の日本歴史は、神話から語り始められていた。
今、僕の手元に国民学校五年生で習った 「初等科国史 上」 の教科書の復刻
版があるが、その目録は、第一 神国、第二 大和の国原、第三 奈良の都、
第四 京都と地方、第五 鎌倉武士・・・ と展開する。
つまり日本人は天孫民族であって、それが神武天皇以降の人代に続くのだと教え
ていた。従って日本人の先祖が未開な原始生活を過ごしていたとする考古学的
発想は、到底大っぴらには認められにくかった。
  昭和十五年に起こった津田左右吉氏の筆禍事件は
  その象徴的な出来事であった。氏は『古事記』と『日本
  書記』の文献学的考証を行われたのであるが、それが
  皇室の尊厳を冒涜するとして公訴されるに至った。
  戦後文化勲章を受賞されたほどの大先生ですらその
  ような有様であったから、小学校しか出ていない直良
  信夫氏の発表が無視されたのもやむを得なかった。

  それに戦前の考古学では、日本における人類の存在
  は縄文土器の時代以降だとし、日本には旧石器時代
  はなかったと考えられていた。

日本が戦争に負けると、「国史」の時間は廃止された。 折角「神勅」や代々の
天皇の名前を暗記したのに、それは全て水泡に帰した。 「豊蘆原の千五百秋
の瑞穂の国は・・・・」の文章を僕は今でもすらすら言えるが、全く無駄になった。
二年後の昭和22年、僕たちは新制中学第一期生として新しい勉強を始めた。
そこで手にした教科書が 「くにのあゆみ 上」 であった。
  それは昔の教科書に比べると随分薄っぺらな本で
  あった。その「もくろく」は、第一 日本のあけぼの、
  第二 開け行く日本、第三 平安京の時代、第四
  武家政治、第五 鎌倉から室町へ・・・ と続いた。

  この教科書で、僕らは初めて「文化の開けなかった
  大昔には人は石で道具を作っていた」と教えられた。
  縄文とか弥生時代という言葉も初めて耳にした。
  丁度、静岡の登呂遺跡発掘の記事が新聞で大々的
  に報道されていた。神話は全く語られてなかった。
  そして、「歴史は文字が誕生してから始まる」という
  考え方は、この頃から徐々に変化して行った。

しかし、学校での歴史の時間は混乱し、先生もすぐに変わって安定した授業を
受けられなかった。それは高校に進学した後も同じであったような気がする。
僕は大学受験課目に日本史も選択したが、その教科書には、豊田武先生
(東北大学教授)の 「概説日本歴史 上下」 を選んで独学で精読した。
  僕はこの御本を何回繰り返して読んだことか。
  おそらく数十回は下らず、今も手元にある。
  僕の日本史の知識の基礎は、これで築かれた。

  先生は七年間の東京女高師での講義案を元にし、
  戦後の教科書編纂に関与した経験を加味してこの
  本を書かれていた。
  中味としては、単なる政権争奪史に止まらず、経済
  史的要素が多く取り入れられていて、その点が僕
  には新鮮であった。

  そして駒場の教養学部に入学した時、僕は何がなん
  でも今度こそは本格的に日本史の授業をちゃんと
  学びたいと決意し、その講義を選択した。
  その先生が、井上光貞先生(1917〜83)であった。
  当時はまだ若い助教授であったが、明治の元勲井上
  馨、及び桂太郎のお孫さんで、歯切れが良かった。

  僕はこの授業で、古代から日清戦争までの日本歴史
  を、初めて通して学んだ。
  大変な感激であったことを今も覚えている。

この井上先生と再会するのは、1965年(昭四〇)に、中央公論社が全26巻の
「日本の歴史」シリーズの刊行を開始し、先生が執筆された第一巻 「神話から
歴史へ」 を手にしたときである。僕はこの本もむさぼる様に読んだ。

戦後の一時期、日本史学会では「記紀」を全面否定する風潮があったが、先生
はその立場には立たれず、極めて科学的、客観的に古代に立ち向かわれた。
この本でも、まず「日本の神話」が紹介され、それから「石器時代の日本」、「歴史
のはじまり」・・・ と話が展開されて行く。つまり先生は、「記紀に書かれた神話と
伝承」と、「たしかな記録と考古学の成果」とを見事に統一されたのであった。

後に先生は、千葉県佐倉に「国立歴史民俗博物館(歴博)」を設立され、その
初代館長に就任された。それは1981年(昭五六)のことであった。
しかしその2年後、先生は66歳の若さで急逝された。僕にはそれは博物館建設
に無理を重ねられた結果だったように思える。

この博物館は、全国国立大学の共同利用機関として現在も素晴らしい活動を
続けている。僕も今なお年に一度は其処を訪れている。

今回の民藝公演「明石原人」は、そういうことも思い出させてくれた。
直良氏の奥さん(日色ともゑ)は、奈良女高師出の才媛で、元々小学校時代の
先生の恩師で、11歳も年上であったという事実も興味深かった。
直良氏が一途に発掘に打ち込めた陰に、この奥さんの存在があった。

なお、松本清張さんがこの物語を 『石の骨』 という作品に仕上げて居られ、
高橋徹氏(元朝日新聞編集委員)も 『明石原人の発見』 を出版されている。

僕は常々思っているのだが、我々世代は第二次大戦を挟んだ混乱期に教育を
受けた結果、様々な事件や思想にめぐり逢えた。
歴史観についても、皇国史観と唯物史観の両極端を教えられ、その時はそれが
絶対に正しい筈だったのに、時間が経つとあれは間違いだったと告げられた。
その体験を通して、僕らは物事を多面的且つ相対的に見る癖がついた。
今にして思えば、それは貴重な揺籃期であった。

 ※   この感想文については、一木 千恵子 様 からメールを戴きました。
     氏名部分をクリックすると、それをお読み戴けます。