2006.04.03.
       劇団文化座公演  天国までの百マイル を観る

   湘演の例会で、文化座の「天国までの百マイル」を観た。

   原作 浅田次郎、脚本 八木柊一郎、演出 原田一樹。
   出演は 佐々木愛、米山実、有賀ひろみ、鳴海宏明、
   他の皆さんであった。

   平明なドラマで、仲間の森脇玲子さんの表現を借りれば、
   「ほのぼのとした、良いお芝居」であった。

   バブル崩壊で会社も金も失い、妻子とも別れたろくでなし
   の中年男が、母の命を救うため、《奇跡》を信じて、百マ
   イルの道をひたすら車で駆ける ― という物語である。
   あらすじは簡単だが、本当の 《愛》 とは何であるかを、
   じっくりと考え直させてくれた。

原作者によると、この話は実話に基いている。
千葉県の鴨川に、日本一の優れた心臓外科手術の腕前と設備を持つ病院があり、作者は
ほとんどの医者が見放した奥さんの母親を自分の運転するワゴン車で其処に運び、無事
回復に成功した体験を有して居る。
その病院は「亀田総合病院」で、医師は「外山雅章」であるが、作中では、カソリック系の
「サンマルコ病院」「曽我医師」として登場する。
観劇後、僕は原作を買い求め、あらためてこの作品をじっくり読み返してみた。
其処には、現代社会が抱える家族関係や医療制度をめぐる問題が平易に解析されていた。

   主人公の中年男は、女手一つで育てられた4人兄姉弟の
   末っ子で、兄や姉たちが立派な家庭を築いて暮らして居るの
   に、事業に失敗して妻子と別れてからは、キャバレーの女の
   アパートに転がり込んで暮すという、情けない境遇にある。

   その面倒を見る女(佐々木愛)も、不幸な過去をいっぱい背負
   っているのだが、実に明るく元気に生きている。そういう生き方
   が出来るのは、彼女がどんな目にあっても、「ありがとう」という
   感謝の念を失わないからであった。

   人は仕合わせな境遇に居る時は、その暮らしを守ろうと身勝手
   な考えに走り勝ちである。兄や姉は心底から母の存命を願わな
   かった。主人公の城戸安男とても幸福な時はそうであった。
不仕合せになってからの方が、家族の事を考えるようになった。

医師の曽我は、崇高な使命感を持って医療に従事している。
彼は、患者の命を救うことは、医者の「義務」ではなく、「権利」であるとまで考えている。
昨今、医療ミスを咎める風潮が蔓延し、世間ではどうすれば責任を回避出来るかが優先して
考えられる。そうした時代に、彼のような考え方は極めて尊い。

「愛する」ということは、あくまで、「その人の幸福を願う」ことである。
そのきわめて当たり前のことを、つくづくと教えてくれたお芝居であった。

「ALWAYS 三丁目の夕日」 「博士の愛した数式」 「天国までの百マイル」 と、このところ
「人の優しさ」とか、「人間にとって真の幸福」とは何か、を問う映画や演劇が続いた。
バブルの崩壊後、物質的な、或いは経済的な豊かさとは別に、人間にはもっと大切なものが
あるのだということを人々は知るようになった。大変嬉しい傾向だと思う。

この劇のバック ミュージック には、フォークソングの 「五百マイルも離れて」が使われた。 
ピーター・ポール & マリー というグループが唄った歌で、僕には実に懐かしかった。
今でもメロディだけは口遊さめる。それほど大流行したのだが、紀子は知らなかった。


    If you miss the train I'm on         もしもあなたが汽車に乗り遅れたら
    You will know that I am gone        私は行ってしまったと思って・・・・・
    You can hear the whisle blow        汽笛が聞こえるでしょう
    A hundred miles                百マイルの彼方から
    A hundred miles, A hundred miles     百マイル、百マイル、
    A hundred miles, A hundred miles     百マイル、百マイル、
    You can hear the whisle blow        ほら、汽笛が聞こえるでしょう
    A hundred miles                百マイルの彼方から・・・・・

主人公が車を運転した距離が、東中野から鴨川まで約160キロ、ちょうど100マイルであった。

今回のお芝居の題は、このことから名付けられた。